糠沢小ニュース
糠沢小の日々
今日は創立記念日です
本日18日は、本校の創立記念日です。明治6年11月18日、白岩小学校第一支校として高松観音寺内に開設されたのが始まりです。その後、明治7年に糠沢小学校として独立しました。開設から数えて今年は142年にあたります。過去の資料を読みますと、児童数が最高だったのは昭和19年で、549名の児童が通っていたことが記録されています。現在の3倍以上の児童数が在籍していたことになります。また、校長先生は現在で第43代、PTA会長さんは現在で第52代を数えています。これだけ見ても、とても長い歴史の上に現在の本校が成り立っていることが分かります。長い間、多くの方々に支えられ、歴史と伝統が続いていることを改めて実感しました。
1983年当時の校舎、旧校舎で学んでいた頃の写真です。
2000年の写真、西校舎が新築されています。
2007年、本宮町と白沢村が合併し、本宮市が誕生した記念の航空写真です。
0
マラソン表彰で手作りメダルの贈呈
13日(金)、全校集会がありました。その中で校内マラソン大会の表彰を行い、各学年、男女それぞれ3位までに入賞した子どもたちにメダルを贈呈しました。このメダルは、森林学習でお世話になった森の案内人の方の手作りによるものです。森の案内人の方が、子どもたちに喜んでもらえるようにと、わざわざ届けてくださいました。メダルをかけた子どもたちは、誇らしげな様子でした。ありがとうございました。
0
命を守る授業~避難訓練②~
本日11日(水)、第2回避難訓練を行いました。今日の想定は、「地震の後、火災が発生し、校庭に避難した後、煙の発生があるため集落センターまで移動する。」という内容でした。低学年では、防火シャッターが降りた場合の非常ドアを使った避難訓練も行いました。避難訓練の様子を見てくださった南消防署の方から「注意事項を守ってしっかり避難できました。」とお褒めの言葉をいただきました。万が一に備え、大切な命を守るためにも「放送や先生の指示をよく聞くこと」「指示に従って落ち着いて行動すること」の大切さを学びました。


低学年では、非常口を使って避難する体験を行いました。


2次避難場所まで移動する訓練も行いました。
低学年では、非常口を使って避難する体験を行いました。
2次避難場所まで移動する訓練も行いました。
0
校内マラソン大会を行いました
6日(金)は、ふくしま教育週間での取組みの一環として、フリー参観と校内マラソン大会が行われました。マラソン大会では、全校の天候の下、全員が自己ベストをめざした走りを見せてくれました。朝や業間にマラソンカードを使って練習に取り組んできた子どもたち、練習の成果が表れて、6つの新記録が生まれました。これも、保護者の方々の応援があったおかげと思います。走り終わった後の子どもたちの表情は、満足感に満ちあふれていました。
一人一人が力を振り絞って走る姿に、応援の声も一層高まりました!
初めてのマラソンスタート! 6年生は、スタート前に全員で円陣を組みました
0
森林学習~自然体験をとおして~
本日30日(金)、森林学習を行いました。1・2年生は「ムシテックワールド」、3・4年生は「フォレストパークあだたら」、5年生は「磐梯山噴火記念館といなわしろカワセミ水族館」、6年生は喜多方市の「カイギュウランド」と分かれた場所での活動でした。それぞれの場所で、自然の中での体験をとおした学習をすることができました。お昼のお弁当もおいしくいただきました。保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
1・2年生は、専門ガイドによる自然観察と楽しい実験教室等を行いました。
3・4年生は、森の案内人の皆様のご協力により、自然観察と木の枝クラフトづくりを行いました。
5年生は、裏磐梯にある磐梯山噴火記念館で3Dの映像を見たり、水族館で水生生物を観察したりしました。
6年生は、化石発掘体験で、たくさんの化石を見つけ、持ち帰りました。
0
QRコード
アクセスカウンター
7
5
6
2
4
8
掲示板
フォトアルバム