本宮小ニュース

本宮小の日々

読み聞かせ(4年)

2学期最後の読み聞かせがありました。今シーズン一番の冷え込みとなりましたが、朝早くから3名のボランティアさんが来校してくださいました。静かで、穏やかな語り口に引き込まれるように、子どもたちはお話に聞き入っていました。この一年、大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。

0

校外子ども会

登校班ごとに2学期の反省をしました。概ね良くできた班が多い中で、集合時刻が守れない、等間隔を保って一列で歩けないなど、反省点も聞かれました。特に、これからは寒さが厳しくなるので、寒い中、班の友達を待たせることのないよう、時間を守って集合してほしいと思います。また、冬休み中は、日暮れが早いので、遊んだ後は夕方4時までに家に帰り着くようにしてほしいと思います。保護者、地域の方の声がけ、見守りをよろしくお願いします。

0

研究授業(みずいろ)

みずいろ学級の子どもたちが自立活動の様子を先生方に見ていただきました。「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」について考えたり、自分や友達のいいところを探して発表したりしました。「やさしい」「声をかけてくれる」「物知り」自分では気が付かなかったよさに気付くことができました。お互いを認め合えることは素晴らしいことです。苦手もあるけれど、いいところを伸ばしていけるとよいですね。

 

0

金管楽器指導(4~6年)

本校の卒業生で、トランペット奏者のNobyさんを講師にお招きして、金管楽器の指導をしていただきました。楽器の扱い方や手入れの仕方から、演奏の仕方まで丁寧に教えていただきました。特に高い音を出すには、力むのではなくて、唇を閉めることなど、具体的で分かりやすいお話でした。わずかな時間でしたが、子どもたちの音色が変わっていくのがわかりました。Noby先輩、ありがとうございました。

0

わらべうた(2年)

2年生がわらべうたを歌いました。仲良く手を繋いで「かごめ かごめ」を歌いながら、昔ながらのわらべうた遊びを楽しみました。「後ろの正面、だあれ?」鬼さんは、見事に当てられたでしょうか。

0

マット運動(5年)

5年生がマット運動で連続技に挑戦しました。箱を置いて、とび込み前転をしたり、続けて得意な技を組み合わせたり…自分なりのオリジナル演技を工夫しました。より美しく、スムーズに…技の精度を上げていけるとよいですね。頑張れ、5年生。

0

ドリーム文庫配本

夢図書館から新しい本が届きました。図書委員が力を合わせて教室にコンテナを運びました。お気に入りを見つけて、たくさん読んでほしいと思います。なお、今週は冬休みの本の貸し出し週間になります。冬休み中、一人2冊ずつ本を持ち帰りますので、メディアの代わりに親子で本を読む時間を設けるなど、各ご家庭で時間の使い方を工夫してもらえたらと思います。

0

本日の給食

今日は子どもたちに人気のカレーライスでした。お代わりの行列ができました。ゴボウやレンコンなど、根菜たっぷりでシャキシャキとした食感を楽しんでいただきました。美味しい給食も、今日を除くとあと4回…19日は「クリスマス献立」、20日最終日は「とうじ献立」です。23日終業式は給食なし(弁当なし)で11:55下校となります。ご家庭で昼食の準備をお願いします。

 

0

2学期のまとめ

2学期もあとわずかとなり、子どもたちは2学期のまとめの学習に力を入れています。2年生は、1クラスを2グループに分けて、コース別学習を行っています。九九の暗唱も順調に進んでおり、全部の段をクリアする人が増えてきました。1年生は図工作品を持ち帰るために、作品バッグを製作中です。3年生は書き初めに挑戦しました。5年生は今年1年を漢字1文字で表しました。今週から学用品も持ち帰りますので、各家庭で点検・補充をお願いします。カルチャー委員会の皆様は、白衣点検へのご協力をお願いします。

0

朝の街頭指導

今日も寒い朝でした。遠く大名倉山(大玉)の山頂が白くなっていました。堤防下の階段の手すりや橋の上が凍結しており、子どもたちは足を滑らせないように慎重に歩いていました。交差点では、地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださいました。2学期も残り1週間ほどとなりました。今週も感染症に気を付けて元気に過ごしていきたいものです。

 

0

遊友クラブ(1,2年)

今日は五目並べに挑戦です。やり方を教えていただき、早速友達と対戦してみました。どちらが勝つか、知恵を働かせて頑張ってほしいです。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

0

オンライン授業(3年)

今日は、3年生がオンライン授業に取り組みました。ログインの仕方を教えてもらい、Zoomを使って、先生や友達とつながる体験をしました。互いに教え合う姿は素晴らしいです。日頃メタモジを使って、課題を受け取ったり、提出したりすることができているので、これで遠隔授業も実施が可能になりました。いざというときにも活用できるので、安心ですね。

0

とび出すハッピーカード(4年)

4年生が、開いたときに絵が飛び出すような仕組みを考えながら、カード作りをしました。クリスマスや誕生日にちなんだものや、日頃お世話になっている家族や親戚、知人などにあてたものなど、内容はそれぞれですが、心を込めたメッセージを添えました。相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しんで作ることができました。

0

薬物乱用防止教室(6年)

小児科医の佐久間先生を講師にお招きして、タバコや薬物(ドラッグ)の害について学びました。タバコは発がん性物質を多く含み、依存性があること、副流煙は周囲の人にも害があることなどを教えていただきました。「タバコを吸い続けると、病気になる危険性が高まることを知った」「薬物は脳に悪影響を及ぼす恐れがあるので、こわいと思った」今回学んだことを生かして、健康な毎日を過ごしてほしいと思います。佐久間先生、ありがとうございました。

0

夢の教室②(5年)

午前中に続いて、午後も5年生が夢先生との授業を体験しました。集団ゲームでは、与えられた課題を克服するために、よい方法はないかを話し合いました。経験談では、夢先生の話を聞いて、自分の夢について考えました。「科学者になって薬を発明する」「パン屋さんになりたい」「プロのスポーツ選手になりたい」挫折することもあるかもしれませんが、くじけず自分の夢を追い続けてほしいものです。夢先生、JFAスタッフの皆様、ありがとうございました。

 

0

モトム号(5年)

移動図書「モトム号」が来校し、5年生が本を借りました。一人1~2冊ということで、たくさんの本の中から選ぶのは難しいですが、短い時間でお気に入りを見つけて借りることができました。小雪がちらつく寒い中、貸出し業務をしていただいた夢図書館の皆様、ありがとうございました。

0

オンライン授業(みずいろ学級)

インターネットを使って、離れた場所にいる先生と会話をする、オンライン授業を体験しました。電子黒板に映ったタブレットの映像や、先生からのヒントをもとに宝物のありかを予想し、実際に探してみる活動をしました。オンラインでつながる経験を積むことで、万が一の場合(休校や学級閉鎖)でも、授業が受けられる環境を整えていきたいと思います。

 

0

おもちゃ祭り(1,2年)

2年生が1年生を招待して、おもちゃ祭りをしました。生活科で作った動くおもちゃを使って、1年生が楽しめるような会を企画しました。遊び方を言葉やボードで説明したり、遊び方を実際にやって見せたり、プレゼント(景品)を用意して渡したり…。1年生もにこにこ笑顔で参加していて、楽しいひとときを過ごすことができました。

0

夢の教室(5年)

JFA(日本サッカー協会)主催の「夢の教室」がありました。今回は「夢先生」としてラクロスの林選手を講師にお招きしました。夢先生と一緒に集団ゲームを楽しんだり、夢先生のこれまでの経験談を聞いたりしました。自分の夢を言葉にすることは、夢へ近づく大きな力となることを教えていただきました。一人一人の夢実現に向かって頑張ってほしいものです。

0

読み聞かせ(1年)

ボランティアさんに朝の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、物語の登場人物になりきって語られるお話に聞き入っていました。読書の素晴らしさ、楽しさを教えていただけることに感謝したいと思います。朝早くからおいでいただき、ありがとうございました。

0