カテゴリ:今日の出来事
新トイレ使用開始「電灯や水道が自動、快適!」(№182)
児童トイレの工事が完了し、本日より、2階、3階で使用が可能になりました。全て洋式トイレとなり、美しく、入室すると電灯が点き、水道に手をかざすと水が自動で出ます。入口の戸も曇りガラスになりました。みんな、大喜びです。工事関係者の皆様、ありがとうございました。
今日の給食は (№181)
ごはん、八宝菜、しゅうまい、もやしのサラダ、牛乳 649キロカロリー
【一口メモ】 新米
私たちの住む市や村でも稲刈りが終わり、その年に収穫された米、「新米」が出てきました。給食のお米も地元産の新米に変わりました。新米はお米自体に水分を多く含んでいるので、みずみずしく、粒がつやつや光り、香り高くふっくら炊き上がります。日本人は、“お米は神秘的な力を持つ食べ物”として、昔からとても大切に食べてきました。実りの秋を感じながら、残さず食べましょう。
今日の給食は (№180)
ごはん、青菜のみそ汁、キャベツメンチカツ、土佐和え、パックソース、牛乳 641キロカロリー
【一口メモ】 規則正しい食生活
朝晩冷え込むようになりましたので、風邪やインフルエンザには気を付けたい季節です。冬の訪れに備えて、しっかり食べて体力をつけましょう。私たちは、日中活動して、夜になると眠くなるという生体リズムを繰り返しています。朝・昼・夕の三度の食事をとることが、生活リズムを整えてくれます。一日3回の食事をしっかりとって、生活リズムを整え、元気に楽しい毎日を過ごしましょう。
今日の給食は (№179)
ごはん、野菜たっぷりみそ汁、白身魚のコーンマヨ焼き、アーモンド和え、味のり、牛乳 640キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
ごはんは、かめばかむほど、あまくなるのはどうして? ➀ つばの中に、ごはんをあまくするものがあるから ② ごはんがあまいから ③ おかずといっしょに食べるから 答え➀ つばの中にふくまれている酵素が、でんぷんを分解して、麦芽糖にかえます。ごはんは、でんぷんなので、かめばかむほど麦芽糖がふえて、あまくなります。みなさんもごはんをよく噛んで食べてみましょう。
今日の給食は (№178)
ごはん、かぼちゃ入りドライカレー、ゆでたまご、和風サラダ、ハロウィンデザート、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 ハロウィン
今日、10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、元々はヨーロッパなどから始まったそうです。大昔、ヨーロッパに住んでいたケルトの人々は、秋から冬に季節が変わるこの時期に死者がこの世に戻ってくると信じていました。死者の霊をなぐさめるために、収穫をした作物を供え、祭りを行ったのです。この時に、死者に混じり、悪魔や魔女なども戻ってくると考えていたことから、仮面で顔を隠したり、かがり火を燃やしたりしたのです。また、アメリカ合衆国では、かぼちゃの中身をくり抜いて、ジャック・オー・ランタンを作って飾ったり、子どもたちが仮装をして近所の家を訪ね、「トリックオアトリート!(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)」と言って、お菓子をもらったりする風習があります。今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったドライカレーをだします。ゆで卵をカレーにのせて「エッグカレー」にしてもおいしいを思います。楽しんで食べましょう!