糠沢小ニュース

糠沢小の日々

ICT機器・教材ソフト活用研修会

2月6日、糠沢小パソコン室を会場に、エフコムさんを講師に迎え、市内教員を対象とした「ICT機器・教材ソフト活用研修会」を開催しました。(本宮市教育委員会主催、15名参加)
研修内容は次の通りです。
(1)フラッシュ型教材の使い方
(2)デジタル教科書の使い方
(3)JUSTスマイルの使い方
(4)eライブラリーの使い方
授業に使える効果的な教材・効果的な提示の仕方や、子どもたちが楽しく学習に取り組むためのパソコン活用の実際を体験することができました。充実した教材研究の時間になりました。
この「もとみやスクールeネット」にも授業や家庭学習に使える「教室(リンク集)」があるので是非活用してください。

0

白沢老人福祉センター訪問(2年生活科)

1月31日、2年生30人は学区内にある老人福祉センターに行き、交流を深めてきました。
「いっしょに遊んで、楽しんでもらう」を目標に、「メダルつくり」「あやとり」「すごろく」「こまあそび」などを楽しみました。おばあちゃんたちは、得意なことばかりだったので、とっても喜んでいました。

この日は、12名のおばあちゃんがお相手でした。

おばあちゃんたちは小学生の頃に戻ったように真剣でした


0

心の鬼退治(豆まき集会)

雪のない暖かな日が続いていますが、本日は節分。
本日、「心の鬼」を追い出すために全校生で豆まきが行なわれました。
明日は立春。学校は、卒業式や入学式の準備が始まります。

角が生えた鬼(6年)と豆をまく裃姿の年男年女(5年)

豆まきのあと、会場の掃除をする優しい鬼たち(6年)

0

学校給食週間(1/24~1/30)

1月24日から1月30日まで学校給食週間でした。
発端は貧しい家庭が多かった明治22年にさかのぼりますが、戦後の昭和21年、食料不足で苦しむ子どもたちのために再開されました。

掲示物で、子どもたちは学校給食週間を学びました

1月24日は,糠沢幼稚園児を招待して、1年生がいっしょに給食を食べました。

1月29日は、会津地方の郷土料理を代表する「こづゆ」でした

5年生は,栄養技師の先生に『バランスのとれた食事」について学びました。

0

日体大生訪問

本宮市民なわとび選手権にゲスト出演された日体大生ダブルダッチサークル10名が准教授とともに、昨日来校されました。
低学年・中学年・高学年ごとにそれぞれ1時間、ダブルダッチの技を体験しました。
そのあと、低学年はランチルームでいっしょに給食を食べ、昼休みも休まずダブルダッチやサッカーを教わりました。

給食メニューは浜通り郷土料理「メヒカリの唐揚げ、海のきんぴら」

お別れに、6年生が特製感謝状を贈りました



0