糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~6年校内なわとび記録会~」☆★
3校時に、6年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
個人種目「5分間持久跳び」「前二重跳び」「後ろ二重跳び」「チャレンジ跳び」に挑戦しました。続々と自己新記録が出るなど、本番で力を発揮することができました。「はやぶさ」も楽々跳ぶ姿はさすが6年生!かっこよかったです。
団体種目「長縄(8の字跳び)」では、速い縄回しに上手にタイミングを合わせ、次々と跳び、見事記録更新です。小学校最後の校内なわとび記録会でしたが、6年生の輝く姿がとても素敵でした。
雪の中、応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~5年校内なわとび記録会~」☆★
2校時に、5年生の「校内なわとび記録会」を行いました。
個人種目「5分間持久跳び」「前交差跳び」「前二重跳び」「チャレンジ跳び」に挑戦しました。「チャレンジ跳び」では、自分で選んだ種目に挑戦し、「後ろあや跳び」や「はやぶさ」に挑戦する姿も見られました。
団体種目「長縄(8の字跳び)」前には、キャプテンを中心に円陣を組んで声をかけ合い、集中して挑戦した結果、見事!クラス記録を更新することができました。
雪の中、応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「1ねんのかんじのまとめ」のテストです。1年間で80字の漢字を学習する1年生。ひらがな、かたかなに加え、いろいろな漢字が書けるようがんばります。
2年生の算数科の授業では、「はこの形をしらべよう」の学習です。「面と面をつないではこを作るときに、どんなことに気をつければよいのかな」辺の長さやつなぐ位置などを考えます。
3年生の国語科の授業では、「詩のくふうを楽しもう」の学習です。「どんなくふうをしたらよいかな」友だちと相談しながら、おもしろいと思ったくふうを使って、詩を作ります。
4年生の算数科の授業では、「どんな計算になるのかな?」の学習です。「〇mのタワーの高さは△mの家の高さの何倍ですか」などの問題文をよく読んで式をつくり、答えを求めます。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~世界遺産 in ジャパン『銀閣寺』~」☆★
今日の給食は、「世界遺産 in ジャパン『銀閣寺』」で、ごはん、鯖の西京みそ焼き、小松菜の炊いたん、湯葉のすまし汁、牛乳です。
京都府の郷土料理で、西京味噌をつけて焼いた鯖、炊いたん、すまし汁ともに京風の上品な味付けで、とてもおいしくいただきました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・5・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「かたちづくり」の学習です。「ヨット」や「花」、「ロケット」などの形を決められた数の色板でつくります。正方形を上手につくることがポイントです。
2年生の体育科の授業では、「跳び箱を使った運動遊び」の学習です。今日の体育館は特に冷えているので、「運動身体つくりプログラム」を十分に行い、体を暖め、けが予防に努めます。
5年生の社会科の授業では、「情報を生かすわたしたち」の学習です。「はん売の仕事では、情報通信技術を活用し、どのようにサービスを広げているのかな」教科書や資料集をもとにまとめます。
6年生の算数科の授業では、「算数卒業旅行」の学習です。「分数をかける計算を考えよう」と「分数でわる計算を考えよう」の2つのコースに分かれ、集中して教科書の問題に取り組みます。