日誌

タグ:給食

今日の給食は (№160)

 ごはん、わかめスープ、オーロラチキン、ビタミンサラダ、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 目の愛護デー
 10月10日は「目の愛護デー」です。今日は、目の細胞に良いビタミンAが豊富な、にんじん、目の疲労をやわらげ、視力向上の効果があるアントシアニンを含んだブルーベリーなど、目に良い食材を使った献立です。その他にもアントシアニンを多く含んだ食材には、なすやぶどう、赤シソなどがあります。毎日の生活でテレビやスマホの見過ぎに気をつけ、食事からも目を大切にしていきましょう。

0

今日の給食は (№159)

 いもくりごはん、豚汁、ちくわの磯部揚げ、りんご、牛乳 656キロカロリー
【一口メモ】 さつまいも

 さつまいもは秋が旬で、この時期に収穫されます。この期間に収穫したものを土の中や貯蔵庫で保管し、1年中出回っています。薩摩地方(鹿児島県)から全国に広く伝わったことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。「さつまいも」には炭水化物が多く含まれていて、みんなのエネルギーのもとになってくれます。また、食物繊維も多く、おなかの掃除もしてくれます。今日は、さつまいもとくりを使った、味ごはんにしました。

0

今日の給食は (№158)

 ごはん、麻婆豆腐、焼売、ナムル、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 もやし

 もやしは種を水に浸し、暗い場所にて発芽させたもので、普通は豆もやしのことをさします。豆は大豆、緑豆、ブラックマッペなどで、もやしにすると豆の時にはなかったビタミンCなどが含まれるようになります。一般に出回っているのは緑豆もやしです。一年中出回っていて安いため人気のある野菜です。スーパーマーケットなどにいった時は、どんな種類のもやしが売っているのか探してみましょう。今日は、ナムルに「もやし」を使いました。

0

今日の給食は (№157)

 ごはん、おでん、こまつなの和え物、ヨーグルト、ひじきの佃煮、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 ひじき

 ひじきは、灰汁が強く、生のままでは、食べられないそうです。産地で採取されたあと加工業者に運ばれ、いろいろな工程を経て「干しひじき」として販売されています。また、製造方法によって栄養素の量に差がありますが、カルシウム(歯や骨の成分)や食物繊維(お腹の調子を整える)、β-カロテン(皮膚や粘膜の維持)、鉄分(貧血予防)などが豊富です。

0

今日の給食は (№156)

 ごはん、根菜汁、かれいのごま味噌焼き、豚肉とキャベツのいためもの、お月見デザート、牛乳 603キロカロリー
【一口メモ】 十五夜
 十五夜とは、昔の暦で8月15日の夜のことです。(現在の暦では9月~10月初旬頃)「中秋の名月」ともいい、1年でもっとも月がきれいに見えることから、月を眺める「お月見」の風習があります。ちょうど、農作物の収穫時期に当たるため、季節の野菜(里芋など)や果物(梨、ぶどうなど)、団子などをお供えし、収穫に感謝する意味もあります。

0