R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!が学習の足跡を!「発表会」-もうすぐです!-
10月13日(火),わだっ子の学習の足跡であります「発表会」が,近づいて参りました。一年に一度,普段の学習で学んだことや練習をしたことを,保護者の皆様方,地域住民の皆様方へ披露する時期がもうすぐです。10月25日(日)に,和田小学校体育館におきまして,1年生から6年生までの子どもたちが,緊張しながらも全力で発表を行います。当日は多くの皆様方のご参観をお待ちしておりますので,どうぞおいでください。
発表会へ向けて,子どもたちは「実行委員会」を立ち上げ,発表会のスローガンを作成しました。スローガン作成に当たり,1年生から6年生まで各学級で話し合われたものを基に,慎重審議の結果,実行委員会にて決定しました。
素晴らしい子どもたちです!「キラリ」と輝いています。
スローガン
キラリ♦♦和田っ子の笑顔で
みんなに感動を 届けよう!
「こころの育み」として,「笑顔」「みんな」「感動」,そして「キラリ」!が感じられます。子どもたちの「愛校心」「思いやり」を育てます!
わだっ子!へ「プレゼント・福島県産食材」―給食―
10月13日(火),25年度から福島県内の子どもたちへ,福島県より「食材のプレゼント」がありました。今回の食材は,「米粉パン,牛肉,もやし,きゅうり,じゃがいも,豚肉,卵,梨」です。和田小学校では,福島県産食材を子どもたちへ提供するに当たり,児童一人当たりの補助金を活用し,おいしい給食を提供しています。安全・安心な食材の提供と,郷土で生産された食材を活用することを通して,「ふるさと愛」や「感謝の心」など,「こころの育み」を関連付けた給食指導を行っております。
今回の献立は,「米粉パン・ビーフシチュー・夏みかんサラダ・野菜肉団子・牛乳」でした。柔らかい牛肉の触感と,コクのあるシチューはとてもおいしかったです。野菜肉団子もふわふわで,口の中に肉汁が広がりました。米粉パンは,普段給食には提供されませんが、久しぶりの米粉パンは,フワフワ感がとってもあり,口の中へ入れるとその感触がおいしさを倍増しました。サラダのキュウリやレタスもシャキシャキで,夏みかんの甘さと調和していました。
子どもたちは,笑顔一杯で楽しく給食をいただいていました。食材の提供や調理,検査,計画に携わった皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
「ふるさと愛」や「感謝の心」など,「こころの育み」を関連付けた給食指導を行っております。
わだっ子!が「福島県川柳賞の授賞式」に出席!―学校賞も―
10月10日(土),福島民報社ビルにて行われました,第35回福島県川柳賞の授賞式へ出席してきました。和田小学校の3年生と6年生が、「児童奨励賞」を授与されました。本当におめでとうございます。また、和田小学校は「学校賞」を授与されました。
授賞式後,主催者の皆様と受賞者の皆様方が一緒に懇談会に出席しました。受賞者各自から川柳への思いや今後のことについてお話がありました。和田小学校は「学校賞」を受賞しました。そこで,校長から「学校における川柳の実践や,学校経営と言葉の力(川柳による心や情景の表現活動など、学校生活における「こころの育み」と「言葉の力」について)の育成」について説明をさせていただきました。長い歴史があり、福島県では権威のある「福島県川柳賞」です。引率された保護者の皆様方に御礼申し上げます。
主催 福島県川柳連盟・福島民報社・福島県
共催 福島県教育委員会 <学校賞>
わだっ子!が大好き「アニマシオン」!-1・2年生-
10月9日(金),「アニマシオン」を行いました。しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,楽しいアニマシオンを進めました。ありがとうございました。今回は,絵本の読み聞かせ後,登場人物や物語の順序を問う内容の「質問カード」を準備し,子ども自身がカードを読んで,「〇〇は・・・」と子どもたちへ問いかけました。質問カードに従い,子どもたちは記憶していた内容や観察していた挿絵を発言していました。読み聞かせを通して,「しっかりと聞く」「しっかりと挿絵をみる」という態度を育てるには効果的な「アニマシオン」です。
和田小学校では,平成27年度重点目標を「子どもの人間力をはぐくむ」と設定し,要素の一つとして「言葉の力」を育成することをねらい,各教科を含め,学校教育活動全体で進めております。「言葉の力」を育成する方法の一つとして,「アニマシオン」があります。毎回,子どもたちは興味・関心を持って「アニマシオン」へ参加しています。これらを通して「聞く力」「観る力」「話す力」を育成して参ります。また,学校では全児童に対しまして,「こころの育み」を重視した読書活動も進めています。学校全体で「こころの育み」に取組んでおります。
「しらさわ夢図書館」の司書の方には,心温まる「アニマシオン」を提供して頂き,心より御礼申し上げます。
わだっ子!イメージを「土で表現」その②―5年生―
10月8日(木),陶芸家の氏家様をお招きしました。第1回陶芸教室で教えていただいたことや,各自が描いたイメージを基に,本日,取組みました。一人一人が土の触感を味わいながら,粘土で器や皿などを作りました。「手び練り」や「ロクロ」などにより,形にしていきました。最初は,ドキドキしながら指や手を添えていましたが,後半からは手際よく,丁寧に形を作り上げることができました。3種類の方法で,子どもたちは目標の「焼き物」を製作しました。前回に引き続き,氏家様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
初めて体験した「ロクロ」です!
作品ができました!乾燥を待ちます!