糠沢小の日々
学校で大切なものは・・・子どもたちの命です!
新学期がスタートし、1週間が過ぎました。新しい学年、新しい担任、新しい環境にも慣れ、糠沢小もさらに活気が出てきました。
今週は、交通教室や避難訓練がありました。
交通教室では、6年生が「家庭の安全推進委員」の委嘱を受け、「交通安全のちかいのことば」を発表しました。警察の方からは、交通ルールを守ることの大切さや道路の横断で気をつけることなどのお話をいただきました。その後、学校支援ボランティア5名の方のご協力も得ながら、担当の先生引率のもと、地区ごとに集団下校を行いました。6年生や5年生の班長のみなさんが、下級生に目を配り、きちんと下校することができました。
安全・安心な学校づくりのために、これからも学校教育活動全体を通して、「自分の命は自分で守る」が、子どもたちに身に付くように取り組んでいきます。全ては、子どもたちの笑顔のために・・・。
おいしい給食を食べてがんばってます!
学校給食は、栄養バランスがとれた食事できるように工夫されており、成長期にある児童生徒の健康の保持増進と体位の向上に大きな役割を果たしています。そして、みんなで一緒に楽しく「食べる」体験を通じて望ましい食習慣を身に付け、好ましい人間関係を育てる場となっています。本校は自校給食であり、3名の調理員さんたちが、心を込めておいしい給食を作ってくださっています。
1学期、5・6年生はランチルームで給食を食べています。2学期は3・4年生が。3学期は1・2年生がランチルームで食べるようになります。給食を食べている子どもたちは、とっても楽しそうです。
給食の時間は、子どもたちにとって、学校生活の中で一日の節目となる時間であり、午前中の学習を始め、様々な緊張から解放され、気分転換を図り、午後に向けて活力を生み出すことのできる時間ともなっているようです。
今日も、食事に携わってくれた方々への感謝の気持ちと食材への感謝の心をもって、栄養満点でおいしい給食をいただき、元気もりもりがんばってます。
平成28年度がスタートしました!
玄関前の桜が満開の中、着任式・始業式・入学式が行われ、平成28年度がスタートしました。今年度の糠沢小学校は、児童170名と教職員20名で、「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校づくり」を目指していきます。
着任式では、新しく赴任された3名の先生方からお話をいただきました。
その後の歓迎の言葉では、6年代表児童の素晴らしい発表があり、拍手が沸き起こりました。
また、糠沢小学校に2名のお友達が加わり、元気な自己紹介がありました。
着任式では、校長先生のお話の後、担任紹介がありました。新しい学年への期待に目を輝かせている子どもたちと出会い、新たなスタートを切ることができました。
先生方は、これから子どもたちとどんなドラマを創っていこうか、期待に胸を膨らませていました。
子どもたちのエネルギーを最大限に生かし、さらに大きく成長していく手助けをしたいと思います。
そして入学式、今年度は23名の1年生を迎えました。呼名では、みんな大きな声で返事ができ、とても立派でした。子どもたちの成長が楽しみです。
入学式では、校長先生から
1 友だちと仲良くし、命を大切にしましょう。
2 言葉を大切にしたあいさつをしましょう。
3 友だちと一緒に楽しく勉強しましよう。
という3つのお話がありました。
また、6年代表児童の、1年生へ優しく語りかけるような歓迎の言葉もありました。
かわいい1年生が入学し、児童・教職員みんなで力を合わせて「考える子・優しい子・元気な子」の教育目標の実現へ向けて取り組んで参ります。
ご来賓の皆様、心温まるメッセージをくださいました皆様、誠にありがとうございました。
平成27年度 修了式&卒業式
また、卒業式に先立って昨日行われた修了式では、各学級の代表が校長先生から修了証書をいただきました。校長先生からは、この1年で大きく成長したこと、特に友達のことを考えて行動できるようになったこと、そして春休みを有意義に過ごすことなどのお話がありました。
明日から春休み、きまりを守って安全に過ごし、4月6日に元気に進級・進学した姿を見せてくれるものと思います。
22日の修了式~1年のまとめの式、各学年の代表が校長先生から修了証書をいただきました
卒業式前日、教室や廊下等、全校で卒業生をお祝いしようと飾り付けが行われました
「卒業生の立派な態度」とともに「在校生の感謝の気持ち」が式に表れていました
卒業生29名、中学校でのますますの活躍を楽しみにしています
在校生の見送りの中、6年間の思い出を胸に学舎を巣立っていきました
ふくしま職業体験出前講座「シェフのお仕事」
本日10日(木)、6年生が、ふくしま職業体験出前講座の一つとして、「シェフのお仕事」を体験しました。講師は、日本調理技術専門学校の鹿野先生です。キャリア教育の一環として行った今回の授業では、ステーキ、フォアグラのソテー、デザートと、フランス料理を調理する様子を、実演をとおして教えていただきました。また、できた料理を試食させていただき、豪華な料理に子どもたちは大満足でした。料理の技術はもちろん、お客さんにおいしく食べていただくことも大切であるということを教えていただきました。「食は楽しい」という言葉が印象的でした。卒業を間近に控えた6年生にとって、将来どんな仕事に就きたいかということについて考える機会になりました。講師の鹿野先生、お世話していただいた千葉先生、本当にありがとうございました。
子どもたちは、プロの技にみとれていました。
食の楽しさを味わうことやおいしく食べるための心構えを教わりました。