岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

第2回算数科授業研究(春欄2組)を行いました!

 7月12日(火)4校時目に、春欄2組で算数科の授業研究を行いました。
 春欄2組は2,3年生で構成され、個に応じた指導を展開しています。通常は3名で学習していますが、この日は3年生の授業研究を実施しました。
 単元は、「あまりのあるわり算『わり算を考えよう』」で、本時は、「場面に応じて、あまりを切り上げて条件に合う答えを求めること」がねらいでした。
 問題の意味をじっくりと考えるとともに、先生の話をよく聞いて、正しい答えを求めることができました。

 問題の場面を半具体物を用いて理解     1時間しっかりと学習できました

  今日の学びの足跡(板書)です    考えやすいように掲示も工夫されていました
0

心肺蘇生法講習会を行いました!

 今日の授業参観、学年懇談会終了後、PTA教養委員会主催の心肺蘇生法講習会が行われました。(夏休みのプール監視のためにも身につけておきたい内容でした。)
 講師は南消防署員の3名の方々でした。はじめに、「心肺蘇生法」の基礎的な知識や流れについてお話しいただき、その後実技研修を行いました。参加者は約50名でしたが、全員真剣に研修に臨んでいました。

0

1学期末の授業参観日を開催しました!

  本日授業参観日を実施しました。保護者の方々には5校時目をご覧いただきました。お忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。暑さの厳しい1日となりましたが、子どもたちは保護者の皆様に見てもらうのを励みに、張り切って学習に取り組んでいました。
 さて、夏休みまで残りの授業日数は6日になりました! 全員で元気に1学期を終え、楽しい夏休みを迎えられるよう指導に努めて参ります。



          
0

室町文化体験授業

本日、6年生が本宮市内で活躍している講師の先生をお招きし、社会で学習した室町文化を体験することができました。自分で選択したコースということもあり、真剣に取り組み、講師の先生にたくさん褒められていました。学習したことを見るだけではなく、実際に体験でき、良い学びができました。


0

元気キッズサポーターの先生が来校!

 今月から来年の3月まで、本宮市では県の「元気キッズサポーター派遣事業」を活用し、元気キッズサポーターを各小学校に派遣してくれることになりました。(ただし、市で1名ですので月2~3回程度の派遣です。)
 体力向上が大きなねらいで、主に下学年の体育を中心に授業に入ったり、休み時間に一緒に活動してくれたりすることになりました。(時間があるときは上学年の授業や特設部活動の指導もしていただけます。)
 
 齋藤先生は今春大学を卒業したばかりのフレッシュな先生です(中学校、高校の保健体育の教員免許を持っています。)
 さっそく、3校時目には1年生の体育の授業(マット運動)に入って、グループの指導をしていただきました。子どもたちも大喜びでした。
 次回は、7月12日(火)に来校することになっています。
0

3年生が食育教室(理研出前)を実施!


 本日2,3校時目に3年生が食育教室(理研出前授業)を行いました。
講師として、理研の方と学校給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、わかめを題材に食育の授業を実施していただきました。
まずは、わかめの産地、原藻について学習しました。
色の変化の実験を行ったりもしました。
 
 

 次に、食べ物の栄養について武藤先生からお話をお聞きしました。そして、今日の学習で分かったことや今後の食生活に生かしたいことを各自まとめていました。
   


0

特別非常勤講師の先生による水泳教室開始!

 梅雨らしく、今日は雨の1日になってしまいました。暑さも一段落し、ほっと一息ですね。
 さて、去年から本校では、体育の授業で、特別非常勤講師の大内先生に水泳の指導をしていただいていますが、先週の7月1日(金)の3校時に1年生が、4校時に5年生が第1回目の指導を受けました。この日は30度を超すようなまさに水泳日和でした。
 子どもたちは、大内先生や担任の先生の話をよく聞きながら、熱心に水泳の学習に取り組んでいました。
 
           
0

日清カップ第32回小学生陸上競技交流大会福島県選考会


とうほう・みんなのスタジアムにおいて日清カップ第32回小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われました。
本校特設陸上部の5・6年生10名男子4×100mR・女子4×100mR・男子走り高跳び・女子ジャベリックボール投の各種目に出場しました。
どの子もこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命競技に取り組んでいました。
0

食育教室(2年生)&来週の予定

 いよいよ7月になりました!(夏休みまで授業日数はあと12日です。)
 今日は、2年生の食育教室を行いました。給食センター栄養教諭の武藤先生においでいただき、本校の担任と養護教諭と3人で授業を行いました。(2校時目は2の3、3校時は2の2、4校時は2の1)
 今日の学習のねらいは、苦手な食べ物も大切にする心情を高め、野菜には健康な体作りに欠かせない働きがあることに気づき、食べていこうとする意欲を高めることでした。
 まず、大型絵本を見て、野菜のはたらきについて勉強しました。

 
    楽しいお話でした              野菜の秘密は・・・

 子どもたちは、野菜の秘密は、「野菜を食べると、うんちが気持ちよくでる」(おなかにいいということ)、「野菜を食べると、病気にかかりにくい」(ビタミンが豊富)などであることを理解していきました。

 
    野菜クイズもしました          早く「ビンゴ!」できるかな?

 最後には、一人一人が、食事でこれから自分が頑張りたいことをまとめていました。
 武藤先生、
お忙しいところご指導ありがとうございました。

<来週(7月4日(月)~8日(金)の予定>

*3日(日)全国小学生陸上競技交流大会福島県大会(とうほうみんなのスタジアム)*選手集合8時
4日(月)学期末日課表Ⅱ<8日まで 下校4校時の時13:00、5校時の時14:00>、合唱部・水泳部練習
5日(火)自転車教室<②4年③5年④6年>合唱部・水泳部練習
6日(水)ALT来校日<②4の1③5の1、④4の2、⑤5の2>、3年食育授業②③、元気キッズサポーター来校日、水泳部練習
7日(木)自転車教室予備日、6年伝統文化体験教室②③、合唱部・水泳部練習
8日(金)ALT来校日<②6の1③5の2④6の2⑤5の1>、特別非常勤講師水泳指導<③1年、④5年>、漢字検定、合唱部・水泳部練習、岩根の子どもを考える会
0

ブックトーク(4年)

しらさわ夢図書館の図書館司書の方に講師として来ていただき、ブックトークを行いました。
「夏休みぼうけんの本」というテーマで、さまざまな本を読み聞かせや紹介をしていただきました。
0

図書ボランティアの方々に本の修繕をしていただきました!

  今日の午前中、図書ボランティアの方々2名と学校司書の斎藤先生がおいでになり、図書館の傷んだ本の修繕作業をしていただきました。(毎月のように行ってくれています!)
 本校は読書活動に力を入れていますが、人気の高い本はどうしても傷みがちにな
るものです。細かな部分までよくみていただき、丁寧に修繕していただきました。
 学校は、こんなふうに多くの地域の方々に支えられ、教育活動を効率的に進めることができています。
 子供たちのために
本当にありがとうございました!

                 
     心を込めて直してくださっています(感謝の言葉しかありません!)
0

2年1組の研究授業(算数科)から

 今日は気温も上がり、午前中は1,3,4年生が元気に水泳の学習に取り組んでいました。
 さて、今日の4校時目に2年1組で算数科の研究授業が行われました
 この日の授業では、1000までの数(本時は「780」)の構成を数直線や数カードでとらえ、数を多様な見方で説明することがねらいでした。
 
 
 フラッシュカードで前時の復習です     自分の考えをどんどん書いていました  
 
    進んで発言(すばらしい!)         今日の学習のまとめです
          
            学習をふり返っての感想も書きました

 子どもたちは、前時まで学んだことを生かしながら、様々な説明のし方を考え発表していました。(例えば「780は700と80を合わせた数」とか「800より20小さい数」というように…)
 45分間しっかりと学び、積極的に発言する態度は立派でした。
0

音楽集会を行いました!

 今日の業間の時間に音楽集会を行いました。6月の歌は「にじ」で、各学級で毎朝歌ってきましたが、今日は2~6年生全員で合わせてみました。(1年生は見学学習のため不在でした。)
 2部合唱できれいな歌声を体育館全体に響かせることができました。(歌を歌うと心まで明るくなりますね!)
 
 
0

ブックトーク(1年、6年)を行いました!

 本日の2校時目に6年生が、3校時目には1年生がブックトークの授業をしていただきました。
 講師は、しらさわ夢図書館の図書館司書の柳沼先生でした。
 1年生の授業のテーマは「本となかよし 本とともだち」。
 子どもたちは、『いっしょだったらもっといい』『ともだち』等々、様々な本を読んでいただいたり、紹介していただいたりしながら本の面白さを感じ取っていました。
 
 
0

5年生が道徳の時間に人権について学びました!

 今日の3校時目に、人権擁護委員の方々がおいでになり、5学年で道徳で人権教育の授
業をしてくださいました。
 体の不自由な人、障がいをもっている人などとの接し方についても考えさせられた授業でした。
 子どもたちは、そもそも一人一人は違うもので、違うのが当たり前であること。そしてそれを
認め合うことで、思いやりをもって人に接することができること、友だちと仲良く生活できるこ
となどに自然と気づいていきました。ビデオや資料を使っての分かりやすく楽しい授業でした。
本当にありがとうございました。
 
               


0

2年生「校外学習」です。

 本日22日(水),福島市「こむこむ館」に校外学習に行ってきました!放射線に関する学習を中心に,昆虫や植物の観察,船が動く仕組みや空気抵抗についてなど,体験を通して科学的な学習に楽しみながら取り組んできました。
 子どもたちから,「土日にまた来たい!」といった声がたくさん上がっていました。ご家庭で今日の校外学習を話題にしていただくとともに,休日のおでかけにご検討してみてください。

0

宿泊学習(4学年)その8

第2日目午前の活動がスタートしました。班で協力しながらスコアオリエンテーリングに取り組んでいます。
0

宿泊学習(4学年)その6

夜は星空ウォッチングの予定でしたが、曇り空のため散歩または屋内運動に変更して行いました。今日の活動はこれで全部終了。後はお風呂に入って寝るだけです。明日も楽しい1日になりますように!

0

宿泊学習(4学年)その5

フィールドワークの後、時間があったので、アスレチックコースでおもいっ切り遊びました。学校ではなかなかできない経験をしています。みんなとても元気です!

0