白岩小の日々
☆クラブ活動
9月7日(火)、今日は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。体育館が使えないことで、体育館の割り当てになっていない運動系のクラブは、室内運動を工夫しながら活動しました。また、コロナ感染予防にも取り組みながら楽しめる活動を考えていました。このような姿からも、「できない」とあきらめるのではなく「できる」という可能性を見つけ出そうとする前向きさが伝わってきます。
☆研究授業
9月2日(木)、第6学年において算数科の研究授業を行いました。今日は、縮図を利用して普段計測することができないビルの高さや川の幅などを求める学習でした。子どもたちは、これまでに学んだ知識や技能を思い起こしながら、また、友達同士意見交換をしながら解決していました。
授業後に、感想を聞いたところ「楽しかったです」との答えが返ってきました。たくさん頭を使ったのでしょう。
☆「モトム号」初来校
8月31日(火)、今年度より運用が開始された移動図書館車「モトム号」が、初めて白岩小学校にやってきました。時間が限られていることと密状態を防ぐことのために、今回本を借りられるのを2年生と5年生にしました。
子どもたちは、目を輝かせながら本を選んでいました。ますます歩を読むことが好きな子どもたちになることを願っています。
☆アニマシオン
8月31日(火)、第1学年と第2学年において、しらさわ夢図書館司書によるアニマシオンを行いました。
1年生は、「ここだよ!」をテーマに、物語の場面をペープサートで表して、物語の様子を想像する内容でした。
2年生は、「物語を語りましょう」をテーマに、司書からいくつかの質問を受け、それに答えながら物語の世界に深く入っていく内容でした。
子どもたちは、物語場面を思い浮かべたり、自分の捉え方を話したりしながら、楽しそうに活動していました。
☆授業風景
中庭では、理科の学習の一環としてヘチマを栽培しています。児童と教師がいっしょに観察しながら、雌花と雄花の違いについて話し合っていました。そのほのぼのとした雰囲気に、思わずにっこりしてしまいました。また、楽しそうに学んでいる姿に感動しました。
☆全校集会
8月25日(水)、ふれあいタイムの時間に全校集会を行いました。集会では、たなばた展、社会を明るくする運動、校内水泳記録会新記録の表彰と1年生、3年生、5年生による2学期のめあての発表を行いました。
めあて発表では、個人として頑張りたいことや学校全体を考えて頑張りたいことなど、しっかりと自分自身を見つめながら考えを発表していました。
☆いつもの風景
8月24日(火)、第2学期2日目です。今日からは、いつも通りの生活です。
登校した児童は、それぞれの目標に向かって、朝のマラソンを頑張っていました。校庭は、子どもたちが走っているのが一番です。
また、今日はALTの来校日でした。感染対策をしながらにはなりますが、外国人教員と一緒に会話を楽しむ様子が見られました。
☆第2学期のスタート
8月23日(月)、第2学期がスタートしました。
朝方強い雨が降りましたが、保護者の皆様のご配慮のおかげで、大きなトラブルもなく子どもたちは元気に登校しました。各教室からは明るい声が聞こえ、事故等がなく充実した夏休みとなったことが伝わってきました。
また、リモート放送ではありますが、始業式を行いました。夏休み中に本宮高校合唱部のみなさんに協力していただいて録音した校歌を流し、大きな声で歌うことはできませんが、口ずさみながら校歌にふれる機会にしました。これまで、歌詞付きの音源がなかったので、これまでとは違った雰囲気を感じることができました。
式の終了後には、生徒指導担当から8月9月の生活の仕方について指導しました。
☆資源回収
PTA美化活動と同時に、地域のみなさまにご賛同いただき、資源回収を行いました。地区長様のご協力の下、チラシを配付したことで、企業や団体からもたくさんの資源物提供がありました。
得られた収益につきましては、子どもたちの教育のため、ありがたく活用させていただきます。地域のみなさまのご理解とご協力に感謝いたします。
☆PTA美化活動
8月21日(土)早朝、、保護者のみなさまに、校地内の草刈りを中心とした美化活動に取り組んでいただきました。夏季休業中に伸びた草が刈り取られ、きれいになりました。おかげさまで本日からから始まった2学期の教育活動を充実させることができます。
活動するにあたっては、新型コロナウイルス感染予防に努めていただきました。マスク着用、ディスタンスの確保は勿論ですが、無言で活動に集中する様子を拝見し感動しました。保護者のみなさまが、安全への意識を常にもってくださっていることに感謝申し上げます。