日誌

タグ:給食

今日の給食は (№35)

 ごはん、ポークカレー、夏みかんサラダ、ヨーグルト、牛乳 733キロカロリー
【一口メモ】 ヨーグルト
 ヨーグルトには、いろいろな乳酸菌が使われ、菌の違いで性質や風味、香りが違います。どの乳酸菌も腸内環境を整えて善玉菌を増やしますが腸内細菌の数は一定なので、善玉菌が増えると悪玉菌が減ります。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレス・便秘などが原因でお腹の中に増えます。増えると肥満・糖尿病・大腸がん・動脈硬化・の原因になる可能性があります。給食をしっかり食べて丈夫な身体を作りましょう。BGMは、サン=サーンス「白鳥」

0

今日の給食は (№32)

 ごはん、中華なめこスープ、鶏肉のから揚げ キャベツの和え物、牛乳 696キロカロリー
【一口メモ】 楽しい食事の雰囲気づくり
 どんなにおいしい食事でも、食べているときに叱られたり、せかされたりすると、味がわからなくなったり、食欲がなくなったりしてしまいます。給食でも、手際よく準備をして時間にゆとりをもち、しっかりと味わうようにしましょう。また、食事の時間にふさわしい会話の仕方にも気をつけましょう。みんなで協力して、楽しい食事の雰囲気づくりをしていきましょう!BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」

 

0

今日の給食は (№29)

 ごはん、わかめ汁、ほっけの塩焼き、切り干し大根の煮物、牛乳 622キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 

 調味料を指すときに使われる「さ・し・す・せ・そ」ですが、「そ」はどんな調味料を表しているでしょうか。次の3つから選んでください。① みそ ② そばつゆ ③ ソース 答え① みそ 「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」はお酢、「せ」はしょうゆ、「そ」は みそ のことです。料理をおいしく作るポイントは、「さしすせそ」の順番で調味料を入れることです。料理を作るときに実践してみましょう。今日の給食にも、みそ汁にみそを使ったり、煮物の味付けにしょうゆを使っているので味わって食べてみましょう。昼の放送は、日本昔話「おむすびころりん」

 

0

今日の給食は (№28)

 コッぺパン、クラムチャウダー、トマトオムレツ、ブロッコリーサラダ、いちごジャム、ぶどうゼリー、牛乳 664キロカロリー

【一口メモ】 赤の食品 牛乳
 牛乳には、牛の子どもが生まれて、それだけを飲んで育っていくのに十分な栄養素がたくさん含まれています。血液や筋肉をつくるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは毎日の食事で不足しがちな栄養素です。今日はクラムチャウダーにも牛乳を使ったので、カルシウムがたくさんとれる献立です。毎日、牛乳を飲んで丈夫な体をつくりましょう。BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」 

0

今日の給食は (№27)

 ごはん、大根のみそ汁、焼き肉丼の具、アスパラサラダ、牛乳 625キロカロリー
【一口メモ】 春が旬のアスパラガス

 アスパラガスには、体の疲れをとるアスパラギン酸という栄養が入っています。筋肉をたくさん使うと乳酸という疲労物質が体にたまってしまいます。アスパラギン酸は、この乳酸を燃焼させ体から少なくするのを助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられています。旬のアスパラガス、しっかり食べて、疲れを吹き飛ばしましょう!BGMは、黒人霊歌「深い川」、イザイ「子供の夢」

0