糠沢小ニュース
糠沢小の日々
フライングディスクを体験しました
本日7日(水)、県フライングディスク協会の方々におこしいただき、4年生がユニバーサルスポーツの体験を行いました。これは、市社会福祉協議会のご協力をいただいて実施している福祉体験の一つで、総合的な学習の時間に4年生が取り組んでいる「福祉」をテーマとした学習です。
今日は、ボッチャとフライングデスクの2種類のスポーツを体験しました。体が不自由な方も楽しめるスポーツを体験した子どもたち、誰もが楽しめるスポーツのよさを味わうことができました。次回は、「ボランティア」について学ぶ予定です。
うまく輪をとおせるかな?
だれが一番遠くまでとばせるかな?
0
ケータイ教室と3年校外学習
本日6日(火)、KDDI様のご協力により、5・6年生を対象に「ケータイ教室」を行いました。「ハマリすぎにご用心!」「無料ゲームって無料じゃないの?」「コミュニケーションの大切さ」という内容について、映像や事例をもとにくわしく説明していただきました。携帯・スマホをもっていなくても、今はパソコン・ゲーム機などをとおして、手軽にインターネットやSNSの世界に触れることができます。今日は「トラブル未然防止」について考えることができました。これからも子どもたちをネット上のトラブルから守るために、「家庭での約束・ルールを決めること」など、保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いします。
スマホに夢中になっていると、視野がせまくなってしまいます
講師の先生の質問に積極的に答えることができました
3年生は、社会科の学習で「白沢ふれあい文化ホール」と「ヨークベニマル本宮インター店」の見学を行いました。ふれあい文化ホールでは、昔の道具を見たり、機織り体験をしたりしました。ヨークベニマルでは、店内の様子や工夫について調べたり、買い物体験をしたりしました。実際に見たり体験したりすることは、子どもたちの心に強く残ります。まさに「百聞は一見にしかず」の校外学習でした。
機織り機を使って、コースターをつくる体験をしました
家で頼まれた商品をさがして買いました
0
このはフェスティバル開催
本日2日(金)、1・2年生の生活科で「このはフェスティバル」と題したお祭りを行いました。この日まで、自分たちで計画・準備を進めてきた子どもたちです。今日は、保護者・糠沢幼稚園児・3年生以上の児童をお客さんとして招待し、体育館が楽しいお祭り会場になりました。こどもたちのアイディアがたくさんつまった様々な出店では、どのお店も行列ができるほどのにぎわいになりました。
大勢のお客さん(保護者・幼稚園児・児童)が集まりました
「たべものやさん」「さかなつり」「ぬりえ」「しゃてき」「ボウリング・わなげ」「くじ」・・・どのお店も大にぎわいでした
0
命を守る授業~防災教育出前講座~
昨日の交通教室に続いて、本日30日は、5,6年生を対象に防災教育出前講座が行われました。テーマは「災害から『いのち』を守るために」です。県北建設事務所の方を講師にお招きし、災害の原因やおそろしさ、身を守るために大切なこと等について、実際の映像やモデル実験をとおして学びました。「万が一の災害にそなえて、家族で話し合いをしておきましょう」というお話もいただきました。これから秋本番、しばらくは台風の影響も心配されます。日頃から、災害にそなえる心構えを持たせたいと思います。


モデル実験では、建物や車が流されてしまうほどの土石流の威力の大きさにおどろきました
モデル実験では、建物や車が流されてしまうほどの土石流の威力の大きさにおどろきました
0
命を守る授業~交通教室~
本日29日(火)、第2回交通教室が行われました。今日は、JAさんの協力をいただき、校庭に模擬道路を準備しました。下学年は「歩行のしかた」、上学年は「自転車の乗り方」について学びました。「交差点では一歩下がって待つ」「自転車乗りはヘルメットをかぶることがとても大切」等、「自分の命を守るために大切なこと」について学習しました。これからも交通事故に気をつけるよう、引き続き心がけさせていきます。
下学年~3年生が交通ルールを守る大切さについて発表しました~
下学年~1年生、上手に信号を渡ることができました~
上学年~交通教育専門員の方に、自転車の乗り方について教えていただきました~
上学年~自転車の正しい乗り方について学習しました~
0
QRコード
アクセスカウンター
7
5
6
3
2
4
掲示板
フォトアルバム