本宮小ニュース

本宮小の日々

読書ゆうびん

図書委員会は、より多くの人に本の楽しさを知ってもらいたいという願いを込めて、読書ゆうびんを行っています。子どもたちは自分が読んだ本を友達や先生に紹介する手紙を書いて、ポストに投函しています。図書委員が手紙を集めて、宛先の人へ届ける仕組みです。校長室にも2年生から手紙が届きました。さっそく読んでみたいと思います。

0

やってみよう、ボランティア(3年)②

今日からボランティア活動が本格的にスタートしました。業間の時間を使って、読み聞かせやくじ引きをして過ごしました。2年生がたくさん集まって、みんなにこにこ笑顔で楽しむことが出来ました。

0

やってみよう、ボランティア(3年)

3年生が福祉について学んだことを生かそうと、自分たちにできることを考えました。読み聞かせや折り紙、クイズなど、1,2年生が楽しんでくれる企画を計画中です。今日は、そのリハーサルを兼ねてあいさつボランティア隊が1,2年生にあいさつを呼びかけました。みんなの喜ぶ顔がいっぱい見られるといいですね。

 

0

コース別学習(2年)

2年生がコース別に分かれて算数の授業を行いました。自分に合った内容を自分のペースで学習できるので、子どもたちにも好評です。限られた時間を有効に使おうと、集中して取り組む様子が見られました。来週は学力テストが予定されています。学習の成果が発揮できるよう、学年の総まとめをしていきましょう。

0

なわとび記録会(5年)

昨日2年生の手伝いをしてくれた5年生が、今日は自分たちの記録会を行いました。持久とび、種目とびで最高記録を目指しました。最後まで跳び続けている友達には、周りから「ガンバレ」の声援や称賛の拍手が送られ、友達を応援しようとする気持ちが伝わってきました。いつも励まし合い、高め合う友達でありたいですね。

0

まどのあるたてもの(はなやま)

はなやまの2年生が工作用紙を切り抜いて、窓のある建物を作りました。丸めたり、折ったりしながら本物の建物みたいに立ててみました。建物の外観も、折り紙やシールなどで華やかに飾り付けしてみました。みんなも素敵な建物が作れたようです。

0

ふわっ、ふわゴー(1年)

図工で、発泡スチロールの皿や器を使って、風で動くおもちゃを作りました。切ったり貼ったり、色染めしたりしながら、お気に入りのデザインで作品を仕上げました。作った人は早速うちわであおいで、動くかどうか試してみました。誰が一番速く遠くへ動くか競走もしてみました。

0

業間運動(縄跳び)

昨日1・2・6学年の縄跳び記録会が終わりましたが、今日も中庭では子どもたちが楽しそうに長縄や短縄遊びに興じていました。昨日までの記録更新に挑む表情とは違って、笑顔いっぱいで縄跳びを楽しむ姿や、上級生が下級生を誘って一緒に跳ぶ姿があちらこちらで見られ、大変微笑ましい様子でした。

0

冬の遊び(1年)

牛乳パックに雪を詰めて、色水をかけてみました。ストローでかき混ぜると、かき氷みたいになりました。赤、青、黄色、緑…あっという間にカラフル氷の出来上がりです。楽しく雪と遊びました。

0

本日の給食(タイムスリップ~カレーのルーツ)

学校給食週間最終日のメニューは子どもたちに人気のカレーでした。そもそもカレーライスは、海軍の兵隊さんの栄養状態改善のために考案されたのが始まりとされているそうです。子どもたちは大盛りカレーを口いっぱいに頬張っていました。

0

なわとび記録会(6年)

6年生は1年生の記録会のお手伝いをする一方で、自分たちの記録会も行いました。小学校生活最後の記録会ということで、みんな気合い十分でした。持久とびでは、最後の最後まであきらめずに跳び続ける姿は立派でした。500回を超える大記録にみんなから大きな拍手が送られました。6年間、よく頑張りました!

 

 

0

雪遊び(業間遊び)

久しぶりに雪が積もりました。子どもたちは休み時間になるとさっそく校庭に出て、雪合戦をしたり、雪を転がして大きくしたり…。雪遊びを思い切り楽しみました。

0

なわとび記録会(2年)

2年生が持久とびと種目とびに挑戦しました。5年生が回数を数える手伝いをしてくれました。「ガンバレ」励ましの言葉に支えられ、すばらしい記録がでました。5年生の長縄とびも見せてもらい、その速さに驚いていました。優しくて、かっこいい5年生、ありがとう。

0

生命の安全教育(3年)

生命の安全教育を行いました。受精卵の大きさを確かめたり、赤ちゃんがお腹にいるときの重さを体験したり、赤ちゃんをだっこしてみたり…。命の大切さを知り、家族への感謝の心をもつことができました。

0

読み聞かせ(6年)

朝の読み聞かせがありました。ボランティアさんには、雪が降る中を朝早くからおいでいただき、すてきな本を紹介していただき感謝いたします。

 

0

授業風景

5校時目は、1年生は音楽、2年生は英語、4年生は図工などに取り組みました。先生のお話をよく聞いて、友達と協力して演奏やゲーム、作品作りなどを進めました。このあと1~3年生は14:50、4~6年生は15:45下校予定です。雪が降ったりやんだりしていますので、気を付けて下校させたいと思います。保護者、地域の皆様の見守りをお願いします。

 

 

0

モトム号(2年)

モトム号が来校し、2年生の子どもたちがお気に入りの本を見つけて借りました。小雪が舞う寒い中でしたが、スタッフの皆様が丁寧に対応してくださいました。ありがとうございました。

0

縄跳び記録会週間

今週は、学年ごとに縄跳び記録会が予定されています。業間や昼休みには、短縄で持久とびや種目とびの練習をしています。長縄とびでは、失敗しても「ドンマイ」「ガンバレ」というかけ声が聞こえ、励まし合って記録更新を目指す姿がみられます。きっとすばらしい記録が出ることでしょう。期待しています。

 

0

本日の給食(浜通りの郷土料理)

今日は、楢葉地方の郷土料理「マミーすいとん」、いわき市で水揚げされたカジキをフライにしてソースで甘辛く味付けした「カジキカツ」でした。学校給食週間も、明日が最終日です。毎日献立を考え、工夫を凝らして給食を作ってくださる給食センターの皆様に感謝して、これからも美味しく残さずいただきたいものです。

0

研究授業(3年)

3年生が道徳の授業を先生方に見ていただきました。普段の生活の中で友達に注意されてむっとした経験を話し合いました。算数の宿題を忘れて、友達を頼ったが、断られてしまったときの主人公の気持ちを考えました。よい友達でいるために大事なことをみんなで話し合いました。相手のことを考えて行動することの大切さに気付くことができました。

0