2023年6月の記事一覧
☆★糠沢っ子「元気な子~3・4年体育~」☆★
3校時には3・4年生が体育の授業で、水泳の学習です。
「けのび→ばた足」の練習の後は、コース別練習です。くり返し熱心に練習する姿が見られました。
☆★糠沢っ子「元気な子~1・2年体育~」☆★
今日は朝から気温も高く、絶好のプール日和です。
2校時には1・2年生が体育科の授業で、水遊びです。
1年生は小さいプールで、2年生は大きいプールで水に親しみます。顔を水につけたり、頭全体を水中に入れたり、少しずつできることが増えています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1年体育・2年算数~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、前回に続き「前転」に挑戦です。友達の前転を見たり、先生のアドバイスを聞いたりしてコツをつかんだようで、前回よりもみんな上手になっています。
2年生の算数科の授業では、大きな数についての学習です。「10円が23枚で何円?」10円玉のイラストを使い、生活場面と結びつけながら考えます。自分の考えを発表するのがとても上手な2年生です。
☆★糠沢っ子「6年家庭~運動着の洗濯~」☆★
6年生の家庭科の授業では、運動着の洗濯に挑戦です。
洗い桶に洗剤液を用意し、洗濯板を使って手洗いします。何度も水をかえて丁寧にすすいで、洗濯機を使って脱水し、ハンガーにかけて干します。
家庭科室には、真っ白になった運動着がならび、洗濯のいい香りが広がりました。
☆★糠沢っ子「優しい子~5年人権教室~」☆★
本日、3名の本宮市人権擁護委員の方を講師にお招きし、5年生の人権教室を行いました。
教室で起こったいじめについてのDVDを視聴し、人権について考えを深めることができました。
これからも一人一人の人権を大切にしていきます。
☆★糠沢っ子「考える子~6年算数~」☆★
5校時に6年生の算数科の授業研究会を行いました。
「600円の6/5倍の値段は?」「6/5は1より大きいから・・・」数直線や4マス、にらめっこ図を使って考えます。自分の考えをもとにグループで話し合ったり、全体で発表したり、一生懸命考える6年生がとても素敵です。
☆★糠沢っ子「本に親しむ~ブックトーク&読み聞かせ~」☆★
本日、学校司書による「ブックトーク」、図書委員会の「読み聞かせ」が行われました。
6年生のブックトークでは、学校司書おすすめの本について紹介がありました。夏休みなどを利用してたくさん本を読んでほしいと思います。
また、読書タイムには、図書委員による1・2・3年生への読み聞かせが行われました。昼休みなどを利用して練習してきた図書委員の読み聞かせに、1・2・3年生は楽しい時間を過ごすことができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~2・3・5年算数~」☆★
午前の授業の様子です。
2年生の算数科の授業では、「大きい数」についての学習です。「十の位に10が10こあるときはどうすればいいの?」十進法についての大切な学習です。
3年生の算数科の授業では、「何㎝重ねればよいか」について考えます。昨日、テープが重ねてある状態から全体の長さを求めたことを生かして、今日はテープ全体の長さから何㎝重ねればよいかを考え、説明することができました。
5年生の算数科の授業では、「小数のわり算の余り」について考えます。「2.5÷0.7のあまりは4?それとも・・・?」図や検算などこれまで学習した方法を利用して考えることができました。
☆★糠沢っ子「1年体育~だんご虫のように~」☆★
1年生の体育科の授業では、マットを使った運動「前転」に挑戦です。
だんご虫のように背中を丸めて、グルッと前転です。「どうすればうまく回れるのかな?」友達の前転を見て考えます。
友達の前転を参考に、上手にできるよう何度もくり返し練習することができました。
☆★糠沢っ子「元気な子~内科検診~」☆★
本日、4・5・6年生の内科検診を行いました。
さすが上学年。順番を待つ間も静かにきちんと待つ姿が立派です。