2021年10月の記事一覧
★★★糠沢っ子「学習発表会」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~学習発表会から~
本日、2年ぶりの学習発表会が行われました。
各学年、今までの練習の成果を発揮し、「届けよう 輝く笑顔を 今だからこそ」のスローガンの通り、今だからこそできる発表を、輝く笑顔とともにお届けできたのではないかと思います。
保護者の皆様には、参加の制限や学年ごとの入れ替えなどにご協力いただきましたこと、また、マナーを守って鑑賞していただきましたことに心より感謝申し上げます。これからも、感染予防を徹底しながら教育活動を進めて参りますので、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「明日に向けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~明日は学習発表会~
いよいよ明日は糠沢小学校の学習発表会です。5・6年の子ども達が体育館内外のそうじをしてくれました。うれしい姿です。明日は、学年完全入れ替え制となり、保護者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
★★★糠沢っ子「モトム号来校」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~モトム号来校~
廊下を歩いていると、本を持った子ども達が…
「モトム号で借りてきました」と笑顔で教えてくれました。先日、雨で延期になっていたモトム号の来校ですが、今日は晴天の中来校していただきました。子ども達も真剣に本を選んでいました。
★★★糠沢っ子「卒業に向けて」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 図工の学習から~
6年の教室にいってみると、卒業制作がスタートしていました。今日は、オルゴールのデザインを考えていました。もう卒業に向けて準備が始まる時期なのですね。
★★★糠沢っ子「錦織圭が…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 道徳の授業から~
1年生の道徳の本を見てみると…テニスの錦織圭が載っていました。あきらめないでがんばることの大切さを考える授業でしたが、様々な人の生き方から学ぶことは多いです。1年生もしっかり考えて学習を進めていました。
★★★糠沢っ子「本との出会い」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 アニマシオンの学習から~
今日は、しらさわ夢図書館の「しーちゃん」こと柳沼様においでいただき、2年生にアニマシオンをしていただきました。今日は、「ペレのあたらしいふく」を読みながら、様々な道具の説明を受け、話の内容を深く読み進めることができました。最後には、ハロウィンにちなんだ折り紙のカボチャも作りました。楽しいひとときでした。
★★★糠沢っ子「努力は報われる」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~各種表彰~
今日は、校内発表会後に、表彰を行いました。
まさに、実りの秋。これまでの取組みや学習により優秀な成績を収め、表彰されたみなさん、おめでとうございます。
★★★糠沢っ子「校内発表会」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~学習発表会に向けて~
今日は、10月30日に行われる学習発表会に向けて、児童が他学年の発表を鑑賞する校内発表会が行われました。今年度は、各学年ともコロナ感染対策をした発表となっていますが、見応え抜群です。今日、写真で紹介するのはほんの一部分です。ぜひ、土曜日の学習発表会を楽しみにしていてください。
★★★糠沢っ子「クラブ活動」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~クラブ活動から~
今日の6校時は、糠沢っ子が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。各クラブとも弾ける笑顔がいっぱいでした。来月のクラブ活動も楽しみですね。
★★★糠沢っ子「ペルーの料理はおいしいね」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食から~
今日の給食はペルー料理でした。本宮市の給食センターで大玉村の給食も作っていることから、大玉村と縁のあるペルーの料理が白沢地区でも年1回程度、献立の中に入ってくるそうです。
糠沢っ子にペルー料理の感想を聞いてみると、ほとんどの子どもがおいしいと答えていました。食を通じた異文化交流もよいものです。
主食:アロス・コン・ポヨ
米と鶏肉を主材料とした、スペイン、ラテンアメリカとカリブ海の島々そしてアメリカ合衆国のニューメキシコ州に定着した料理
主菜:エンパナーダ
エンパナーダとは、具入りのパンまたはペイストリーである。
副菜:キアヌサラダ
汁物:ロクロ
ボリュームのある濃厚なシチューで、アンデス山脈地域で人気がある。
デザート:リンゴゼリー
牛乳
★★★糠沢っ子「あさがおから…」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生のあさがおも花が咲き終わり、種の収穫も終わったようです。今日は、つるをのばし、クリスマスリースに使えるように準備をしていました。秋から冬の訪れも感じるような寒い日が続きますが、楽しい冬になるように準備を進めていきましょう。
★★★糠沢っ子「黙働清掃」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~縦割り清掃から~
月・水・金の昼は、そうじの時間です。現在は、縦割り清掃を行っていますが、どの場所も静かに清掃をしています。聞こえてくるのは、上級生が下級生にやり方を教えてあげる声だけです。この伝統をつないでいきたいですね。
★★★糠沢っ子「秋さがし」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 生活科の学習から~
1年生が何かを持っていたので声をかけると、「秋をさがしました」と答えが帰ってきました。
まつぼっくりやどんぐり、おちば…1年生教室には秋がいっぱいです。
(ちなみに、糠沢小学校のどんぐりはまん丸で大きく栗のようなどんぐりなのでびっくりしました)
★★★糠沢っ子「♪ABCDEFG♪」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 外国語の学習から~
3年生の外国語活動では、元気にアルファベットの歌を歌っていました。ALTのマイケル先生と一緒に「ABCD♪」とリズムよく歌っていました。その後は、アルファベット探しゲーム!!3年生は大文字のアルファベットを探していました。
★★★糠沢っ子「アルファベットを探せ」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 外国語の学習から~
4年生は、外国語活動の学習で、本の中のアルファベットを探す活動を行っていました。ABCD、大文字や小文字…次々と見つけていく4年生。外国語に親しんでいました。
★★★糠沢っ子「さつまいもほり」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~2年 生活科の学習から~
今日は2年生でさつまいもほりをしました。学校の花壇で育てたさつまいもは、想像以上にたくさん実っていました。堆肥たっぷりの花壇で、糠沢っ子の愛情をいっぱい受けたからだと思います。笑顔いっぱいの2年生でした。
★★★糠沢っ子「作品づくり」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5・6年 図工の学習から~
5・6年の図工の学習を参観しました。5年生は、タブレットで撮った自分の姿を絵にするようです。6年生は、宮沢賢治の世界を絵にしていました。それぞれ、画用紙と向き合い、絵の具と向き合い、自分の思いを絵に表していました。素敵な作品ができあがることを期待しています。
★★★糠沢っ子「食べ残しをへらそう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 算数の学習から~
4年生が、下のような問題に取り組んでいました。
6つのデータをもとに、食べ残しをへらす理由を見つける問題です。なかなか面白い問題です。
4年生の子ども達は、グループの友達と話し合いながら問題を解いていました。とても真剣に、そして楽しそうに話し合う姿を見て、良い学習だなと感じながら参観していました。
★★★糠沢っ子「読書タイム」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~読書タイム~
糠沢小学校では、木曜日の昼の時間が読書タイムとなっています。本好きな子どもが多い糠沢小では、読書タイムも静かで心地よい時間が流れています。読書の秋です。たくさんの本に触れあいましょう。
★★★糠沢っ子「放射線のお話」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 学級活動の時間から~
1年教室に行ってみると、担任の先生が読み聞かせをしていました。放射線のお話です。子ども達は真剣に聞いていました。考えてみれば、1年生は6歳…東日本大震災を知らない子ども達です。しかし、放射線について知ることはとても大切なことです。しっかり学習していきましょう。