カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は (№172)
ごはん、さといも汁、納豆、わかめとコーンの和え物、牛乳 600キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
世界には、十分な量の食べ物を食べられずに栄養不良などで苦しむ人がいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界では、約9人に1人の割合で、飢餓に苦しんでいます。私たちは、大切な食べ物を無駄にしないように心がけて、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。
今日の給食は (№171)
ゆかりごはん、南蛮汁、とりそぼろの厚焼きたまご、ごま和え、牛乳 561キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
「お米を食べているのは日本人だけではなく、たくさんの国で食べられています。お米から、いろいろなものを作ることができます。次のうち、お米から作ることができるものはどれでしょうか?」①牛乳 ②豆腐 ③めん 答えは③めんです。お米からめんを作っている国はアジアにたくさんあります。例えば、ベトナムにフォー、台湾にビーフン、タイにセンレックという麺があります。これらの国は、お米をごはんとしても食べます。毎日食べているお米にも様々な食べ方があるので、世界の料理を調べてみましょう。
今日の給食は (№170)
ごはん、こまつなのみそ汁、めばるの塩麹焼き、炒り鶏、ふりかけ、牛乳 623キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
次の食品は、英語で何というでしょうか?①こまつな ②れんこん ③にんじん 答えは① komatsuna(コマツナ)②Lotus root(ロータス ルート)③carrot(キャロット)みんな、わかったかな?今日の給食にも「コマツナ」「ロータス ルート」「キャロット」が使われているので、探してみてね!残さず、しっかり食べましょう。
今日の給食は (№169)
食パン、和風ミネストローネ、ボロニアカツ、夏みかんサラダ、ゴールドクリーム、牛乳 578キロカロリー
【一口メモ】 「元気で長生き」の秘訣
日本は世界的に見ても、長寿といわれています。また、その中でも長野県は男性第2位、女性第1位となっている長寿県です。このようになるまでには長野県では様々な取組が行われ、現在も続いているそうです。取組の中に「具だくさんみそ汁」運動というものがあります。これは元々塩分摂取量が多かったため、みそ汁の実を多くすることで塩分を含む汁を飲む量を減らすためのものでした。その結果、野菜の摂取量を増やすことにもつながったそうです。給食のみそ汁も具だくさんで野菜を多く摂取し、塩分を減らすようにしています。自分の健康のためにできることを考えてみましょう。
今日の給食は (№168)
ごはん、元気にカミカミ減塩みそ汁、さばのカレー醤油焼き、三色おひたし、牛乳 672キロカロリー
【一口メモ】 さば
さばには、「青魚の王様」と言われるくらい私たちのからだにとって大切な栄養があります。体の血や肉のもとになるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1やB2がたくさん含まれています。特にビタミンB群が豊富に含まれている血合い肉の割合が高く、生活習慣病を防ぐ、DHA(ドコサヘキサエンサン)・EPA(エイコサペンタエンサン)が多く含まれている青魚です。給食を食べて丈夫な体づくりしましょう。