日誌

タグ:給食

今日の給食は (№138)

 ごはん、みぞれ汁、豚肉の生姜焼き、キャベツときゅうりの即席漬け、牛乳 660キロカロリー
【一口メモ】 おいしい味の調味料 

 料理の旨みを出すために欠かせないのが「ダシ」です。ダシは肉や魚の骨、貝、昆布などを煮出してとった汁のことです。日本料理にはかつお節、昆布、煮干などでダシをとりますが、西洋料理は肉や魚の骨を主に使います。その他、小豆やかんぴょう、しいたけを軟らかくするために浸した水もダシにします。給食の味噌汁は、かつお節やさば節からダシをとっています。また、澄まし汁やうどんのかけ汁などは昆布でダシをとったり、しいたけの戻し汁を使うこともあり、料理によって使い分けています。給食を食べるとき、どんなダシが使われているか、味わいながら食べてみましょう。

0

今日の給食は (№137)

 ポーク&ビーンズカレーライス、フレンチサラダ、白玉入りフルーツポンチ、牛乳 773キロカロリー
【一口メモ】 クイズ

 次の野菜は、英語でなんというでしょう?➀とうもろこし ②にんにく ③キャベツ 正解は、➀corn(コーン) ② garlic(ガーリック) ③cabbage(キャベッジ)どうでしたか?みんな正解したかな?今日の給食には、corn(コーン)、garlic(ガーリック)、Cabbage(キャベッジ)をたっぷり使いました。なんの料理に入っているか、見てみよう! 

0

今日の給食は (№133)

 ごはん、いんげんのみそ汁、いわしの梅煮、笹かまのごま味噌和え、牛乳 636キロカロリー
【一口メモ】 噛む

 よく噛んで食べる事は、「消化・吸収を助ける」という働きがあります。よく噛まずに食事をすると消化がうまくできず、お腹が痛くなってしまうこともあります。よく噛むと“だ液”が多くでます。だ液は噛み砕いた食べものと混ざり、消化を助ける働きがあります。今日の給食も、よく噛んで味わって食べましょう!

0

今日の給食は (№132)

 ごはん、じゃがいもと油揚げのみそ汁、白身魚のピザソース焼き、切干大根のサラダ、牛乳 619キロカロリー
【一口メモ】 日本型食生活

 「日本型食生活」という言葉を聞いたことがありますか。これは、「ごはん」を主食として、大豆、野菜、魚などを使ったおかずを食べるというもので、日本人が昔から食べてきた食事です。昭和50年ころには、その伝統的な食生活に、肉、乳製品、くだものがバランス良く加わって理想的な食事になりました。その後、食の欧米化が進み、肉類や油を食べる量が増え、米や野菜を食べる量が減ったため、生活習慣病が増えてきたといわれています。健康で長生きするためにも、今日の給食のような日本型の食事を参考に自分の食事を見直してみましょう。

0

今日の給食は (№131)

 ゆかりごはん、豚汁、厚焼きたまご、いそ和え、牛乳 599キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」

 次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる ② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる ③ 早く消化される 答え ②病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる

 食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかるので、食べ物はよくかんで食べましょう。

0