岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

歴代PTA会長副会長会第1回授業参観

12月16日(月)に歴代PTA会長副会長会第1回授業参観が行われました。

各方部から総勢21名の皆さんが参加してくださいました。

4校時の授業を自由に参観していただき、家庭科室でランチミーティング、昼休みは子どもたちとの交流会。

そして、最後は管理職との話し合いと充実した時間を過ごすことができました。

子どもたちは、がんばりを誉めたり、認めたりしてもらうことによって自信がつき、自己肯定感も高まっていきます。

「ノートの文字が上手」とか、「図工の作品に感動した」とか、「かけ算九九頑張っていた」などたくさんのがんばりを認めてもらいました。

昼休みには、2年生の「九九の練習」を聞いてもらったり、3年生と一緒に「もとみやカルタ」をしてもらったりと子どもたちにとってすてきな時間となりました。

歴代PTA会長副会長会の皆様、本当にありがとうございました。

0

1・2年生との交流

 12月4日(水),2年生が1年生を招待して,「おもちゃ祭り」を行いました。

 魚つり,ぴょんうさぎ,びっくり箱,ぱっちんガエルなど,楽しいおもちゃの作り方を2年生が1年生に教えてあげながら一緒に遊ぶのです。
 2年生教室には,様々なおもちゃづくりのコーナーが設けられ,材料や見本が用意されています。

 1年生は,期待で目が輝きます。

 迎える2年生もにこにこの笑顔です。
 難しいところは手を取って教えてあげたり,わきで作って見せたりして,わかりやすく教えてあげる2年生。

 1年生からは,「2年生ってすごい!」と感心するつぶやきも聞こえ,1年生も2年生も大満足の交流となりました。

0

第4回コミュニティ・スクール推進委員会

11月26日(火)、第4回コミュニティ・スクール推進委員会を行いました。
 前回の推進委員会では、「かかわり合いを通して」「豊かな心」を育むために何ができるかについて話し合いましたが、今回は、さらに一歩踏み込み、より具体的に話し合いました。

○ 前回は、子どもとともにどんなことができるかについて、様々な意見が出されました。
  米作り、野菜作り、生き物の飼育、食育、
  読み聞かせ、お菓子作り、歌、パソコン、
  一緒に遊ぶ、地域ぐるみのあいさつ運動等
○ 今回は、様々な教育活動を地域の皆さんと一緒に行っていくためには、「大人がつながる」ということが大事であること、そして、どのようにして「つながり」をつくっていくかについての協議がなされました。


 コミュニティ・スクール推進委員会は、残すところあと1回(1月28日開催)になりました。そして、年度が改まった4月1日より、「岩根小学校コミュニティ・スクール」がスタートします。
 とは言っても、実は、もう、コミュニティ・スクールはスタートしていると感じています。それは、コミュニティ・スクールと言っても、これまでしてきたことと何ら大きく変わるところはないからです。PTA本部役員、歴代PTA会長・副会長会、学校評議員の方々なども、機会あるごとにコミュニティ・スクールについて話し合ってくださっています。時間を見つけて学校の様子を見に来てくださったり、登下校の安全を見守ってくださったりする方もいます。このこと自体が、正にコミュニティ・スクールだと考えられるからです。
 これからも情報を発信していきますので、ご意見やご感想があれば、気軽にお伝えください。よろしくお願いします。

<今回の話し合いで出た考え>
 コミュニティ・スクールを進めるためには、大人がつながりを持って地域づくりをしていかなければならない。また、多くの人々が学校の教育活動に関心を持って気軽に支援できるように、学校に足を運びやすい環境や仕組みを作っていく必要がある。
【地域がつながる】
 ○ 昔からの岩根の住民とみずきが丘の住民とのつながりが希薄である。同じ岩根の住民として、つながりを深めたい。
  ・ 岩根レクリエーション大会やみずきが丘の夏祭り等、地域の行事への参加の仕方や、住民相互のかかわりの持ち方について考える。
  ・ 地域のサークル活動などでつながりをつくる。
【広く知らせる】
 ○ コミュニティ・スクールについての周知を図るとともに、学校の教育活動の様子を広く地域に伝え、地域住民の関心を高めたい。
  ・ 地域の会合に校長が出向き、コミュニティ・スクールの説明をする。
  ・ 学校だよりやHPを通して、コミュニティ・スクールの進捗状況や教育活動の様子を発信する。
【広く参加・協力を呼びかける】
 ○ その学年に自分の子どもがいなくても、また、子どもや孫が岩根小にいなくても、教育活動の支援ができることを周知し、気軽に参加できるようにしたい。
  ・ 地域住民にもメール受信の登録をしていただき、メールを使ってボランティアを呼びかける。
  ・ 不審者やクマの出没等の情報もメールを通して発信し、登下校の見守りの強化につなげる。
【自ら足を運んでかかわりを持つ】
 ○ 保護者や地域の方々が気軽に学校に足を運び、見て、ふれ合って、語り合える環境をつくる。
  ・ 気軽な授業参観の機会を増やす。
  ・ 時間のあるときに来校して参観できることを周知する。
  ・ 来校者が休憩したり、来校者同士懇談したりできる部屋を用意する。
  ・ 授業に限らず、朝の時間や休み時間等に、子どもたちとかかわり合えるようにする。

 

0

幼稚園生と1年生の交流

今日は、幼稚園生(年長組)と1年生との交流会でした。

この日のために1年生は、まとあてやたいこ、しゃてき、やじろべえ、けん玉、どんぐりごま、マラカス、くじ引き、つり、どんぐり迷路、アクセサリー屋さんなど様々なお店屋さんになって、準備をしてきました。

「いらっしゃいませ!」の大きな掛け声が響き、どのお店もとても盛り上がっていました。

今日をきっかけにさらに幼稚園生との交流が広がるといいですね。

0

幼稚園生と4年生の交流

今日は幼稚園生(年少組)と4年生との交流会でした。

4年生は、今日のために準備・練習を十分にとってきました。

じゃんけん列車やしっぽとり、ドンじゃんけん、フルーツバスケット、転がしドッジボール、輪投げの6つのコーナーをそれぞれが責任を持って、運営していました。

年少組の子どもたちにも分かりやすく説明したり、困っている子には手を差し伸べてあげたりなど、とても立派なお兄さん、お姉さんでした。

このような体験活動を繰り返すことによって、心身共に成長していくのですね。

0

鑑賞教室(人形劇を鑑賞しました)

11月20日、劇団ひとみ座の皆さんが来校し、人形劇「ズッコケ時間漂流記」の公演が行われました。

この公演には、本校4年生も手作りの人形を使い、参加しました。

劇団の皆さんの指導とバックアップにより、子どもたちははきはきと台詞を言い、生き生きと人形を動かし、その役割を果たすことができました。

子どもたちの満足感あふれる笑顔が印象的でした。

0

募金へのご協力ありがとうございました

台風19号による水害で被災した市内の方々に対する募金活動を環境ボランティア委員会が中心となって行いました。

学習発表会の際に保護者や地域の皆さんにもお声かけしたところ、多くの方々からご賛同いただき、たくさんの募金が集まりました。市役所社会福祉課へ、義援金として届けさせていただきました。

ご協力ありがとうございました。

0

マラソン記録会がんばりました!

11月8日(金)にマラソン記録会が行われました。

低学年・中学年・高学年とブロック毎に2つの距離を選択して走りました。

記録会前に何度も試走を行い、一人一人が目標を立てて本番に臨みました。

沿道では、当日祖父母参観ということもあり、たくさんの方が応援に来てくださいました。

また、PTAOB会の皆様からいただいた「のぼり」も初お披露目となり、まるで箱根駅伝のようでした。

今回のがんばりをこれからの学校生活に生かしていくことができるように励ましていきます!

0

第2回PTA資源回収・奉仕作業

11月10日(日)早朝から第2回PTA資源回収並びに奉仕作業が行われました。

保護者の皆様だけでなく岩根地区の皆様が、新聞紙やアルミ缶などをたくさん出していただきました。

(この資源回収は40年以上続いてて、今年度アルミ缶協会から表彰いただきました。)

また、奉仕作業では、校舎内や体育館の窓ガラス拭きや落ち葉掃き、花壇の手入れなどでご協力いただきました。

子どもたちもたくさん手伝ってくれました。

学校がとってもきれいになりました。

ありがとうございました!!

0

令和元年度学習発表会

学校便りではすでにお伝えしましたが、10月26日(土)に令和元年度学習発表会が本校体育館において開催されました。子どもたちは日頃の学習の成果や練習の成果を堂々と表現することができました。

1年「われら いわねしんぶんしゃ」

2年「表現運動~Children OLYMPIC~」

3年「落語ザ・ムービー『たいらばやし』in岩根」

合唱部「伝えよう わたしたちの思い」

4年「ほんとうの宝ものは?」

5年「組体操~5年生の協力~」

6年「ぼくたち・わたしたちは どう生きるか」

0

岩根小歴代PTA会長副会長会の皆様から横断幕とのぼりをいただきました!

いよいよ明日は待ちに待った学習発表会本番です。

(明日の学習発表会は予定通り実施いたします。)

各学年ともに一つになって最後の練習をがんばっています。

そのような中、うれしいニュースが入りました。

岩根小PTA会長副会長会の皆様から子どもたちのために横断幕とのぼりをいただきました。

本日はPTAOB会会長の日下部角栄様と副会長の津田清太郎様がいらっしゃいました。

デザインやメッセージは子どもたちが考えて決定しました。

岩根小のイメージキャラクターの「にゃん四郎」も入っています。

これから様々な行事で活躍することと思います。

ありがとうございました!

0

学校保健委員会(5・6年生)

9月27日(金)に(株)リードシステム上級食育指導士 

井上真由美様をお招きして学校保健委員会を行いました。

食育講座のテーマは

「食事で心とからだを元気にしよう~食事の5つの約束~」

でした。

 ・あさごはんをきちんとたべる

 ・むぎちゃ・水・おちゃをのむ

 ・まいにち「まごわやさしい」をたべる

  ま(豆)ご(ゴマ)わ(わかめ)

  や(野菜)さ(魚)し(シイタケ・キノコ類)い(イモ)

 ・30回はかむようにする

 ・じぶんのうんちをみる

これから5つの約束を意識して実践してきたいと思いました。

 

 

0

6年生サッカー教室(元Jリーガー西嶋さん・上條さん来校)

9月26日(木)に富岡町からコンサドーレ札幌や横浜FCなどで活躍した元Jリーガーの西嶋弘之さんとJFA復興支援委員会の上條仁志さんが来校し、6年生を対象にサッカー教室を行いました。

奈良出身の西嶋さんは、関西弁で子どもたちとすぐに和やかな雰囲気を作り、ボールを使った遊び(コーディネーショントレーニング)や協力したり競争を取り入れたりしながらのサッカーの基本練習、そしてミニゲームと2時間があっという間に感じるくらい充実した時間を過ごすことができました。

西嶋さん、上條さん本当にありがとうございました!

 

0

5年2組校内研究授業(算数)

9月20日(金)に5年2組の校内授業研究会(算数)「整数の性質を調べよう」が行われました。

長方形の紙を同じ向きにすきまなくしきつめて、一番小さい正方形をつくるという課題でした。

子どもたちは、最小公倍数を用いて問題を解くことのよさを学ぶことができました。

授業後は、県北教育事務所の渡邉指導主事のご指導のもと、教職員も熱心に学びました。

 

 

0

小学校体育専門アドバイザーの先生が来てくださいました!

毎月、本校では小学校体育専門アドバイザーの先生をお呼びして、体育の授業の充実や休み時間の遊びや陸上練習の指導法などをサポートしてもらっています。

今月は、10日~12日の3日間、福永先生(3日間)と齋藤先生(最終日)にお世話になりました。

体を動かすことが大好きな岩根っ子。

みんな楽しく運動していました。

これからもよろしくお願いします。

 

 

0