糠沢小ニュース
糠沢小の日々
学期末を迎えて~自分たちの学校をきれいにしよう~
2学期も残すところ1週間となりました。学期末を迎え、学校では、学習や生活のまとめを行っていることころです。その中の一つに、「自分たちの学校をきれいにして新年を迎えよう」という活動があります。終業式の日には、「愛校活動」という大そうじをしますが、今日から縦割り清掃の時間に、普段できない場所もきれいにする「学期末清掃」が始まりました。どの清掃場所も、6年生の班長がグループをまとめ、一生懸命清掃を行っていました。
各清掃場所には、重点目標が貼りだしてあり、班ごとに場所やめあての確認をしてから掃除が始まります。
縦割りグループで協力しながら、すみずみまできれいにしようとする姿が見られました。
0
全校集会~委員会の発表~
11日(金)の全校集会は、児童集会でした。この日は、運動委員会と給食・保健委員会の発表でした。運動委員会は、冬の体力づくりとして、なわとびの技を紹介しました。給食・保健員会は、冬場のかぜ予防イベントに関する取り組みについて発表しました。本格的な冬を迎えて、かぜ予防に努めるとともに、かぜに負けない体力づくりの大切さを全校生で確認しました。

3学期は、低・中・高のブロックごとになわとび大会が予定されています。

児童が中心となって、かぜ予防のために大切なことを呼びかけました。
3学期は、低・中・高のブロックごとになわとび大会が予定されています。
児童が中心となって、かぜ予防のために大切なことを呼びかけました。
0
本に親しもう~読書月間の取組~
本校では、11月を読書月間として様々な取組を行ってきました。読書カードを利用した読書の推進、夢図書館にお世話になったブックトーク、学年ごとに教科の学習と関連した貸出図書の活用、さらに、図書委員会の子どもたちが、11月の1か月間に何冊本を読んだか調べ、学年ごとに手作りのしおりと賞状で表彰します。これをきっかけに、ますます本が大好きになってほしいと思います。
夢図書館にお世話になっているブックトーク、お話の世界に引き込まれます。
さて、12月に入り、2学期も残すところあとわずかになりました。学校では、学期末のまとめの時期です。また、本日3日から、個別懇談が始まりました。保護者の皆様には、大変お世話になります。
先日、校地内の樹木剪定を行いました。本格的な冬の到来を前に、校庭の木々もさっぱりとした様子でした。
次々と木々の形が整えられていきました。職人技のすごさに感動です。
0
地域の伝統に学ぶ~高松神社太々神楽体験~
本日27日、3年生が高松神社太々神楽の体験を行いました。これは、総合的な学習の時間に学んでいる「ふるさと糠沢を探ろう」の学習の取組の一つです。今日は、高松神社太々神楽保存会の方々にご協力をいただき、太々神楽の舞を見せていただいたあと、太鼓や笛、舞の道具を見たり楽器に触れたりしました。自分たちのふるさと糠沢に古くから伝わっている伝統芸能を身近に感じることができました。
太々神楽を継承するために、本校の子どもたちの中にも、毎週の練習会に参加している子どももいます。初めて太々神楽を見た子どもたちは、興味津々の様子でした。
0
朝食を見直そう週間運動
11月は、「朝食を見直そう週間運動」月間です。本校では、①朝食調べ、②食べ方に関するアンケート、③学級での食育指導、④児童会委員会活動による啓発活動、を行っています。先日、白沢中の栄養士の先生においでいただき、4年生と1年生で食育に関する授業を行っていただきました。健康な体づくりのためには、望ましい生活習慣と食育の推進は欠かせません。これからも、日々の給食指導等をとおして、食育の充実に取り組んでいきます。
4年生は、「どんなおやつがいいのかな」というめあてで、おやつの選び方について考える授業を行いました。豆苗やしらすが入った餃子ピザを作って試食しました。
1年生は、「いろいろなたべものをたべよう」というめあてで、食べ物が役割によって赤・黄・緑に分けられることや、バランスのよい食事について考えました。
0
QRコード
アクセスカウンター
7
5
7
6
1
7
掲示板
フォトアルバム