糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。「1組の三角定規を組み合わせてできた角の大きさは?」三角定規のそれぞれの角の大きさをもとに考えます。

5年生の社会科の授業では、「寒い土地のくらし」のテストです。「北海道では、どのような気候を生かしてどんな産業が盛んかな?」文章で答える問題もよく考えて答えを書きます。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算を考えよう」の学習です。「分数÷分数」や「分数÷分数×分数」の練習問題に挑戦します。逆数や約分に注意しながら計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」のテストです。問題文をよく読んで、これまで学習したひき算の問題に挑戦します。丁寧に書いた字が素敵です。

2年生の国語科の授業では、新出漢字の学習です。「引」「羽」「雲」「夏」の漢字の書き順を1つずつ丁寧に確認し、とめ・はね・はらいに気をつけながら漢字を練習します。

3年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「How many?」の学習です。「How many apples?」色を塗ったりんごの数が同じ友だちを探します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~耳鼻科検診~」☆★

1・3年生の耳鼻科検診を行いました。

今年度の検診もこれで終了となります。これまでの検診では、どの学年も静かに順番を待つことができ、立派でした。

検診の結果により受診が必要な場合には、医療機関を受診するようお願いいたします。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「雨水は土の中にしみこむの?」水のしみこみ方の違いを調べるための実験の方法について考えます。

5年生の音楽科の授業では、「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習です。Ⅰ・Ⅳ・Ⅴの和音に使われている音を使って、リズムに合わせて旋律をつくります。

6年生の図画工作科の授業では、「木と金属でチャレンジ」の学習です。木と金属の特徴を生かしながら、木と金属を組み合わせて、お気に入りの飾るものをつくります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「▢ー〇=3」▢や〇に数字をあてはめて、答えが3になるひき算の式を考えます。

2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。「かえるのがっしょう」を歌詞や階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりします。

 

 

0