糠沢小ニュース

糠沢小の日々

委員会の発表~全校集会より~


 本日12日、全校集会がありました。校長先生のお話の中で、11月22日に「本宮市民の歌・発表会」で紹介された本宮市市民の歌「みずいろのまち」をCDで聴きました。校長先生の問いかけに対して、「いい歌だと思った」という子どもの声が多く聞かれました。
 また、児童会からの発表では、給食保健委員会と運動委員会が発表を行いました。給食保健委員会では、ハンカチ調べをした結果から、手洗いやうがいの大切さとかぜの予防について、クイズや劇・ラップと多彩な表現で発表しました。運動委員会は、3学期に行われるなわとび大会へ向けて、実演を交えて種目の紹介をし、大きな拍手を受けました。

歌詞の意味を考えながら、歌を聴きました



児童会の発表~堂々と発表する姿が素晴らしかったです


校庭では、遊具の更新工事が始まりました。愛着のある遊具が撤去されていくのは、寂しい気もします。
0

寒さに負けない子どもたち&工事開始のお知らせ


 12月に入り、朝の気温もずいぶん下がってきました。でも、子どもたちは元気です。朝登校すると、暖かい頃と相変わらず外へ出て運動しています。最近は、マラソンに加え、なわとびの練習をしている子どもたちも増えてきました。体を鍛え、寒さに負けない体つくりをしてほしいと思います。
 さて、今年度予定されていた工事のうち、残っていた校庭遊具の入れ替え工事が明日11日から始まることになりました。この工事で、すべての遊具が新しいものになります。工事期間中、校庭の南側と東側の一部が使用できなくなります。来校の際、不便をかけることがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。


朝のマラソンをがんばる子どもたち、一人で何度もフルマラソンを完走している子もたくさんいます。12月10日現在、のべ240人がフルマラソン完走をしています。


なわとびの練習も始まりました。できる技を増やそうとがんばっています。


太陽光発電の工事が屋上で進んでいます。どんなものができるのか楽しみです。
0

校庭の樹木の剪定を行いました

 昨日12月3日(水)、シルバー人材センターの方々にお世話になり、校庭の樹木の剪定と枝払いを行いました。この一年間で伸びきった枝や葉が、みるみるうちにきれいに切りそろえられていきました。さすが熟練の技はすごいと感嘆しました。気温の低下とともに、冬の訪れが感じられる季節になっています。子どもたちの登下校の服装も、すっかり冬支度になりました。冬への備えを感じる一日になりました。
 さて、本日4日より、個別懇談が行われます。保護者の皆様には、お世話になります。よろしくお願いします。


0

神楽体験をしました

 28日(金)、3年生が高松神社の太々(だいだい)神楽の体験をしました。これは、総合的な学習の時間に「ふるさと糠沢を探ろう」というテーマで学習をしている3年生が、糠沢地区の伝統的な文化を知る一環として体験したものです。
 本日は、神楽保存会の方々に来ていただき、実際の神楽を見せていただくとともに、太鼓や笛を体験させていただきました。この神楽は、日本の成り立ち・神話を神楽で表現したものだそうです。平成17年に白沢村無形民俗文化財に指定され、本校の児童も神楽の練習に数名加わっています。3年生の多くは初めて見る神楽でしたが、自分たちの糠沢地区にこのような伝統が受け継がれているのだということを知るよい機会となりました。


三種類の舞を見せていただきました。立ち振る舞いの一つ一つに目が釘付けになりました。


もちまきがありました。              笛は音を出すのが難しかったです。
0

ブックトークとジェフリー先生の授業


 27日(木)、ブックトークとALTのジェフリー先生による授業が行われました。ブックトークは、夢図書館の協力をいただいて各学年1回実施します。今日は、1年生に様々な本を紹介していただき、そのおもしろさを教えていただきました。また、今日はジェフリー先生も来校しました。2年生では、動物の英語での言い方を教えていただき、楽しいゲーム等を通して英語に親しみました。多くの方々に支えられることにより、子どもたちは様々な体験をすることができています。


1年生で行われたブックトーク~本のおもしろさを教えていただきました~


2年生で行われた授業~動物の名前の英語での言い方を教わりました~
0