輝け!いわねっ子
就学時健康診断&学校便り10月号①
本日13時より、就学時健康診断が行われました。
平成29年度の入学予定者数は66名ですが、本日は他校で実施予定の子を除く65名が健康診断を受けました。初めての環境で戸惑う子もいましたが、どの子も落ち着いていて、やるべきことをきちんと行っていました。(今から入学がとても楽しみです!)6年生の係児童の指示を聞きながら、歯科、内科、視力、聴力、スクリーニング検査等に真剣に取り組んでいました。

保護者全体会では、市保健師の渡辺さんから就学前の予防接種のすすめ等について、学校給食センター栄養教諭の武藤先生からは、学校給食について詳しくお話をしていただきました。
2月21日(火)午後には新入生保護者説明会を予定しています。近くなりましたら、お知らせいたします。
昨日学校だより10月号①を発行しました。ホームページにも掲載しますのでご覧ください。
学校だより10月①1p.pdf 学校だより10月①2p.pdf
平成29年度の入学予定者数は66名ですが、本日は他校で実施予定の子を除く65名が健康診断を受けました。初めての環境で戸惑う子もいましたが、どの子も落ち着いていて、やるべきことをきちんと行っていました。(今から入学がとても楽しみです!)6年生の係児童の指示を聞きながら、歯科、内科、視力、聴力、スクリーニング検査等に真剣に取り組んでいました。
保護者全体会では、市保健師の渡辺さんから就学前の予防接種のすすめ等について、学校給食センター栄養教諭の武藤先生からは、学校給食について詳しくお話をしていただきました。
2月21日(火)午後には新入生保護者説明会を予定しています。近くなりましたら、お知らせいたします。
昨日学校だより10月号①を発行しました。ホームページにも掲載しますのでご覧ください。
学校だより10月①1p.pdf 学校だより10月①2p.pdf
0
2年1組体育科研究授業&台風18号接近に伴う事故防止のお願い
本日も3校時目に2年1組で体育科の研究授業が行われました。
単元名は「鬼遊び(しっぽ運び鬼)」(領域「ゲーム」)で、「友だちの動きを見たり自分の動きを紹介したりして、チームで協力しながら得点しやすい動きを見つけ、得点を増やすこと」が本時のねらいでした。

いつも行っている身体づくりプログラムです 楽しくゲームをするための約束を確認

チームの士気を高め・・・ 試しのゲームをしました

今日のめあて(試しのゲームよりたくさん点を取ること)を確認。そして、具体的にどんな工夫をするか作戦を立てました。(実際に練習をしていたのに感心しました!)

ゲーム再開! 作戦を生かそうと、動きを考え工夫して、ゲームに臨んでいました!

頑張ったことや感想などを発表しました
2回ゲームをしましたが、紅白1勝ずつで引き分けでした。2回目の得点が1回目より伸び、両方のチームとも作戦内容を十分に生かしてゲームに臨むことができたようです。(本時のめあても達成!) 鬼遊びも頭を使うとより楽しくなりますね!
現在台風18号接近に伴い、本日以下の文書を配布しました。台風は本日の夜半から明日未明にかけて本県に最接近する恐れがあります。十分にお気をつけください。
台風接近に伴う事故防止についてのお願い(10/5).pdf
単元名は「鬼遊び(しっぽ運び鬼)」(領域「ゲーム」)で、「友だちの動きを見たり自分の動きを紹介したりして、チームで協力しながら得点しやすい動きを見つけ、得点を増やすこと」が本時のねらいでした。
いつも行っている身体づくりプログラムです 楽しくゲームをするための約束を確認
チームの士気を高め・・・ 試しのゲームをしました
今日のめあて(試しのゲームよりたくさん点を取ること)を確認。そして、具体的にどんな工夫をするか作戦を立てました。(実際に練習をしていたのに感心しました!)
ゲーム再開! 作戦を生かそうと、動きを考え工夫して、ゲームに臨んでいました!
頑張ったことや感想などを発表しました
2回ゲームをしましたが、紅白1勝ずつで引き分けでした。2回目の得点が1回目より伸び、両方のチームとも作戦内容を十分に生かしてゲームに臨むことができたようです。(本時のめあても達成!) 鬼遊びも頭を使うとより楽しくなりますね!
現在台風18号接近に伴い、本日以下の文書を配布しました。台風は本日の夜半から明日未明にかけて本県に最接近する恐れがあります。十分にお気をつけください。
台風接近に伴う事故防止についてのお願い(10/5).pdf
0
3年生が自然体験学習に出発!
昨日の暑さから一転、涼しい朝を迎えました。
今朝、3年生は元気に自然体験学習に出発しました。
子どもたちは、平成記念郡山こどものもり公園に行き、展示施設の見学や自然観察をしたり、紙飛行機制作をしたりする予定になっています。
どの子もこれからの活動が楽しみなようで、みんなにこにこしていました。よい思い出をたくさんつくってきてくださいね!

今朝、3年生は元気に自然体験学習に出発しました。
子どもたちは、平成記念郡山こどものもり公園に行き、展示施設の見学や自然観察をしたり、紙飛行機制作をしたりする予定になっています。
どの子もこれからの活動が楽しみなようで、みんなにこにこしていました。よい思い出をたくさんつくってきてくださいね!
0
2年2組算数科授業研究より
4校時目に2年2組の算数科授業研究が行われました。
単元は、かけ算(1)「新しい計算を考えよう」の第1時目で、本時のねらいは「ものの全体の個数を『1つ分の数』の『いくつ分』ととらえることができる」でした。

絵本を見る感覚で、本時の学習問題やめあてををとらえていました。絵の中には1台に2人ずつ乗った6台の自転車、4人ずつ乗った3台のゴーカート等々がのっていました。

それぞれの乗り方の違いを見つけてノートに記入し、ペアで確認し合っていました。

進んで発表する子も多く素晴らしかったです。考え方を、おはじき(人)と紙コップ(乗り物)で確かめました。

まとめの段階では、先生と一緒にみんなでしっかりと確認し、本時の学習のまとめをしました。
本時は、単元の導入部分にあたり、かけ算の考え方の基本となるもので、子どもたちには難しい学習でしたが、絵やおはじき等を使った算数的活動をふんだんに取り入れながら、授業を進めていました。どの子も一生懸命に課題解決に取り組む姿が印象的でした。
単元は、かけ算(1)「新しい計算を考えよう」の第1時目で、本時のねらいは「ものの全体の個数を『1つ分の数』の『いくつ分』ととらえることができる」でした。
絵本を見る感覚で、本時の学習問題やめあてををとらえていました。絵の中には1台に2人ずつ乗った6台の自転車、4人ずつ乗った3台のゴーカート等々がのっていました。
それぞれの乗り方の違いを見つけてノートに記入し、ペアで確認し合っていました。
進んで発表する子も多く素晴らしかったです。考え方を、おはじき(人)と紙コップ(乗り物)で確かめました。
まとめの段階では、先生と一緒にみんなでしっかりと確認し、本時の学習のまとめをしました。
本時は、単元の導入部分にあたり、かけ算の考え方の基本となるもので、子どもたちには難しい学習でしたが、絵やおはじき等を使った算数的活動をふんだんに取り入れながら、授業を進めていました。どの子も一生懸命に課題解決に取り組む姿が印象的でした。
0
3年2組国語科研究授業&今週の予定
今日の4校時目に、3年2組の国語科研究授業が行われました。
学習した教材は「サーカスのライオン」でした。このお話は、年老いたサーカスのライオンのじんざが、ある男の子との交流を通して親友となり、再び生きる喜びを見いだします。真夜中に起きた男の子の家の火事で親友の男の子を救うために火の中に飛び込んで助け出すのですが、自分は死んでしまう・・・という物語です。
3年2組の本時のねらいは「三の場面を読み、じんざと男の子の関係の深まりを読み取り、じんざの気持ちを想像し書くことができる。」でした。
子どもたちは、大切な言葉に目を向けながら登場人物の心情を読み取っていました。

前時までの学習の足跡が掲示されていました

前の場面の振り返りをしています 全員で音読しました

大事な言葉にサイドラインをひいて グループでの話し合いの様子です

みんなで主人公の気持ちを読み深め合いました
どの子も集中して学習に取り組んでいました。先生や友だちの話に耳を傾けながら、自分の考えを進んで発表していました。2年生の時よりぐんと成長し、頼もしく感じた授業でした。
<10月3日(月)~7日(金)の予定>
3日(月)3の2国語科研究授業④、ALT来校(②5の2③6の1④5の1⑤6の2)、視力検査(①5年②3年③4年)、駅伝試走15:00~
4日(火)全校集会、視力検査(②2年③1年④6年)、2の2算数科授業研究④、クラブ活動⑥、駅伝練習15:35~、2年学習ボランティア来校、体育専門アドバイザー来校、SSW来校日
5日(水)駅伝練習8:00、2年朝の読み聞かせ、3年校外学習(平成記念郡山こどものもり公園*3年お弁当の日)、ALT来校日(②1の1③1の2④3の1⑤3の2)、児童会委員会⑥、体育専門アドバイザー来校、元気キッズサポーター来校日、2の1体育科研究授業
6日(木)日課表Ⅱ(給食・弁当なし)、児童下校12:00、就学時健康診断、学校司書来校日、SSW来校日
7日(金)駅伝練習8:00、鑑賞教室③④(1~3年)、いわねっこフェスティバル準備会18:30~、PTA本部役員選考委員会18:45~
*8日(土)いわねっこフェスティバル(於体育館)9:00~11:00
学習した教材は「サーカスのライオン」でした。このお話は、年老いたサーカスのライオンのじんざが、ある男の子との交流を通して親友となり、再び生きる喜びを見いだします。真夜中に起きた男の子の家の火事で親友の男の子を救うために火の中に飛び込んで助け出すのですが、自分は死んでしまう・・・という物語です。
3年2組の本時のねらいは「三の場面を読み、じんざと男の子の関係の深まりを読み取り、じんざの気持ちを想像し書くことができる。」でした。
子どもたちは、大切な言葉に目を向けながら登場人物の心情を読み取っていました。
前時までの学習の足跡が掲示されていました
前の場面の振り返りをしています 全員で音読しました
大事な言葉にサイドラインをひいて グループでの話し合いの様子です
みんなで主人公の気持ちを読み深め合いました
どの子も集中して学習に取り組んでいました。先生や友だちの話に耳を傾けながら、自分の考えを進んで発表していました。2年生の時よりぐんと成長し、頼もしく感じた授業でした。
<10月3日(月)~7日(金)の予定>
3日(月)3の2国語科研究授業④、ALT来校(②5の2③6の1④5の1⑤6の2)、視力検査(①5年②3年③4年)、駅伝試走15:00~
4日(火)全校集会、視力検査(②2年③1年④6年)、2の2算数科授業研究④、クラブ活動⑥、駅伝練習15:35~、2年学習ボランティア来校、体育専門アドバイザー来校、SSW来校日
5日(水)駅伝練習8:00、2年朝の読み聞かせ、3年校外学習(平成記念郡山こどものもり公園*3年お弁当の日)、ALT来校日(②1の1③1の2④3の1⑤3の2)、児童会委員会⑥、体育専門アドバイザー来校、元気キッズサポーター来校日、2の1体育科研究授業
6日(木)日課表Ⅱ(給食・弁当なし)、児童下校12:00、就学時健康診断、学校司書来校日、SSW来校日
7日(金)駅伝練習8:00、鑑賞教室③④(1~3年)、いわねっこフェスティバル準備会18:30~、PTA本部役員選考委員会18:45~
*8日(土)いわねっこフェスティバル(於体育館)9:00~11:00
0
5年宿泊学習情報⑪
今日の活動は野外炊飯。なかなか火がうまくつかなくて苦労しましたが、最後にはどの班も美味しいご飯と豚汁ができ上がりました。大満足の味だったようです。
これで全ての活動が終わりました!予定通り本宮に帰ります。
これで全ての活動が終わりました!予定通り本宮に帰ります。
0
5年宿泊学習情報⑩
宿泊学習最終日になりました。午前7時宿泊していた学校が全部集まって、朝の集いを行いました。ラジオ体操もやりました。
0
5年宿泊学習情報⑨
今日の締めくくりはキャンドルファイアーです!火を囲んでみんなで大盛り上がりでした!なかなかの役者ぞろいでした。(いつ練習していたのでしょうか…。)
後はお風呂に入って寝るだけです。明日の活動(野外炊飯など)を楽しみに…。
後はお風呂に入って寝るだけです。明日の活動(野外炊飯など)を楽しみに…。
0
5年宿泊学習情報⑧
午後は天候がかなり回復しました。那須平成の森に行き、中のコースをみんなで散策しました。スタート前にセンターの方に以前この施設は御用邸の一部だったこと、ここに生息している動物のことなどをお聞きしてから出発しました。みんなで3キロの山道を歩いて来ました。写真は頂上の駒止の滝観瀑台に着いた時のものです。
0
5年宿泊学習情報⑦
ビジターセンターでは、那須甲子の映画をみたり、様々な展示をみたり、葉っぱの模様を生かした手提げ作りに取り組んだりしました。とても新しくてきれいな施設でした!
0
5年宿泊学習情報⑥
今日の天気は雨、山にガスもかかっているので、登山の予定を変更し、那須高原ビジターセンターを見学にやって来ました。ここで那須甲子の自然の学習と体験活動を行います。
0
5年宿泊学習情報⑤
午後5時半から夕べの集いがありました。今日自然の家に泊まるのは、岩根小はじめ富田東小、小野新町小、守山小です。各校の特色を分かり易く工夫して発表していました。もちろん、岩根小は立派でした!
この後は、入浴、夕食、ナイトハイクなどをして1日目を終了する予定です。
この後は、入浴、夕食、ナイトハイクなどをして1日目を終了する予定です。
0
5年宿泊学習情報④
今日の午後の活動は、焼き板作りでした。板を切るのに大苦戦しましたが、最後には世界に一つだけの自分の作品を仕上げることができました!
0
5年宿泊学習情報③
昼食はバイキングでした。カレー、ラーメン、焼きそばなど盛りだくさんで、子どもたちは、お腹いっぱいになるまで食べていました。(食べ過ぎかも?)
0
5年宿泊学習情報②
今日の最初の活動はパノラマハイキングでした。奇跡的に雨もやみ、みんなで楽しく2.2キロの山道を歩いて来ました。声を掛け合う姿があり、頼もしく思いました。
0
5年宿泊学習情報①
9時30分、無事那須甲子自然の家に着きました。入所の集いの様子です。
これからの活動に全員わくわくです。
これからの活動に全員わくわくです。
0
速報!市鼓笛パレード!
天候が心配されていましたが、本日市小学校鼓笛パレードが盛大に行われました。開会式に先立ち、特別出演の県警音楽隊の皆様の演奏披露がありました。素晴らしい演奏を聴いて、子どもたちの目は輝いていました。

開会式の後はいよいよ鼓笛パレードです。岩根小学校は県警音楽隊の次にスタートしました。(下の写真はパレード前の様子です。)

沿道にはたくさんの保護者や地域の方々がいらっしゃいました。(応援がとてもうれしかったです!) また、今年度、本校は当番校だったため、多くのPTA役員の皆様にお手伝いをいただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
*パレードの様子については、後日ホームページに掲載します。
開会式の後はいよいよ鼓笛パレードです。岩根小学校は県警音楽隊の次にスタートしました。(下の写真はパレード前の様子です。)
沿道にはたくさんの保護者や地域の方々がいらっしゃいました。(応援がとてもうれしかったです!) また、今年度、本校は当番校だったため、多くのPTA役員の皆様にお手伝いをいただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
*パレードの様子については、後日ホームページに掲載します。
0
音楽集会を行いました!
今日の業間の時間に音楽集会を行いました。今月の歌は「音楽のおくりもの」です。
最初に合唱部が前に出て二部合唱を行いました。(優しくてきれいな歌声でした!)

次に、全校生で歌いました。1~6年が主旋律、合唱部が上のパートです。

400人近くの合唱は、声に厚みがあって聴き応えがありました。体育館中に美しいハーモニーが響き渡っていました。
最初に合唱部が前に出て二部合唱を行いました。(優しくてきれいな歌声でした!)
次に、全校生で歌いました。1~6年が主旋律、合唱部が上のパートです。
400人近くの合唱は、声に厚みがあって聴き応えがありました。体育館中に美しいハーモニーが響き渡っていました。
0
「市鼓笛パレード」明日に迫る!
昼休みの練習風景 4月の運動会より
いよいよ6年生の9月のハイライト「市小学校鼓笛パレード」が明日に迫ってきました。
本番に備えて今まで練習を頑張ってきた6年生!きっと明日は最高の演奏と行進を見せてくれると思います。下記の日程とコースで実施しますので、お子さんの勇姿をぜひご覧にお出かけください。
〇児童学校発(バス)12:40→みずいろ公園
〇県警音楽隊演奏披露・開会式13:20~13:40
〇鼓笛パレード開始13:40~ *先頭:県警音楽隊 *岩根小は全小学校の先頭
◇パレードコース
本宮第1保育所脇整列(出発)~安達太良橋~南町裡~下町商店街~中條商店街~県道本宮停車場線~駅前ロータリー~駅前交差点~中央公民館駐車場
※パレード終了後、バスに乗り帰校予定(学校着15:00頃の予定)
※鼓笛誘導係、楽器搬出入係になっているPTA役員の皆様は、12:15までにみずいろ公園駐車場付近にご集合ください。保護者駐車場は、万世ポンプ場または市役所になります。
なお、明日の天気は、朝方雨が残りますが、日中はおおむね曇りの予報(最高気温26℃、最適気温19℃)になっています。午前10時に実施可否が決定されますので、市の防災行政無線及び学校の緊急一斉メールでお知らせします。(27日に実施できない場合は28日に延期。28日雨天の場合は市総合体育館<高木>で実施となります。)
0
楽しかった校外学習(1年生)!
9月21日(水)、1年生は石莚ふれあい牧場に校外学習に出かけました。
牧場では、馬や山羊などにえさをあげたり、うさぎをだっこしたりして動物とふれあいました。子どもたちの反応は様々でしたが、みんなとても楽しんで活動していました。



お昼に広場でお弁当を食べた後、虫探しや虫とりをしました。どの子も広い草原を駆け回って懸命に虫tりをしていました。トンボ、チョウ、バッタ、コオロギ、カエルなどたくさん見つました。


みんなでいろいろと楽しめた思い出に残る1日になりました。「休日にまた来たい!」と言っていた子もたくさんいたようです。(おねだりされるかもしれません・・・。)
牧場では、馬や山羊などにえさをあげたり、うさぎをだっこしたりして動物とふれあいました。子どもたちの反応は様々でしたが、みんなとても楽しんで活動していました。
お昼に広場でお弁当を食べた後、虫探しや虫とりをしました。どの子も広い草原を駆け回って懸命に虫tりをしていました。トンボ、チョウ、バッタ、コオロギ、カエルなどたくさん見つました。
みんなでいろいろと楽しめた思い出に残る1日になりました。「休日にまた来たい!」と言っていた子もたくさんいたようです。(おねだりされるかもしれません・・・。)
0