2023年6月の記事一覧
☆★糠沢っ子「3年社会~本宮かるた~」☆★
3年生の社会科の授業では、本宮市について学習しています。
今日は、本宮むかしむかしの会代表の伊藤さんをお招きし、本宮かるたについて学習しました。
本宮や糠沢の歴史について教えていただいた後、楽しみにしていた本宮かるた大会の始まりです。かるたを見つけ「はい!」という元気な声が教室に響きました。
☆★糠沢っ子「赤十字登録式~アンリーデュナン~」☆★
プール開きに続き、赤十字登録式を行いました。
JRC担当の先生から赤十字についての説明があり、JRC委員会代表児童から署名についてのお願いがありました。
JRCの一員として、できることは何かを考え、実行してほしいと思います。
☆★糠沢っ子「全校集会~プール開き~」☆★
本日、全校集会でプール開きを行いました。
運動委員会委員長の誓いの言葉に続き、体育主任の先生からは、①準備運動をしっかり行うこと ②あきらめずに頑張ること ③先生の話をよく聞いて指示に従うこと の3点について話がありました。
また、養護教諭からは、プールに入る前日は、①早く寝ること ②爪を切っておくこと ③体を清潔にすること、当日は④朝ごはんをしっかり食べてくること ⑤体調管理をしっかり行うこと について話がありました。
約束を守り、安全で楽しい水泳の学習となることを願っています。
☆★糠沢っ子「午前中の授業から~上学年~」☆★
4~6年生の午前中の授業の様子です。
4年生は理科の授業で、「電流」について学習しています。電池を2個つないで、車を走らせます。「どうつなぐと速く走るのかな?」直列と並列の違いについて実験を通して学びます。
5年生は音楽科の授業で、「茶色のこびん」の演奏です。メロディをリコーダーで、低音部を鍵盤ハーモニカで演奏します。互いの音をよく聴いて、息を合わせて演奏します。
6年生は国語科の授業で、「天地の文」の学習です。「現代の仮名遣いと比べて違うところは?」ノートに抜き出し、現代の仮名遣いに直します。
☆★糠沢っ子「午前中の授業から~下学年~」☆★
1~3年生の午前中の授業の様子です。
1年生は算数科の授業で、「0+3」の計算について学習しました。「0+3ってどんな場面かな?」答えを求めるだけでなく、式の場面についても考えます。
2年生は国語科の授業で、タブレットを使って漢字の学習をしました。「2種類ある読み方のうち、どちらかな?」答えを選び「〇」がつくと嬉しくなります。
3年生は国語科の書写の授業で、「土」の練習です。長さやバランスを考えて、何度も練習します。毛筆にも慣れて、準備や後片付けもスムーズになってきました。
☆★糠沢っ子「2年道徳科~しぜんを大切に~」☆★
本日、2年生の道徳科の研究授業を行いました。
資料「しぜんのいのち」を読み、「生きているのが当たり前じゃないんだな。」「生きていることはすごい。」「自分たちも命を支えているのかと思って嬉しくなった。」などと考えることができました。中には「感動して泣きそう・・・。」という子も。
今日の授業でも、みんなでじっくり考えることができました。
☆★糠沢っ子「新体力テスト④~上体起こし、反復横とび、長座体前屈~」☆★
体育館では、上体起こし、反復横とび、長座体前屈を行っています。
1回でも多くできるように、1㎝でも遠くへ押せるよう頑張っています。始まりと終わりのあいさつもしっかりできています。
残す種目は握力です。各学年で取り組みます。
☆★糠沢っ子「新体力テスト③~50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ~」☆★
校庭では、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げを行っています。
0.1秒でも速く走れるように、1㎝でも遠くへとべるように、1mでも遠く投げられるように頑張ります。
熱中症対策も欠かせません。水分補給をしたり、待っている間は日陰に入ったり、それぞれで工夫しています。
☆★糠沢っ子「新体力テスト②~いよいよ始まります~」☆★
今日は、2・3校時にシャトルラン以外の新体力テストを行います。
1~6年生が清掃班に分かれ、2つの清掃班で1つの班を編成し、各種目を回ります。
まずは体育館で説明を聞きます。
☆★糠沢っ子「遊ぼうタイム~さくらんぼ会~」☆★
今日の昼休みは、体育館で1年生と6年生の「遊ぼうタイム」でした。
一緒に「だるまさんがころんだ」で楽しい時間を過ごしました。