本宮小ニュース

本宮小の日々

業間運動(雪遊び)

今日も雪がたくさん積もったので、子どもたちは業間の時間、雪遊びを楽しみました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり…低学年から高学年まで、仲良く交流しながら遊ぶ姿はとても微笑ましく感じました。手袋がなくて冷たい手で遊んでいる子がいたので、各自手袋の準備をお願いします。

0

身体測定(上学年)

今日は4~6年生の身体測定を行いました。説明の聞き方も、測定の受け方も、静かに整然と行う姿は、さすが上学年です。今回測定した結果については「健康の記録」でお知らせする予定です。後日、各ご家庭で確認をお願いします。

0

登校風景

今朝も雪の中の登校となりました。昨日より積雪が多く、心配されましたが、子どもたちは防寒着に身を包み、雪を踏みしめながら安全に登校できました。昨日に続いて、地域の方が歩道などの除雪作業をしてくださいました。車で送迎の方も安全運転にご配慮いただいたお陰で、全員無事に到着することができました。ありがとうございました。

0

本日の給食

今日から3学期の給食が始まりました。子どもたちの好きな麺メニューでした。チャーシュー麺は、メンマや野菜がたっぷりでした。小籠包は肉汁たっぷりでした。豆乳ババロアは鏡餅のような見た目で、お正月気分を感じながら美味しくいただきました。3学期も好き嫌いしないで何でもよくかんで食べて、健康な毎日を過ごしましょう。

0

業間遊び

雪が積もって、子どもたちは大喜びで外へ飛び出しました。中庭や校庭など、思い思いの場所で友達と雪遊びに興じました。雪玉を丸めて雪合戦をしたり、雪玉を転がして大きくしたり、雪だるまを作ったり…楽しく仲良く遊ぶことができました。

0

身体測定(下学年)

はなやま・みずいろ、1~3年生の身体測定を行いました。担任や養護の先生に身長と体重を測っていただきました。2週間ほどの休みが終わり、久しぶりに見た子どもたちは少し体が大きくなったような気がします。1年生は待ち方も上手にできて、心の成長も感じることができました。後ほど結果を知らせする予定ですので、各家庭でご確認ください。

0

登校風景

昨夜から降り出した雪が10㎝ほど積もり、今朝は一面銀世界となりました。朝早くから地域の皆様がご自分の家の玄関先の雪かきと合わせて、子どもたちが歩く通学路の雪かきをしてくださいました。お陰様で、子どもたちも滑ってけがをすることなく、安全に登校することができました。車で送迎する方も安全運転を心がけていただきました。ありがとうございました。

0

授業風景

今日は3学期のスタートにあたり、冬休みの思い出を発表したり、3学期のめあてを決めたり、係の分担を話し合ったりしました。冬休み中借りていた本を返したりもしました。PTAカルチャー委員会の皆様には、給食着の点検・修繕をしていただき、ありがとうございました。明日から給食が始まります。お箸、歯みがきセット、マスク等の準備を忘れずにお願いします。

0

第3学期始業式

第3学期がスタートしました。冬休み15日間、子どもたちの多くは病気やけがに気を付けて、元気に過ごすことができました。登校すると、黒板には担任の先生からの温かい励ましが…子どもたちも決意を新たにしていました。始業式では、年頭にあたり、今年一年意識していきたいことを4つ伝えました。それは、「命・思いやり・感謝・努力」です。今年は、特に相手を思いやる優しさをもち、自分の夢に向かって日々努力することを大切にしたいと思います。保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をお願いします。

0

本宮ふれあい書き初め大会

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。毎年恒例の本宮ふれあい書き初め大会が、5日白沢公民館で開催され、本校児童も参加しました。講師の先生に課題のポイントやうまく書くコツを教えていただき、一生懸命練習に励みました。個別にアドバイスをもらいながら、約2時間課題と向き合う姿は大変立派でした。他校の友達と交流を深めた今回の活動は、貴重な経験となることでしょう。冬休みも、今日を含めあと2日となりました。早寝早起き朝ご飯のよい生活習慣を崩さないようにして、始業式で元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

 

0

第2学期終業式

第2学期終業式では、84日間を振り返り、頑張ったことを讃え合いました。児童を代表して1年生と6年生が2学期の反省を発表しました。生徒指導担当からは、冬休みのきまりとして「とんから早く出る(早寝早起き朝ご飯)、とりをもつ(計画的な学習)、くそくを守る(ルールやマナー)、すんで働く(家の仕事をする)、んなの命を守る(病気やけが、事故ゼロ)」を確認しました。15日間を楽しく過ごし、1月8日にまた元気にお会いましょう。皆様、よい年をお迎えください。

 

 

0

遊友クラブ

2学期最後の遊友クラブでした。今日はクリスマスにちなんでランチョンマット作りをしました。サンタやトナカイのかわいらしい絵柄を用意していただきました。思い思いの飾りを付けて透明シートに入れて完成です。クリスマスのごちそうもより美味しく感じられそうです。スタッフの皆様、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

0

冬休みに向けて

6年生は配布物を封筒に入れながら確認しました。冬休みの課題については、時間を上手に使って、計画的に進めてほしいと思います。また5年生は冬休みのしおりをもとに、生活のきまりを確認しました。事件や事故に巻き込まれないように気を付けて生活してほしいと思います。子どもたちが安全・安心な冬休みを過ごせるよう、家庭・地域での見守りをお願いします。

 

0

美化活動

冬休み前の大掃除をしました。2学期の間、お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めてみんなできれいにしました。教室の床を水拭きしたり、机やロッカーの中を整頓したり、げた箱の砂ぼこりをとったりしました。きれいになった校舎で気持ちよく冬休みを迎えられそうです。持ち帰った学用品は、点検・補充をしてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。

 

0

本日の給食

明日21日は冬至。冬至にちなんで冬至かぼちゃとゆずゼリーが出ました。子どもたちに聞くと「かぼちゃとあんこの風味が感じられて、とても美味しいです」と好評でした。ゆかりご飯、豚汁も人気で、2学期最後の給食を感謝して美味しくいただきました。給食に携わっていただいた全ての方に心から感謝を申し上げます。23日終業式は給食なし(弁当なし)です。ご家庭で昼食の準備をお願いします。冬休み中も一日3食、しっかり食べて健康な毎日を過ごしましょう。

0

金管楽器指導②

今日もトランペット奏者のNobyさんをお招きして、金管楽器の指導をしていただきました。前回に続き、マウスピースを使って音の出し方を繰り返し練習しました。マウスピースだけで低い音から高い音まで出せることを知りました。救急車やパトカーのサイレンをイメージして音出しをしてみました。音階や曲(校歌)の冒頭も教えていただきました。冬休み中の宿題として、マウスピースを持ち帰り、毎日音出しをします。いい音が出せるように頑張っていきましょう。Noby先輩、ありがとうございました。

 

0

クリスマス献立

今日は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマス献立でした。食パン(リンゴジャム)、チキン、ミネストローネ、サラダ…どれも美味しく大満足の充実メニューでした。デザートにはチョコケーキを食べて、一足早いクリスマス気分を楽しみました。

0

お楽しみ会(1年)

1年生がお楽しみ会(クリスマス会)をしました。みんなでフルーツバスケットを楽しんだり、プレゼント交換をしたりしました。プレゼントの袋から出てきた物は・・・?みんなワクワク、にこにこ嬉しそうです。感想は・・・「たのしかったです」「みんなとできてよかったです」楽しい2学期の思い出がまた一つふえました。

0

調理実習(5年)

5年生がみそ汁作りをしました。かつおぶしで出汁をとり、材料を食べやすい大きさに切って入れました。火加減に気を付けて固い物からゆでるなど、手順を考えながら、協力して作ることができました。きっと美味しいみそ汁ができることでしょう。お家の人にも作ってあげられるとよいですね。

 

0

釘打ち(3年)

3年生が「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」の学習をしました。板に好きな絵柄を描いて、釘を打つ場所を決めたら、一本一本釘を打ち付けていきます。初めての釘打ちなので、みんな真剣そのものです。今日は、地域の学習ボランティアの皆様がサポートに来てくださいました。金づちの使い方や釘の押さえ方などができているか、一人一人丁寧に見てくださいました。お陰で安心して安全に釘を打つことができました。優しく見守っていただき、ありがとうございました。

0