日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!「防災教育で学ぶ」-地震を想定!-

 5月11日(月),防災教育の一環として「地震を想定」した訓練を行いました。年度間もない時期に,防災意識を高めることは大切です。いつ,どこで発生するのか分からない地震や火災,自然災害などへ対応する態度や行動力の基礎を身に付けることが重要です。形式的な訓練ではなく,教師や大人がいない状況の時でも,自ら判断したり,行動したりできる子どもであれば,命を守ることへつながります。学校では,教師の指示で行動ができます。しかし,下校時や自宅などでは子どもだけで行動することもあります。「いざという時」のためにも,日頃の訓練や防災教育は必要なことです。今回は,地震を想定した「避難」でした。南消防署員の方から大切なお話を頂きました。感謝申し上げます。お礼の言葉を6年生が代表して述べました。これからも,「災害」から身を守る訓練や学習に取り組んで参ります。


0

わだっ子!「1年生を案内」-2年生がんばる!-

  5月8日(金),2年生が「1年生の子どもたちを迎える会」を企画・運営しました。1年前にお世話になった2年生の立場で,準備や練習に取組んできました。2年生は,緊張しながらも熱心に司会進行や案内,発表など進めていました。2年生!とってもがんばりました!

 また,手づくりのプレゼントを1年生へ贈りました。心温まる交流の場と機会でした。2年生へ,素晴らしい迎える会をありがとう!

0

わだっ子!「第1回川柳集会」-ふるさとを詠む-

 5月8日(金),今年度最初の「川柳集会」を行いました。和田小学校では,昨年度から,子どもたちに「日本語の素晴らしさ」「日本文芸のよさ」「ふるさとのよさ」をキーワードとして川柳集会を実施してきました。今年度も「川柳集会」には,1年生から6年生まで参加して,各自川柳を詠みました。1年生にとっては言葉を十分に身に付けていない状況ですので,「5・7・5」のリズムや川柳を知ることが中心でした。しかし,中には「5・7・5」のリズムで川柳にチャレンジしていた児童もいました。短時間の「川柳集会」でしたが,子ども一人一人が「5・7・5」のリズムを楽しんでいました。

 今後も,計画的に「川柳」を詠む機会や場を設けて参ります。できた作品は,後日紹介する予定です。

<本日,子どもが詠んだ作品の一部> 「菜の花」をキーワードとして
   〇 なのはなに ミツバチとまる ミツをすう
   〇 なのはなは どこにでもさく はなばたけ
   〇 一面に 菜の花畑 香りよい
   〇 菜の花と みんなの笑顔 すてきだね

0

わだっ子!「基礎学力UP」-放課後!-

 5月7日(木),今日から放課後の「基礎学力UP」(ステップアップ)に取組みました。本日は,2名の学習支援ボランティアさんが来校され,担任と一緒に2年生と3年生への学習支援を進めました。子どもたちは,自ら問題を選択し,前学年で学習した国語科や算数科の問題シートへ向かい,熱心に取り組みました。

 学習支援ボランティアの皆様方に,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!「学校愛を育む」-1年生も清掃に!-

 5月7日(木),今日から1年生も「清掃当番」と「給食当番」に参加しました。和田小学校では,1年生から6年生までの縦割り班により,遠足(すでに実施),清掃当番,給食当番,交流活動などに参加します。異学年が交流することで,人間関係形成力や自尊感情,上級生と下級生との望ましい関係づくりなど「こころを育む」と共に,「学校愛」も育む場と機会です。

 1年生は,6年生から教えてもらい上手に清掃や給食配膳を行いました。6年生は,丁寧にやさしく教えていました。これこそ「和田小のよさ」です。

 今日から1年生も参加して,給食の配膳をしました。
 
6年生が1年生を優しい眼差しで見守っています。6年生と1年生が一緒にモップかけ!

0