岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

全校集会

4月25日(木)に今年度初めての全校集会が行われました。

まず、校長先生から5月1日は天皇陛下の即位の日で祝日になったことなど、10連休の意義についてお話がありました。

次に、スクールソーシャルワーカーの大久保さんの紹介がありました。

これから学校と家庭・地域をつなぐパイプ役としてご活躍いただきます。

さらに、児童会委員会の委員長(6年生)が、前期の活動計画を発表してくれました。

みんな責任を持って、堂々と発表することができました。

これからの活動が楽しみですね。

 

0

交通安全教室

4月24日(水)に郡山北警察署本宮分庁舎の方や交通安全協会の方々の協力のもと交通安全教室を行いました。

はじめに警察署の方に「自分の命は自分で守る」ことが大切であることを教わりました。

次に1年生から3年生は道路の歩き方、4年生から6年生は自転車の乗り方の実技指導を行いました。

みんな実際に体験することによって、より深く安全について学ぶことができました。

 

 

0

避難訓練

4月16日(火)に避難訓練を行いました。

今回は火災の恐ろしさや訓練の必要性を理解し、安全に避難することをねらいとして実施しました。

火災の一番こわいところは「けむり」であると校長先生はおっしゃいました。

そして、南消防署の方からけむりのスピードは、横は歩く速度だけど、縦には早歩きの速度であっという間に回ってくることを教わりました。

また、放送を聞くことすなわち情報を得ることの重要さ、これは命に関わるので、普段から「話を聞く」ことが大切であるとも教えていただきました。

毎日の授業で聞くことの大切さを繰り返し伝えていきたいと思います。

最後は代表児童による水消火器での消火訓練を行いました。

これからも万一に備えて本気で訓練していきます!

0

歯科教室が行われました。

今日は、歯科衛生士の方においでいただき、歯科教室が行われました。 朝ご飯を食べた後、歯を磨いてから学校へ来たという子どもたちですが・・・ カラーテスターで歯を染めてみると・・・ なんと、磨いたはずの歯が真っ赤ではありませんか! そんな自分たちの歯を鏡で見ては「たしかに・・・僕、いい加減にみがいているかもなあ。」と反省し出す子どももいました。 歯ブラシの持ち方や動かし方、角度に気を付けて磨くと、 真っ赤だった歯がだんだんきれいに!そしてつるつるに! さて、昼の後は上手に磨けたかな? 今日教えていただいたことを忘れずに、むし歯のない歯を保てるといいですね。

0

フレー!フレー! 岩根!!

 明日の南達陸上競技大会に向けて、壮行会が行われました。4年生の子どもたちが応援団となり、1、2、3年生と一緒に、元気にエールを送りました。
 4年生は、この日に向けて毎日練習をしてきました。どんな応援をしたら、5、6年生の力になるかな? どんなふうにエールを送れば、応援している気持ちが伝わるかな?…と考えながら、練習を重ね、壮行会に臨みました。
 「フレー、フレー岩根」の力強いエールと大きな拍手が体育館に響く、すばらしい壮行会となりました。
 熱い応援を胸に、陸上競技大会で5、6年生が活躍してくれることを祈っています。

0

消防署見学に行ってきました!

 5月17日、4年生の子どもたちが、安達地方広域行政組合南消防署へ、見学学習に行ってきました。
 通信指令センターの最新のシステムについて学んだ後、消防車を実際に見ながら、どのようにして消火や救助を行うのか、くわしい説明を聞きました。また、救急車に乗せてもらい、けがや病気の人を迅速に病院へ搬送する工夫についても学びました。
 見学の中で、安達地区の火事の件数と原因についてや、短時間で出動できる工夫についてなど、積極的に質問する姿が見られました。また、聞いたことや見たことを一生懸命メモする子どもたちが多く、意欲的に学習する様子に感心させられました。
 見学学習で学んだことや感じたことを、新聞にまとめる予定です。
 
 
0

5年生!最後の鼓笛練習!

 明日は残念ながら、雨天の予報のため延期となりましたが、運動会に向けて最後の練習を頑張りました。
 高学年として参加する運動会!競技だけだけでなく、係活動にも取り組みます。鼓笛も始まり、5年生にとって、ドキドキの 運動会です。
 日曜日は、練習の成果を出し切り全力で頑張ってくれることを期待します!天気が回復することを願っています!
      
      
0

3年生、なわとび記録会で元気にジャンプ!

 2月24日、3年生の校内なわとび記録会が行われました。子どもたちはこれまでで最高の記録を残そうと、みんな真剣に取り組みました。
 朝のなわとびタイムや、体育の時間だけでなく、業間や昼休みにも意欲的に練習してきた子どもたち。見事に記録更新できた子どもたちも、残念ながらそうでなかった子どもたちも、みんなよくがんばりました。子ども一人一人に大きな拍手を送りたいと思います。

0

「ふれあいサロン」を訪問してきました

  3年生が社会科と総合的な学習の時間に、岩根地区の「上町サロン」「中町サロン」「池ノ入サロン」の3つの「ふれあいサロン」を訪問してきました。
  3年生は、社会科で昔の生活の様子を学習しています。お年寄りの皆さんが子どもだった頃の遊びや学校の様子をお聞きしたり、岩根地区のよさについて話し合ったりした後、昔の遊びを一緒にしました。 
 子どもたちは、おはじき、お手玉、けん玉、あやとりなど、お年寄りの皆さんに遊び方を教えていただき、生き生きとした表情で楽しんでいました。
 訪問の最後には、音楽で学習したリコーダの曲や歌を発表し、お年寄りの皆さんからたくさんの拍手をいただきました。
 子どもたちもお年寄りの皆さんも、みんな笑顔で、とてもいい時間を過ごすことができました。


0

校内なわとび記録会(4年)

4年生の校内なわとび記録会が行われました。



個人種目(3種目)と団体種目(学級対抗長なわ跳び)に取り組みました。



子どもたちはこれまでの練習の成果を生かして、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。



平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんが応援に足を運んで下さりました。
0

New year Concert

 年末に6年生が開催したクリスマスコンサートに引き続き、5年生が今日のお昼休みに「ニューイヤーコンサート」を開催しました。
 モーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の合奏や映画『君の名は。』から「前前前世」の歌などだけでなく、仕上げの「恋ダンス」と盛りだくさんの内容で、5年生全員が頑張り、楽しい時間をつくり出してくれました。
 6年生から「岩根小学校の顔」を引き継ぐことになる5年生の子ども達は、最高学年進級に向け、今後も、鼓笛の移杖や6年生を送る会の開催等々の忙しさの中でしっかりと成長していってくれることでしょう。
 お忙しい中、30名程の保護者の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。
子ども達の大きな励みになったことでしょう。






 先週末からインフルエンザによる欠席者が目立つようになりました。
 学校でも、手洗い・うがいの励行やマスクの着用等、予防に努めるよう指導を行っています。ご家庭でも、お子さんの体調管理はもちろんのこと、予防についても重ねてご指導いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

0

日清カップ第32回小学生陸上競技交流大会福島県選考会


とうほう・みんなのスタジアムにおいて日清カップ第32回小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われました。
本校特設陸上部の5・6年生10名男子4×100mR・女子4×100mR・男子走り高跳び・女子ジャベリックボール投の各種目に出場しました。
どの子もこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命競技に取り組んでいました。
0

ブックトーク(4年)

しらさわ夢図書館の図書館司書の方に講師として来ていただき、ブックトークを行いました。
「夏休みぼうけんの本」というテーマで、さまざまな本を読み聞かせや紹介をしていただきました。
0

宿泊学習(第4学年)その1

4年生の宿泊学習の最初の活動は郡山北警察署本宮分庁舎見学です。

社会科で学習したわたしたちの生活の安全を守るために働いている警察官の皆さんの仕事の実際や工夫・努力について教えていただきました。

0

6年修学旅行

待ちに待った修学旅行が始まりました!

切符を買うこと、電車に乗ること、会津に行くこと、フィールドワークすること…
初めて尽くしの旅行になりそうです!

天気は晴れ!午後も楽しみます!
0

3~6年スキー教室

青空の下、スキー教室が行われました。
インストラクターの方の話だと、いろんな学校がスキー教室に訪れたけど、その中で一番良い天気だとおっしゃっていました。
風も無く、雪質も良い状態で、インストラクターから丁寧に教えてもらいながら、楽しく滑ることができました。
子どもたちの成長は早く、午前中にゆっくりと、そして怖々と滑っていた子どもたが、午後には、自信を持って勢いよく滑っている姿が印象的でした。
子どもたちからは、「楽しかった!」「もっと滑りたい!」「また来たい!」などの感想を聞くことができました。


0

校内マラソン記録会(中学年)

 秋晴れの下、各学年の校内マラソン記録会が行われました。

 3校時に行われた中学年(3・4年)の校内マラソン記録会では、3年生は1.5km、4年生は2kmを走りました。

 たくさんの保護者のみなさんも応援にかけつけてくださり、子どもたちは声援に後押しされながら、力一杯ゴールをめざして走ることができました。
0