日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は

 ごはん、麻婆豆腐、中華あえ、みかん、牛乳
【給食一口メモ】 酢
 酢の歴史は古く、今から7000年前、紀元前5000年頃のメソポタミアで、干しぶどうを使った酢が作られていたことがわかっています。日本へは4~5世紀に中国からお酒の作り方と共に伝わりました。日本は稲作文化だったため主に作られていたのは米酢ですが、世界でもその風土や気候にあった酢が作られていました。麦を原料としたイギリスの「モルトビネガー」、ぶどうを原料とした「ワインビネガー」などがあります。今日は中華和えに酢を使いました。酢の酸味は食欲を増す効果があるので、残さず食べられるといいですね。651キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」、モーツァルト「ロマンス<ホルン協奏曲第2楽章>」

0

児童集会<環境委員会>

 児童会の環境委員会がクイズで環境保護について発表しました。毎年のように起きている自然災害は、本宮市も例外ではありません。世界中で二酸化炭素の排出を削減し、カーボン0をめざしています。本宮市でも取組を始めています。学校も家庭も、できることから取り組む必要があります。

 

0

今日の給食は

 舞茸ごはん、大根汁、五目野菜肉団子、さつまいものごまマヨ和え、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 舞茸
 舞茸は、サルノコシカケ科のきのこで、独特の香りと歯ごたえが好まれて、日本では1975年頃から食用きのことして人工栽培されています。たんぱく質や糖質の他に、カリウムや鉄分などのミネラル、ビタミンB群やビタミンD、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。今日は、舞茸をご飯の具材として使用しました。秋の味覚舞茸の香りと食感を楽しみましょう。706キロカロリー BGMは、マスカーニ「間奏曲」、チャイコフスキー「狩<9月のうた>」

0

雨 芸術鑑賞教室「雨ふり小僧」

 全学年児童が、サンライズ本宮に出かけて、手塚治虫原作の舞台劇「雨ふり小僧」を鑑賞しました。役者さんの情感のある素晴らしい演技、セットと照明効果、懐かしい気持ちになる音楽など、心に残るところは、学年により様々だと思いますが、本物の舞台劇を楽しく鑑賞できました。最後に6年の安斎さんが代表して、感想とお礼の言葉を劇団民話芸術座の皆さんに伝えました。ご家庭でも心に残ったことを聞いてみてください。

0

今日の給食は

 中華めん、みそラーメンかけ汁、山芋の梅風味和え、手作りおからドーナッツ、牛乳
【給食一口メモ】 よく噛んで食べよう
 よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。今日は和えものをよく噛んで食べてみましょう!白沢でとれた旬の山芋が入っているので、食感を楽しみながら食べましょう。今日は調理員さんが揚げた手作りのおからドーナッツです。635キロカロリー BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、ジョプリン「虹色のラグタイム」

0

今日の給食は

 ごはん、なめこ汁、マスの塩焼き、五目きんぴら、味付けのり、牛乳
【給食一口メモ】 食に関することわざ 「医食同源」
 医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。635キロカロリー BGMは、モーツァルト「祈り」、ビヴァルディ「四季」より<冬>第1楽章

0

今日の給食は

 ごはん、野菜コンソメ煮、鶏肉のハーブ焼き、豆とツナのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
 免疫力を高める栄養素は、たんぱく質です。免疫細胞はたんぱく質から作られているからです。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は残さず食べるようにしたいですね。665キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、ドヴォルザーク「新世界交響曲第4楽章」

0

今日の給食は

 ごはん、あぶくま汁、ちくわの磯辺揚げ、もやしのおかか和え、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 もやし
 もやしは古くは薬として用いられており、平安時代の書物には「薬として栽培されていた」という記録が残っています。広く食べられるようになったのは、大正時代になってからです。いろいろな豆や種からもやしを作ることができますが、みなさんが普段食べているのは「緑豆」という豆から作られています。そのほかにも、「大豆」や「アルファルファ」や「ブラックマッペ」という植物の種から作られたもやしもあります。今日は、もやしをおかか和えに使いました、良く噛んで味わって食べましょう! 647キロカロリー BGMは、フォスター「夢路より」、シュトラウスⅠ「ラデツキー行進曲」

0

昼 つくし会、PTA本部・施設整備委員の皆さん 剪定と草刈り作業ありがとうございます

 12月5日につくし会の橋本一夫会長さんをはじめ、18名の会員の皆様、そしてPTA本部・施設整備委員の皆様に、敷地内の剪定と草刈りの奉仕作業をしていただきました。校庭内と道路脇の植木を整然と刈りそろえていただきました。特に、体育館東側の斜面は数年ぶりにきれいにしていただき、大量の枝や草の片付けまでしていただきました。本当にありがとうございました。心から感謝いたします。

0

花丸 日々ふり返りながら おそうじ・ランチルーム当番反省表 

 6年の班長が、日々のたてわり活動(清掃活動や給食当番)を反省しながら、がんばっています。1~6年の子どもたちは、みんな一生懸命に無言清掃や給食当番をしていますが、こうした日々のふり返りが、活動の見直し、改善につながっています。

0

なないろ1組「クリスマスリースを折り紙で」

 紙を同じ形に折ってそれをつなげてリースにする。日本のものづくりは、こうした文化(折り紙)が土台にあると思います。折り方を動画で見ることができます。昔は図と文の説明でしたから、折り方が分からないという経験を方も多いと思います。タブレットの活用により、物事のやり方、作り方も、より分かりやすくしてくれます。

0

1年算数「10のまとまりを」

 「数を十を単位として見ること」「数のまとまりに着目して数え方を考え日常生活に生かすこと」の学習です。一つ一つ数えるのではなく「9に1つ加えて10」「10のまとまりが3つで30」「あまりが3つあるから、合わせて33」というように、数え方も進化してきました。

0

今日の給食は

 ごはん、すいとん汁、納豆、からし醤油和え、りんご、牛乳
【給食一口メモ】 冬野菜の働き
 冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、抵抗力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、すいとん汁に地元でとれた大根と白菜、ねぎが使われています。681キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」、イラディエール「ラ・パロマ」

0

4年国語「登場人物の変化を中心に読む」

 文中の根拠を元に「おじいさんとまた会えるか?」を討論していました。「プラタナスの木が切り株だけになったけれど」「ぼくたちの公園が変わらなければ」「プラタナスもまた芽を出すだろう。」の記述について、切り株だけでは芽は出ないという意見も出ましたが、植物学的な問題ではなく、登場人物の変化をどう読み取るかが、カギです。深い読み取りは、おもしろいです。

0

3年社会「火事が起きたとき、地いきではどんな取り組みが行われているか」

「消防団の人は、ふだんは別の仕事をしている」ことに気づいた3年生。教科書の次の記述を読んで納得していました。「今も昔も自分たちの町は自分で守る、を合い言葉にほこりをもって取り組んでいます。」将来、消防団活動をする児童がいるかもしれません。

0

今日の給食は

 ごはん、ほうれん草と卵のスープ、ハムチーズフライ、コールスローサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 免疫力を高める食事
 腸の中には体の免疫細胞の70%が集まっていて、病原菌から体を守っています。腸内の環境をよくするため、食物せんいを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。食物繊維は野菜やきのこ類に多く含まれます。今日は、サラダとスープに野菜を使った給食です。食物せんいは、体の中で作ることができないため、食事のときは意識して食べるようにしましょう。662キロカロリー BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ジルヒャー「ローレライ」

0