日誌

カテゴリ:今日の出来事

4~6年工場見学出前授業「ものづくりを学ぶ」 (№191)

 13日(月)にキャリア支援機構のお世話になり、普段は見学できないものづくりの会社による出前講座が行われました。「有限会社白井木工所(木材加工)」の白井社長さん、「マレリ福島株式会社(自動車部品)」人事チームの加藤さん、三浦さん、「会津天保醸造株式会社(食品加工)」総合企画部の満田さんをお招きし、ものづくりの魅力を伝えていただとともに、地域企業への興味関心を醸成することを目的としています。「組み立て」「標準作業」「商品開発」など、社会科や総合的な学習の時間では、体験できない活動に楽しく、頭を使って取り組むことができました。将来の職業を考える上でも貴重な体験でした。

0

今日の給食は (№190)

 ごはん、だいこんといかの煮もの、納豆、白菜とりんごのサラダ、牛乳 625キロカロリー
【一口メモ】 りんご

 りんごは食べ頃になってくると、リノール酸などの栄養が増えてくるため、皮の表面がベタベタしてきます。りんごのベタベタは、ワックスを塗っているわけではなく、栄養が増えてきた合図だったのです。このため、りんごは皮ごと食べるのが体に良いといわれています。今日は、りんごを使ったサラダにしました。地元の直売所「さわちゃん」から「橋本農園」さんのりんごを納品していただきました。感謝の気持ちをもっていただきましょう。

0

今日の給食は (№189)

 ごはん、にら玉汁、ふくしまぐるっとつくね、ビーフン炒め、牛乳 677キロカロリー
【一口メモ】 地産地消

 地産地消とは、その地域で生産されたものを、その地域で消費することです。国では、学校給食、企業の食堂などの様々な施設や形態における地場産物の利用の拡大に向けた取組を推進しています。白沢地区でも、地産地消の推進に向けて、地場産物を積極的に活用した給食を提供しています。今日は、福島県産の食材を使ったふくしまぐるっとつくね(伊達鶏や会津地鶏や県内の食材を使っています。)や牛乳・県内産のもやし、キャベツなどを給食に使用しています。新鮮でおいしい地元産の食材を食べて、元気に過ごしましょう。

0

マネジメントシート「一年生も計画とふりかえりで 自ら がんばります」 (№188)

 金曜朝のマネジメントタイム。一年生にもシートが配付されました。キーワードは「自ら」「計画」「ふりかえり」です。計画に「時間」や「なわとび5分」などの数字が入ると、がんばれます。家庭でもお子さんの取組を励ましてください。

0