日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は

 ごはん、のっぺい汁、さばのカレー醤油焼き、切り干し大根の煮物、牛乳

【給食一口メモ】 緑の食品 切り干し大根
 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。生の同じ量の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍と非常に栄養価が高い食材です。今日は、さつま揚げや豚肉と一緒に煮込んだので、旨味と栄養がたくさん入っています。しっかりと食べましょう! 712キロカロリー BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」、フォーレ「シシリアーナ」

 

0

今日の給食は

 ひじきごはん、大根のみそ汁、厚焼き玉子、土佐和え、牛乳 
【給食一口メモ】 かぜの予防
 かぜやインフルエンザが流行しやすい季節になりました。風邪を予防するには、「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を心がけるほか、手洗いやうがいを徹底して習慣づけましょう。特に、食事では肉や魚、卵、大豆製品などからたんぱく質をとること、野菜やくだものなどからビタミン類をとること、にんじんや大根、ごぼう、しょうがなどの根菜類で体を温めることに気をつけましょう。今日の給食では、土佐和えにしょうがが入っています。残さず食べて、体を温めましょう!631キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、サン=サーンス「大きな鳥かご」

 

0

ふだんのくらしのしあわせ

 11月28日(日)にサンライズもとみやで青少年健全育成推進大会があります。その中で「少年の主張」の発表があり、和田小からは6年の髙橋さんが参加します。題は「ふだんのくらしのしあわせ」です。今日は、全校生が体育館に集まり、校内発表を行いました。6年生が学習した福祉の学習で考えたことを落ち着いて発表できました。

0

今日の給食は

 ごはん、春雨スープ、鶏肉のピリ辛焼き、やまいもサラダ、牛乳 
【給食一口メモ】 白沢の特産 山芋
 山芋が一番おいしい季節は、11月~2月の秋から冬にかけての寒い時期です。今日の山芋は、白沢地区で作られたものです。知っている人も多いと思いますが、山芋は白沢地区の特産品の一つです。市場では、「白沢とろろ芋」という名前で販売され、形・肌色が良く、甘味・栄養価が高いのが特長で国内でも最高品質となっています。白沢地区では、昔から「山のウナギ」といわれ、滋養強壮・気管や気管支に入った痰を除去する効果など、からだにとても良い成分が含まれています。今日は山芋をサラダにしました。味わって食べましょう!648キロカロリー BGMは、イザイ「子供の夢」

0

5,6年体育「ネット型ボール運動」

 バレーボールの小学生版です。個人やチームで攻撃と守備をする簡単なゲームをしたり、ルールを工夫したりして技能を高めます。ルールを守ることや助け合うこと、考えたことを伝えることも学習に含まれます。今日は、円陣パスの後、三回で相手のコートに返す練習をしました。

0

今日の給食は

 食パン、ポテトスープ、ハムエッグ、ブロッコリーサラダ、福島県産梨ジャム、牛乳
【給食一口メモ】 おやつを見直してみましょう
 みなさんは、どんなものをおやつとして食べていますか?おやつは、昔から食べられていて、みんなの楽しみになっていました。しかし、どんなものをおやつにしていたのかは、時代によってかわってきています。昔は、おにぎりやふかしいも、揚げもち、果物などがよく食べられていたといわれています。今のようにコンビニなどのお店が身近でなかったので、何かを買って食べるよりも、手作りのおやつを食べることが多かったそうです。時間のあるときは、手作りのおやつを自分でも作ってみましょう!621キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」

0

5年国語「読み手が納得する意見文を書こう」

 世の中の様々な問題に対して、自分はどう考えるか。教科書の例をまねして、自分の主張は黄色の付箋紙、その理由はピンクの付箋紙、根拠となる中身は青の付箋紙に記入していきます。相手が納得するように、タブレットでも様々な意見を調べながら書いていきます。変化の激しいこれからの時代に、かたよった考えに流されずに、自分の意見をもつことが大切です。

0

今日の給食は

 ごはん、玉ねぎのみそ汁、鮭のメンチカツ、筑前煮、牛乳
【給食一口メモ】 和食のよさ
 今日、11月24日は「和食の日」です。和食と日本人の伝統的な食文化は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の国土は南北に長く、豊かな自然が広がっているため、多様で新鮮な食材があり、その持ち味を生かした調理技術も発達しています。また、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスといわれています。さらに、年中行事と食文化の関わりの深さ、食事マナーの美しさを含め、世界から評価されています。今日は、和食献立にしました。だしと食材本来のうま味を味わいましょう。656キロカロリー BGMは、スペイン民謡「先生」

0

晴れ 4年総合 わんだメガソーラー発電所を見学しました

 郡山市にある矢田工業株式会社に見学をお願いすると、成田祐樹常務さんが、「地元の皆様に愛される発電所としたいので、ぜひ。」と資料を用意してくださり、自ら説明と案内をしてくださいました。4年生は、5736枚の太陽光パネルに驚いていました。また、積極的に質問する姿が見られました。日本は2050年カーボンゼロ(実質的に二酸化炭素排出ゼロ)をめざしています。4年生も30年後は40歳、自然エネルギーの仕事をする人がきっといることでしょう。

0

今日の給食は

 ごはん、油揚げのみそ汁、さんまの蒲焼き、ほうれん草のおひたし、牛乳
【給食一口メモ】 勤労感謝の日
 来週、11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると、毎日の給食を提供するためには、普段私たちの目には見えないところで働いている方々の、様々な努力や苦労があることを忘れないでほしいと思います。感謝の気持ちを表すには、心を込めてあいさつをすること、よく味わって食べること、食器を丁寧にあつかうことなどがあります。自分にできる形で感謝の気持ちを伝えてください。680キロカロリー BGMは、ビゼー「アルカラの竜騎兵」、オッフェンバック「天国と地獄」

0

6年道徳「光をともした魔法の薬」

 イベルメクチンという薬で、アフリカの失明する感染症から人類を救い、ノーベル賞を受賞した大村 智博士。写真にもあるように、「失敗することを恐れない」「人のためになることをする」「楽な道ばかりはいけない」など、博士の生き方から、自分はどう生きていくのかを考える機会になりました。自分の考えを書いて、隣の席やグループで考えを交流します。発表の後に拍手をするのもいい雰囲気です。書く力や認め合う態度にも成長を感じます。友達の考えを聞き合いながら自分の考えをさらに深められるのが、対話的な学習の良さです。人の考えに感想を言ったり、「こういう考え方もあるんじゃない」と別の視点から付け加えたりする対話をたくさん経験してほしいです。

 

0

5年社会「情報産業とわたしたちのくらし」新聞教室

 福島民報社の新聞講座推進本部から、坪井法彦事務局長さんを講師にお迎えして、出前授業を行いました。5年児童はDVDを見ながら、新聞の取材、編集、印刷、配達までの流れを確認しました。その後、今日の新聞から気になる記事を切り抜いてノートに貼り、選んだ理由や要約を書く「マイスクラップ帳」作りをしました。自分の考えをもつために、とても役立つ学習でした。この様子は、明日の民報新聞にも掲載されるそうです。 

0

今日の給食は

 ごはん、八宝菜、パオズ、もやしのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 赤の食品 えび
 エビは現在確認されている種類が世界で約3000種いますが、そのうち食用とされているのは100種ほどです。日本人のエビ好きは世界でも群を抜いており、世界各国から大量に輸入されています。日本国内で流通しているエビの9割が輸入品になります。昨年はベトナムやインド、インドネシア、アルゼンチンなどの国から約16万tが輸入されました。今日はエビの食感を楽しみながら、八宝菜を味わいましょう。651キロカロリー BGMは、ブラームス「ハンガリー舞曲」、チャイコフスキー「トロイカ<11月のうた>」

0