白岩小ニュース

白岩小の日々

☆互いに研修

 11月は、教員同士が授業を見せ合う取組を行っています。今日は、5学年の道徳を参観しました。授業では、児童一人一人の心情を可視化した黒板を見ながら自分との違いを感じ取り、「誠実」について話し合っていました。

0

☆冷え込んだ朝ですが

 周辺の紅葉が進み、落葉が進んでいます。季節は秋から冬へと変化しています。今朝はとても冷え込み、この秋一番の寒さとなりました。もうすぐ初氷の便りも届きそうです。
 また、青空がとても美しく、冷たい空気の中でも気持ちのよい朝を迎えました。そのような朝でしたが、子どもたちは元気に登校し、用務員が整地をしてきれいになった校庭を走っていました。

0

☆体育の授業充実に向けて

 体育の授業では、マット運動や走り高跳び、跳び箱運動などを年間計画に位置づけています。白沢体育館にはそのような用具がそろっていないので、学校から運ぶ必要があります。今日も、市からトラックを借りて用具を運び入れました。学校の体育館が使えなくても、計画した教育活動ができるように、これからも努めていきます。そして、子どもたちの運動の機会を確保していきます。

0

☆幼稚園参観

 11月11日から19日にかけて、白岩幼稚園のご理解とご協力により、白岩小学校教員の保育参観を行っています。幼稚園教育では、ねらいを5つの領域(「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)に分け、様々な体験を積み重ねさせながらきめ細かく指導しています。また、全体を通して、「非認知能力」という協調性、ねばり強さ、自制心、創造性といった能力を高めています。そのような保育の実際を参観し学んだことを、今後の教育課程編成に生かしていきたいと思います。

0

☆南達交通安全大会

 11月13日(土)、サンライズもとみやにおいて第32回南達交通安全大会が開催されました。大会では、交通安全作文コンクール最優秀賞となった白岩小学校6年生が表彰されました。そして、最優秀者として作文の発表を行いました。作文は、「一枚のかん板から気付いたこと」と題して、日常生活から感じ取ったことから、私たち一人一人に気をつけてほしいことを訴える内容でした。発表を聞いた会場の参加者は、作文の内容にうなずき、交通ルールを守ることの大切さについて改めて考えることができました。

0

☆研究授業

 11月10日(水)、第5年で算数科の研究授業を行いました。今日は、平均を求める学習で「0」が入る際にどのように処理すればよいかを考える学習でした。子どもたちは、いくつかの式を比べながら、「0」の場合も回数に含めて計算しなければならないことを、これまでの学習経験や生活経験から話し合っていました。
 事後の研究協議では、県北教育事務所の指導主事より指導・助言をいただき、授業づくりについて研修を深めました。

0

☆動画撮影順調です

 今年度の学校公開は、体育館が使用できないことと新型コロナウイルス感染症予防から、動画配信とすることにしており、各学年の撮影が順調に進んでいます。3年生の教室では、撮影した動画をチェックしている様子が見られました。
 すべての学年で、自分たちの思いがしっかり伝わるように工夫しながら表現しています。保護者のみなさまにおかれましては、子どもたちのよさを見つけ出して、たくさんほめてあげていただきたいと思います。

0

☆避難訓練

 11月8日(月)、授業中ではない時間帯に避難訓練を行いました。今日は、清掃活動に入る前の状態で地震が起こり、その後火災が発生したことを想定しました。清掃班の班長を中心に下級生に声をかけながら、身を守る行動をとったり、校庭まで避難したりしました。災害はいつ起こるか分かりません。いつ、どのようなときでも冷静に判断し、行動できるようにしていきます。

0

☆合奏部最後の練習

 11月1日(月)、今日は合奏部の最後の練習でした。これまでの練習の確認をした後に、学校公開用の録画をしました。限られた練習の機会ではありましたが、純粋に「音楽が好き」という仲間が集まり、挑戦したい楽器を選んで楽しく活動してきました。思うようにいったところ、そうでないところとそれぞれの思いはあると思いますが、技術だけではない充実さが伝わってくる演奏でした。

0

☆ブックトーク

 10月29日(金)、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを行いました。今日は、料理を取り上げた世界各国の物語を紹介していただきました。食べることは、子どもたちにとっても興味深いことなので、ワクワクしながら話を聞いていました。また、物語の中心は内緒にして話してくださるので、余計に「読んでみたい」という思いを持っていたようです。

0