2021年10月の記事一覧
★★★糠沢っ子「作曲家の卵」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~創作コンクールへの取り組み~
彼女はタブレットを使って何をしているのでしょう。
なんと作曲をしていました。
現在、5・6年の希望者が、休み時間等を利用して、創作コンクールの曲作りに取り組んでいます。鍵盤ハーモニカを使う子ども、タブレットを使う子ども…音の見つけ方は様々ですが、少しずつ曲になっていました。作曲家の卵達!!がんばってください。
★★★糠沢っ子「そうだんにのってください」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 国語の学習から~
2年生は、話し合いのしかたを学習しています。各自が相談にのってほしい「話題」を決め、グループの友達にアドバイスをもらう形で話し合いをしています。話し合い後は、「相談にのってもらってよかった」「すっきりした」などの感想が聞かれました。話し合い名人目指して、技術を磨いていきましょう。
★★★糠沢っ子「世界に一つのトートバック」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 家庭科の学習から~
6年生の家庭科では、ミシンを使って作るトートバック作りを行っていましたが、ようやく完成したそうです。友達と「世界に一つだけのトートバック」を見せ合っている様子はとても楽しそうでした。早速使ってみてくださいね。
★★★糠沢っ子「版画の世界」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 図工の学習から~
4年生の図工では、現在、版画の製作に取り組んでいます。「自分と生き物」「自分と植物」をテーマに、構図を工夫し、彫り方にも工夫が見られます。今から完成が待ち遠しいです。
★★★糠沢っ子「かけ算入門」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 算数の学習から~
2年生の算数は、かけ算の学習でした。かけ算=九九と考える方も多いですが、まずは、かけ算の意味を知らなければなりません。〇〇の〇つぶんという考え方がかけ算の基本です。2年生の皆さん、しっかりマスターしましょうね。
★★★糠沢っ子「打って 投げて 走って2」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年 体育の学習から~
午後、5年生が「ベースボール型」ゲームを楽しんでいました。5年生は、全員が交換しながら投手にチャレンジ!!なかなか良いボールを投げていました。点を取ったり取られたり…白熱したゲーム展開だったようです。
★★★糠沢っ子「打って 投げて 走って…」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~6年 体育の授業から~
今日は、6年生が「ベースボール型」ゲームの学習をしていました。秋の初めから取り組んでいましたが、野球経験者も多く、チームに分かれて試合形式でゲームを楽しんでいました。スポーツの秋らしい光景です。
★★★糠沢っ子「産地を知る」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 社会の学習から~
5年生は、野菜や果物の産地について学習していました。子ども達のノートを見てみると、とてもきれいにまとめていました。ノートは学習の足跡です。いつでも振り返りができるノートを目指していきたいですね。
★★★糠沢っ子「ちいちゃんのかげおくり」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 国語の学習から~
3年生では「ちいちゃんのかげおくり」という読み物を学習していました。過日お知らせした、小学校で学ぶ戦争を題材とした作品の一つです。
3年生にとって、戦争で家族だけでなく自分の命も失う状況を想像することは難しいと思いますが、友達と考えを交流することで、作品を深く読み取ることができます。ご家庭でも話題にしていただきたい作品です。
★★★糠沢っ子「もとみや駅伝競走大会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~糠沢っ子のがんばりに拍手~
昨日は、「もとみや駅伝競走大会」が行われ、糠沢小学校から2チームが参加しました。雨と寒さの厳しいコンディションにもかかわらず、糠沢っ子達は、今までの練習の成果を発揮する走りを見せてくれました。
何より、全員がたすきをつなぎ、走り切ったことに拍手を送りたいと思います。また、一緒に練習してきた仲間と「やりきった」ことに大きな価値があると思います。
準備、応援、そしてご協力いただいた保護者の皆様や関係者の皆様に感謝申し上げます。
★★★糠沢っ子「点字体験」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 総合学習から~
今日は4年生の総合の学習で、本宮市社会福祉協議会の原田久仁子様、渡部成美様をお招きし、視覚障がいについて学習しました。また、点字に触れあう時間も設けていただきました。
子ども達は、点字で名刺を作ったり点字の迷路に挑戦したりしました。「難しかったけど、できるようになりました」などの感想が聞かれました。また貴重な体験をすることができましたね。
★★★糠沢っ子「もとみや駅伝選手壮行会」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~がんばれ!!もとみや駅伝~
今日は久しぶりに全校集会を行いました。その中で、明後日に行われるもとみや駅伝の選手壮行会を行いました。AチームもBチームも引き締まった表情でした。明後日の本番が楽しみです。
天候が心配ですが、今までの練習の成果を発揮できるよう、全校生で応援したいと思います。
★★★糠沢っ子「元気が一番!!」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~体調管理~
今日は気持ちの良い秋晴れです。昨日の肌寒い一日が嘘のようです。10月も中盤になりましたが、気温差が激しい毎日です。体調管理が難しい時期ですね。
今週末にはもとみや駅伝、今月末には学習発表会があります。かぜなどひかないようにして過ごしてほしいと思います。やはり、元気が一番です!!
ちなみに、糠沢っ子は今日も元気です。おいしい給食をニコニコでいただきました。
★★★糠沢っ子「ちいさい秋みつけた」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 音楽の授業から~
♪だ~れかさんが だ~れかさんが だ~れかさんがみぃつけた♪
1年生の音楽の授業で聞こえてきた音色…秋を感じます。子ども達は初めて聞いたという子どもが多数でした。ある子どもは「赤ちゃんの時に聞いたことあるような…」と答えてくれました。
この歌をはじめ、日本の童謡はたくさんあります。学校も含めて様々な場所で良い音楽に触れてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「小道具」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~学習発表会に向けて~
10月30日に行われる学習発表会に向けて、各学年とも準備が進んでいます。体育館での練習も始まり、発表に向けて気合いが入り始めています。2年ぶりの学習発表会になりますが、コロナ感染対策を講じた発表となりますので、先生方も試行錯誤の毎日です。
そんな中でも、各学年で小道具の準備も始まっています。どんな発表になるのか楽しみです。小道具の一部を紹介しますので、発表内容を想像してみてください。
★★★糠沢っ子「新しい仲間」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~3年生の教室から~
3年生が、「新しい仲間が来ました」と教えてくれたので、教室に見に行きました。かわいい魚の飼育を始めたそうです。鯉?金魚?魚の正体はなぞですが、子ども達は新しい仲間に興味津々です。名前も決めたそうです。ぜひ、大事に育ててくださいね。
★★★糠沢っ子「忘れないでほしいこと」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 国語の学習から~
5年生では「たずねびと」という読み物を読んでいました。原爆をモチーフに書かれた作品です。国語の教科書には、戦争に関する題材があります。4年生の「一つの花」3年生の「ちいちゃんのかげおくり」…心にささる作品です。
東日本台風から2年が経つ今日。明日は本宮市でも追悼の防災無線が流れるそうです。戦争も災害も起きてほしくないことですが、私たちは忘れてはいけないことだと強く思います。
5年生は真剣に学習に取り組んでいました。この作品から感じることを大切にしてほしいと思います。
★★★糠沢っ子「Please write english」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 外国語科の授業から~
今日の5校時は、6年生がALTのマイケル先生と外国語科の学習をしていました。今日は、listening,writing,speakingの学習でした。以前の外国語は、英語を聞く・話すが中心でしたが、現在は簡単な単語を書く練習もしています。みんなしっかり勉強していました。中学校での英語の学習につなげていきましょう。
★★★糠沢っ子「ミニ稲刈り」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~5年生 稲刈り~
稲刈りの季節です。糠沢小学校のミニ田んぼのミニ稲刈りが行われました。
春の田植えに続き、講師として遠藤様をお招きし、稲の生育具合の見方や稲の刈り方、稲のはせがけまで教えていただきました。
小さな小さな田んぼですが、しっかり収穫できました。5年生にとってとてもよい体験となりました。遠藤様に重ねて御礼申し上げます。
★★★糠沢っ子「おまつりわっしょい」
☆彡糠沢小学校の「考える子」「優しい子」「元気な子」~1・2年生活科の学習から~
今日は、1・2年生活科で準備をしてきたお祭りの日です。
2年ぶりに糠沢幼稚園の皆さんも招待して、お店屋さんごっこを行いました。アクセサリー屋さん、魚釣り、ボウリング、虫探し、お菓子屋さん、くじ屋さん…1・2年生が協力して準備したお店屋さんは、大盛況!!お客さんもお店屋さんも大満足の一日でした。