R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!を「心と体で応援」―南達陸上の壮行会―
5月26日(火)の朝,あす開催予定の「第22回南達方部小学校交歓陸上競技大会」へ出場する5・6年の皆さんを応援しました。4年生が応援の中心となり,在校児童1年生から4年生まで,「心と体」を一つに5・6年生へエールをおくりました。
87名の小規模校ですが,在校児童が「大きな声!全身で!応援」をしている姿から,心が一つになりました。選手の代表として6年生が,練習の成果を発揮できるよう全力で参加する旨,在校児童へ伝えていました。
教職員一同,5月27日(水)に開催予定の陸上大会での活躍をご祈念申し上げます。当日は,大会役員として和田小学校から4名の先生方が運営に参加します。
今まで,和田小学校の全教職員が子どもたちのために,一致協力して指導や支援に取組んで参りました。これこそ!和田小学校の「よさ」です。当日の応援をよろしくお願いいたします。
※当日の朝,PTA本部役員の皆様方のご協力で,子どもたちのテントを設置して頂く予定です。感謝申し上げます。
5月27日(水) 場所 白沢運動場 ※予定時刻です。
開会式 8:15
リレー予選 8:50~ (6年生から)
走り幅跳び 9:45ごろ
走り高跳び 9:45ごろ
ボール投げ 9:45ごろ
ハードル走 10:00ごろ
心と体で全力応援!
わだっ子!制作の「わんだかるた」で交流―和田11区ふれあいサロン―
5月20日(水),和田11区ふれあいサロンにて,和田小の子どもたちと和田地域づくり振興会様の協力により制作した「わんだかるた」を使った交流会が行われました。ふれあいサロンに参加された皆様方へ,感謝申し上げます。今回,地元にお住いの佐藤カネ子様からのご紹介にて,「わんだかるた」を活用して頂きました。さらに,その様子の写真も頂きました。心より御礼申し上げます。
今後も,和田地域に関わる史跡や昔話などが,「わんだかるた」を通して広まることを願います。「わんだかるた」で交流を楽しんでいます!
わだっ子!を守る「地域の皆様」―安全確保会議―
5月14日(木),夜7時から「和田の子どもたちを守る」安全確保会議が開催されました。地域の皆様方により「子どもたち」が見守られていることに感謝申し上げます。
いつ,どこで,何が発生するのか予測できない社会ですが,地域の宝物である「子ども」を守ることは,学校だけでできることではありません。学校,各種団体様,地域住民の皆様方,行政の皆様方との連携により実現できるものと確信します。
今回,ご参集いただき「安全確保」の行動内容や緊急時の連絡など再確認しました。貴重なご意見等ありがとうございました。
最近では,地震や火山に関する情報も多くなりました。さらに,交通事故の発生,不審電話や不審者の出没など,安全を脅かす状況が後を絶ちません。学校としましては,「安全教育」「防災教育」「こころの教育」「いのちの教育」などの学習を通して,子どもたちが将来「安全で安心な生活ができる社会」を目指して行動できるよう指導して参ります。ご支援ご協力をお願い申し上げます。
<関係者の皆様>(敬称略)
わだっ子!「いのち」を学ぶ!―植物・魚の世話―
5月現在,1年生から6年生まで「いのち」を学ぶ学習に取り組んでいます。植物や魚の世話・観察を通して,「いのちの尊さ」や「生きること」,「自然のしくみ」など学んでいます。生活科や理科,社会科,総合学習等で自然と人間の関わりを,発達段階を考慮しながら進めています。また,植物や魚の観察,世話を通して,「こころの教育」にもつなげています。生き物への関わり(世話や観察)を通して,「優しさや思いやりの心」を育めるものと考えます。
このような体験と道徳教育の計画的な実践が,大切になります。保護者の皆様方には,5月上旬,第1回『学校での「こころの育み」を見直すための七つの問い』に関するアンケートをお願いしました。その結果がまとまりましたので,来週にお知らせの予定です。アンケートへのご協力に感謝申し上げます。
わだっ子!「伝統文化を継承!」―第2回―
5月19日(火),地域伝統文化を学び,継承する「伝統和太鼓クラブ」の第2回目が行われました。今回は,安達太良太鼓保存会の伊藤様を講師にお招きし,「安達太良太鼓」のリズムや叩き方を学びました。前回とは異なる「伝統芸能文化」に触れました。
第1回・・・和田太々神楽の太鼓 (5月12日)
第2回・・・安達太良太鼓 (5月19日)
子どもたちは,伊藤様から演奏の基本となるリズムや叩き方を丁寧に教えて頂き,短時間でしたが,“どんどん”できるようになってきました。ありがとうございました。次回もお世話になります。
年間計画で,2種類の伝統文化を学ぶクラブに所属した子どもたちが,今後も伝統文化を大切に継承できるよう支援して参ります。特に,講師の手配や連絡,準備等に関しましては,本宮市生涯学習センターの伊藤様に多大なるご支援を賜っております。これからもお世話になります。
<第2回 安達太良太鼓の練習>