糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「おいしい給食~学校給食週間~」☆★
1月24日(金)~30日(木)は学校給食週間です。
今日は、会津地方の郷土料理で、紫黒ごはん、こづゆ、大根炒り、にしんとまんじゅうの天ぷら、牛乳です。
具だくさんのこづゆに味のしみた大根炒り、サクサクに揚げた天ぷらに子どもたちも大喜び。
まんじゅうの天ぷらは昨年度のアンケートで3位になった糠沢小の人気メニューです。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
☆★糠沢っ子「おはなしだいすき~出張おはなしの会~」☆★
ボランティアの方が「出張おはなしの会」に来てくださいました。
いろいろなお話や紙芝居を楽しみにしている1・2年生。真剣な表情で一生懸命お話を聞いています。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「水のすがたと温度」の学習です。「あわや白いものは何度くらいで出てくるのかな?」水を熱したときの温度による水のすがたの変化の様子を実験します。
5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。コイルに巻く導線の回数を変えるなど自分たちで工夫して実験した結果について、タブレットを使ってまとめ、発表します。
6年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。二重跳びやはやぶさも上手にできる6年生はさすがです。記録更新を目指して練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動あそび」の学習です。持久跳びの合格者が増えてきました。後ろ跳びも数多く跳べるようになってきています。記録会に向けてがんばっています。
2年生の音楽科の授業では、「おまつりの音楽をつくろう」の学習です。「村まつり」の曲にあわせて、手拍子やおはやしを考えます。つくった音楽をつないで、友だちと一緒に発表します。
3年生の算数科の授業では、「分数」の学習です。「4/10と0.6では、どちらが大きいかな?」1をもとにして2つの数を確認し、どちらが大きいかみんなで考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわを用いた運動)」の学習です。なわとび記録会の種目を練習した後、みんなで長縄のクラス記録更新に挑戦します。
5年生の国語科の授業では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。それぞれの段落を簡単にまとめ、内容をつかみます。グループで協力しながら取り組んでいます。
6年生の社会科の授業では、「新しい日本、平和な日本へ」の学習です。「世界が変化する中、日本はどのようにして復興したのかな?」第二次世界大戦後の日本の対応について調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「どちらがひろい」の学習です。「しかくのひろさは、どうやってくらべるのかな?」長方形と正方形の広さを「タイル〇まい分」で調べ、比べます。
2年生の算数科の授業では、「たし算とひき算」のテストです。プレテストで学習した内容を復習した後、テスト本番です。問題文をよく読んで、たし算・ひき算を使って答えを求めます。
3年生の社会科の授業では、「店ではたらく人」の学習です。「お客さんの願いをかなえるために、どんな工夫をしているのかな?」スーパーの見学で学習したことをもとに考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「分数」のテストに挑戦します。これまでに学習した「真分数」「仮分数」「分数の大小」、分母が等しい「たし算」「ひき算」の問題に取り組みます。
5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。「電磁石のはたらきを強くするには?」自動車の模型を組み立て、コイルに導線を巻く回数を変え、タブレットで撮影しながら実験します。
6年生の算数科の授業では、「算数の学習のしあげをしよう」の学習です。2つのコースに分かれて、「データの活用」「数量やその関係を表す式」の問題に、じっくり取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。2学期よりもなわとびが上手になってきた1年生。なわとび記録会に向けて、練習をがんばっています。
2年生の算数科の授業では、「図をつかって考えよう」の学習です。「はじめにあった長さ」「使った長さ」「残りの長さ」の関係を図に表し、どんな計算をすれば求められるか考えます。
3年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」の学習です。なわとび記録会に向けて、「持久跳び」「前あや跳び」「前二重跳び」の記録更新できるよう練習しています。
☆★糠沢っ子「どのクラブにしようかな~クラブ活動~」☆★
3年生がクラブ活動を見学しました。
4つのクラブを見学・体験し、「どのくらぶにしようかな」。どのクラブも楽しそうです。
自分の興味・関心に合わせて、楽しいクラブを選んでほしいと思います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「自分だけの詩集を作ろう」の学習です。図書室の本やタブレットを使って、自分のお気に入りの詩を見つけ、丁寧に清書します。
5年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわとび)」の学習です。「交差跳びを上手にできるようになるには?」交差跳びのコツを確認し、練習します。
6年生の音楽科の授業では、「日本の音楽」の学習です。「越天楽今様」の伴奏部分をリコーダーで演奏します。タンギングをしないで吹くなど工夫して演奏します。