2023年6月の記事一覧
☆★糠沢っ子「6年家庭~シューズを洗おう~」☆★
16日(金)の6年生の家庭科の授業で、自分のシューズを洗いました。
洗い桶に洗剤を入れて、シューズブラシで丁寧に洗います。廊下にはきれいなシューズが並びました。
☆★糠沢っ子「5年理科~発芽に必要な条件は?~」☆★
5年生の理科の授業では、発芽の実験のまとめです。
「水」や「温度」、「空気」について条件を変えて発芽の実験をした結果を表にまとめます。完成させた表をもとに、「発芽に必要な条件」について考えることができました。
☆★糠沢っ子「午前中の授業から~4・6年算数~」☆★
4年生の算数科の授業では、「3けた÷1けた」の練習問題に挑戦です。位を間違わないようによく考えて商を書きます。
6年生の算数科の授業では、「分数のわり算」の学習です。「約分はいつどのようにやればいいかな?」計算の最後?それとも・・・。分数のかけ算を思い出しながら理由も含めて考えます。
☆★糠沢っ子「2年音楽~はくにのって歌おう~」☆★
2年生の音楽科の授業では、「はくにのって歌おう」の学習です。
「ぴょんぴょこロックンロール」で登場する「かえる」や「ねこ」の動きや鳴き声に合わせて、長さの異なる音符を表現します。手拍子やジャンプ、ねこのポーズなど、どんな表現にするかグループで相談して、楽しく発表することができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年国語~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「しりとり」の学習です。「『れ』からはじまることばは?」ことばをどんどんつなげていきます。
3年生の国語科(書写)の授業では、「土」の清書です。前回の授業で学習した「土」のポイントを思い出しながら頑張って清書します。
☆★糠沢っ子「優しい子~1・2年読み聞かせ~」☆★
今日は1・2年生の読み聞かせの日でした。1・2年生は毎回、この日が来るのを心待ちにしています。
学校司書とボランティアの方にそれぞれ読み聞かせをしていただきました。
自分でもたくさん本を読んで、心を豊かに育ててほしいと思います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生は算数科の授業で、「1000-265」の計算に挑戦です。くり下がりの回数が多くて難しいところですが、昨日の学習を生かして、スラスラと計算ができました。諦めずに頑張った成果です。すばらしい!
4年生は国語科(書写)の授業で、毛筆「雲」に挑戦です。試し書きをした後、「どんなポイントがある?」気付いたことを発表します。書写のことばを上手く使って説明する姿、たのもしいです。
6年生は国語科の授業で、「提案文」についての学習です。グループで決めた内容について、提案文を作成していきます。6年生の書く文字は丁寧でとてもきれいで、すばらしいです。
☆★糠沢っ子「5年家庭~なみ縫い・本返し縫い・半返し縫い~」☆★
5年生の家庭科の授業では、ボランティアの方に来校いただき、「なみ縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」に挑戦です。
班ごとに1名ずつボランティアの方に丁寧なご指導をいただきながら、上手に3つの縫い方をマスターすることができました。
いよいよ次は作品製作に入ります。
☆★糠沢っ子「歯科教室~1・2・3・4年~」☆★
本日、歯科衛生士の方を講師に、1・2・3・4年生の歯科教室を行いました。
1年生では「お口のはたらきを学ぼう」をテーマに、①口の中の観察 ②歯の特徴を知り、磨き方を知る ③染め出し・ブラッシング の学習をしました。
2年生では「6歳臼歯のみがき方を学ぼう」をテーマに、①むし歯のでき方を知る ②6歳臼歯について知る ③染め出し・ブラッシング の学習をしました。
3年生では「生えかわりの時期の歯みがきの仕方を学ぼう」をテーマに、①自分の歯並びに合う磨き方の工夫 ②染め出し・ブラッシング の学習をしました。
4年生では「おやつの選び方を学ぼう」をテーマに、①おやつとむし歯の関係を知る ②自分の歯並びに合う磨き方の工夫 ③染め出し・ブラッシング の学習をしました。
講師の先生方に専門的にご指導をいただいたことを、これからの歯みがきで実行していきたいと思います。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「歯科教室~5・6年~」☆★
13日(火)に歯科衛生士の方を講師に、5・6年生の歯科教室を行いました。
5年生では「かむことの大切さを学ぼう」をテーマに、①噛むことの体験を通してその大切さを知ること ②正しいみがき方を確認しブラッシング について学習しました。
6年生では「歯肉炎の予防について学ぼう」をテーマに、①歯肉炎の原因を知り、歯肉の健康を保つための磨き方 ②第2第臼歯のほう出と観察 ③染め出し・ブラッシング について学習しました。