日誌

タグ:給食

今日の給食は (№62)

 ごはん、きぬさやのみそ汁、メバルの塩麴焼き、豚肉とふきの煮物、牛乳 579キロカロリー
【一口メモ】 ふき
 ふきの成分は、ほとんどが水分ですが、食物繊維やビタミン類、カリウム、カルシウムなどのミネラル類を多く含んでます。特に食物繊維が豊富で低カロリーなことからダイエットにも効果的で便秘改善も期待できます。ふきの独特の香り成分は、せき止め、たん切りなどに効果があるということが古くから知られ、薬のような効果がある食材として活用されてきました。ふきは皮をむいて、あく抜きをし、煮物や和え物として食べられることが多いです。今日は、いろいろな野菜やお肉と一緒に煮物にしました。家であまり食べる機会がない人もぜひ食べてみましょう。昼の放送は、日本昔話「ねこのぼんおどり」

0

今日の給食は (№61)

 ごはん、肉団子のスープ、はるまき、中華くらげの和え物、牛乳 737キロカロリー
【一口メモ】 6月は、食育月間
 毎年6月は食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通して、「食」に関する知識と、バランスのよい「食」を選択する力を身につけること。そして、健全な食生活を実践できる力を育むことです。私たちの体は、私たちが食べたものから作られます。毎日元気に過ごすために、自分の体を健康にする食事を、自分で選んでいける力をつけていきましょう。そのためには、毎日の給食にはどんな食材が入っているかよく見たり、味わったりすることも大切にしていきましょう。BGMは、バッハ「トッカータとフーガ ニ短調」

0

今日の給食は (№60)

 ごはん、ワンタンスープ、白身魚の味噌マヨ焼き、ひじきのマリネ、ふりかけ、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 おかずは、ごはんと一緒に食べよう
 「ばっかり食べ」という言葉を聞いたことはありますか?「ばっかり食べ」とは、先におかずだけ食べたり、ごはんだけ食べたりする食べ方のことを言います。ばっかり食べをすると、ごはんやおかずが残ってしまうことがあります。ごはん、おかず、汁ものを交互に食べて、残さずおいしく食べてほしいです。交互に食べることは、口の中で味の薄いものと濃いものを調節しながら食べる「口中調味」にもつながります。みなさんそれぞれが味のバランスをみながら、ごはんとおかずを交互に食べて、給食をおいしくいただきましょう。BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」

0

今日の給食は (№58)

 ごはん、豆腐となめこのみそ汁、ソースかつ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 661キロカロリー
【一口メモ】食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか?次の3つの中から選びましょう。① 腸 ② 胃 ③ 心臓 答え ①腸⇒でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ドリーブ「スワニルダのワルツ」

0

今日の給食は (№56)

 ごはん、チンゲンサイのスープ、和風ハンバーグ、マカロニサラダ、牛乳 688キロカロリー
【一口メモ】 はしの役割
 日本人が食事をするときに、なくてはならないものに「はし」があります。はしは、その昔、神様に食事を捧げるときに使った道具でした。その時は、竹を曲げてピンセットのような形をしていました。それがやがて、一般の人々の食事にも使われるようになりました。はしは、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をするところから、海や川にかける橋と同じ名前になったそうです。はしの使い方を見直して、上手に食事をしましょう。BGMは、フォーレ「フォーレの子守歌」

0