岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

臨時休校中の過ごし方と年度末の主な予定について

臨時休校中の過ごし方と年度末の主な予定について

 本日から臨時休校となりました。子どもたちはどのような朝を迎えているでしょうか?
 ぜひ、昨日配付した「休校中の大切な8つの約束」について再度確認していただきたいと思います。

1 感染症の予防に努めましょう。(手洗い・うがい、マスク着用、換気等)
2 登校日と同じように規則正しい生活をしましょう。(早寝・早起き・朝ご飯・家庭学習)
3 子どもだけでは外出はしません。(新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止)
4 1年間のまとめの学習に毎日取り組みましょう。(教科書・ドリル・プリント・読書等)
5 お家の人がお仕事に出かけているときは、いつでも連絡できるように連絡方法を決めて
 おきましょう。(電話連絡等)
6 ゲームやインターネット、SNSは、お家の人と約束を決めてしましょう
7 お家の手伝いをたくさんしましょう。
8 学校が始まっても対応できるよう、準備をしておきましょう。(心と体、学用品等)

 年度末の主な予定についてお知らせします。(3月4日現在のものです。)

3月23日(月)卒業式 
※ 規模を縮小して実施(市内小中学校一律)
参加者:卒業生 教職員 保護者
3月24日(火)令和元年度末教職員人事異動の通知(メールにて)
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、修了式、離任式は実施いたしません。
※ 通知表につきましては、後日、配付日についてメールで連絡いたします。
※ 教室移動(5年生)につきましては、教職員のみで実施します。

◎ 臨時休校中、ご心配・ご不明な点がございましたら学校まで連絡ください。

0

なわとび記録会(3・6年生)

記録会最終日、2月21日(金)に3年生と6年生のなわとび記録会が行われました。

3年生はみんな真剣な表情で、集中して自分の種目に取り組んでいました。

6年生は小学校生活最後の記録会を一生懸命がんばりました。

卒業前に思い出をまた一つ増やすことができました。

 

(3年生)

(6年生)

 

 

 

0

なわとび記録会(2・5年生)

2月20日(木)に、2年生と5年生のなわとび記録会が行われました。

2年生は、どの子も時間を見つけてたくさん練習をしていたので、自分の練習した技をビュンビュン跳んでいました。

5年生は、持久跳びや学級対抗長なわ8の字跳びを熱心に取り組んでいました。

長なわを連続で跳んでいる姿を見ると、とても気持ちがいいですね。

 

(2年生)

(5年生)

 

 

0

新入学児童体験入学・保護者説明会

2月25日(火)の2・3校時に新入学児童体験入学、午後には保護者説明会が行われました。

体験入学では、1年生が学校のきまりや生活のことについて、ポスターやクイズで説明しました。

ワークショップ形式で、何度も繰り返し熱心に説明する姿がとても立派でした。

午後には、保護者説明会も行われました。

そして、新しい試みとして、PTA会長さんをはじめとした本部役員の皆様によって、お菓子や飲み物とともに岩根小学校のことについて気軽に話をする場である「保護者サロン」を提供していただきました。

このような積み重ねが保護者の方々の「安心」につながると思いました。

ありがとうございました。

4月の入学式がとても楽しみですね。

 

(新入学児童体験入学の様子)

(新入学児童保護者説明会の様子)

(PTA本部役員による保護者サロンの様子)

 

 

0

6学年行事(卒業式コサージュづくり)

2月21日(金)の5校時目に、6学年行事が行われました。

保護者の方を講師に迎え、親子で卒業式に付けるコサージュを作りました。

卒業式当日、親子で同じコサージュを付けて記念写真。

とてもすてきですね。

卒業まで残り1ヶ月余り。

立派な卒業式を迎えることができるように、みんなで子どもたちを支えていきましょう。

 

 

0

歴代PTA会長副会長会第2回授業参観

2月20日(木)に、歴代PTA会長副会長会第2回授業参観が行われました。

今回は2校時と3校時たっぷりと参観していただきました。

日下部OB会長さんは、マイなわとびを持参して、なわとび記録会に飛び入り参加。

持久跳びにも挑戦してくださいました。

歴代PTA会長副会長会(PTAOB会)の皆様には、朝の街頭指導にもお世話になっております。

地域の方に見守ってもらえることに感謝です。

これからもよろしくお願いします。

 

 

0

なわとび記録会(1年生・4年生)

2月19日(水)になわとび記録会が行われました。

2校時は1年生、3校時は4年生ががんばりました。

1年生は、保護者の皆様が回数を数えるためのボランティアとして参加してくださいました。

はじめてのなわとび記録会でしたが、みんな楽しく参加することができました。

4年生は、自分の目標に向かって全力でがんばりました。

持久跳び3分間もたくさんの友達がクリアしていました。

1年生も4年生も最後は長なわ。

8の字跳びテンポよく跳んでいました。

みなさんおつかれさまでした!

 

(1年生の記録会の様子)

(4年生の記録会の様子)

 

 

0

第2回学校評議員会

2月14日(金)に、第2回学校評議員会が行われました。

3校時には、1年生から6年生まで全ての授業を参観していただきました。

前回6月のときよりも、子どもたちの学習への意識が高くなったと感想をいただきました。

(学校評議員の皆様の詳しい感想やご意見等は、学校便りにて紹介いたします。)

学校評議員の皆様には、今年度、何度も学校に足を運んで、子どもたちの様子をみていただきました。

来年度からスタートする「コミュニティ・スクール」にもつながる活動となっております。

 

2月20日(木)には、歴代PTA会長副会長会第2回授業参観も2・3校時に予定しております。

(保護者の皆様、地域の皆様もぜひ授業参観にお越しください!)

これからも「岩根っ子」の成長のために、学校評議員の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様のお力を借りたいと思います。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

0

スキー教室(3~6年生)

2月13日(木)にあだたら高原スキー場において、3~6年生のスキー教室が実施されました。

朝は小雨で心配でしたが、スキー場は天気もよく、とても暖かい中で実施することができました。

班ごとにインストラクターの先生の話をしっかり聞いて練習していました。

お昼はお家から持ってきたおにぎりとアツアツの豚汁でエネルギーを回復し、午後もたくさん練習しました。

みんな笑顔で思い出に残る楽しい一日でした。

 

 

0

ふれあいサロンのみなさんとの交流会(3年生)

2月6日は、3年生が楽しみにしていた「ふれあいサロン」のみなさんとの交流会でした。

1組は研修室、2組は公民館で昔遊び体験を行いました。

めんこや福笑い、あやとり、竹とんぼをはじめとしたたくさんの遊びを体験することができました。

みんな笑顔でとても有意義な時間となりました。

0

ブックトーク(3年生)

いつも夢図書館の司書のみなさんが、ブックトークをしてくださいます。

今日は、3年生の日で、「はんにんはだれだ?なぞとき きみもめいたんていの本」というテーマでした。

しーちゃんの話をみんな熱心に聞いていました。

0

中学校英語出前授業(6年)

1月28日(火)、本宮二中の川前先生が来校し、ALTのジェシカ先生と英語の授業をしてくださいました。

六年生が中学校の英語の学習を入学前に体験するのです。

川前先生のテンポのよい説明とジェシカ先生の発音から、日本で使われている「カタカナことば」はどこの国のことばで本来の発音はどんなものなのかを学びました。

中学校での授業が待ち遠しいですね。

0

こころの授業(1年生・6年生)

 1月27日(月)、1年生と6年生を対象に「こころの授業」を行いました。

 講師は福島大学の中村志寿佳先生と佐藤則行先生です。

 一年生は、「自己肯定感」がテーマで、自分のよいところを見つけること、元気になれる方法を考えること、つらい時は先生や家族に相談することを学びました。

 そして、六年生は、「アサーション」(コミュニケーションスキル)がテーマで、気持ちの落ち着け方、リラックスの仕方、相手への気持ちの伝え方を学びました。

0

第41回岩根小学校歴代PTA会長副会長会総会が開催されました

1月26日(日)に第41回岩根小学校歴代PTA会長副会長会総会及び懇親会が開催されました。

今年度は、サッカーゴールや横断幕・のぼりの寄贈、12月の授業参観、朝のあいさつ運動(街頭指導)など、例年以上にお世話になりました。

来月、2月20日(木)には、今年度2回目の歴代PTA会長副会長会授業参観も計画しております。

これからも歴代PTA会長副会長会(OB会)の皆様の協力を得ながら、岩根小学校をよりよい学校にしていきたいと思います。

丹野 栄 元校長先生からもご挨拶をいただきました。

 

0

創立記念集会(岩根小創立146周年)

今年の1月15日で、岩根小学校は146歳になりました。
そのお祝いとして創立記念集会を行いました。
まず、校長先生の話(校長先生が出張のため、教頭先生が代わりに話しました。)として、岩根小学校ができたときの話をしました。

学校は、地域の多くの人々の思いによって生まれたということ。
子どもたちが、自分の持っている可能性を広げ、未来を豊かに生きるためには、学校で勉強することが大事だと考えて、人々は学校を作り、146年経った今でもその思いは変わらず、たくさんの人たちが皆さんを見守り、支えているということ。
そして、今の自分たちも岩根小学校の新しい歴史を作っていく一人となっているので、一日一日を大切に過ごし、大きく成長することを願っているというメッセージを伝えました。

次に、PTA会長さんから代表児童である6年生に記念品「ガーゼハンカチ」をいただきました。デザインも6年生が考え、「にゃん四郎」と ウォルト・ディズニーの名言「If you can dream it,you can do it!」(夢をみることができれば、それは実現できる) が入ったすてきなハンカチに仕上がりました。
このハンカチを見て、たくさんの人々の思いと自分の夢に向かってがんばってほしいですね。

0

昔遊び体験(1年生)

今日は1年生が待ちに待った昔遊び体験の日でした。

学校支援ボランティア14名の皆様が、6つの遊びを手取り足取りていねいに教えてくださいました。

子どもたちは初めてできたことがたくさんで大喜びでした。

 こま回し

「こま回し」

 何度もひもの巻き方を練習してからチャレンジしました。

「竹とんぼ」

 左手は固定して飛ばすのがコツだそうです。

「けん玉」

 みんな集中してチャレンジしていました。

「おはじき」

 指ではじいて、他のおはじきをはじき飛ばすのですね。

「めんこ」

 なつかしいキャラクターのめんこがたくさんありました。

「お手玉」

 2個のお手玉をキャッチすることができて大喜びしていました。

 他に竹馬にも挑戦していました。

 どの遊びも子どもたちにとって貴重な体験となりました。

 学習支援ボランティアの皆さんありがとうございました。

 

0

2020年がスタートしました。(第3学期始業式)

明けましておめでとうございます。

オリンピックイヤーの今年は、特別な年でもあります。

期待感いっぱいの2020年。

子どもたちが未来と夢に向かって、一歩一歩実現に向けて歩みを重ねていくことができるように教職員一同全力を尽くして参ります。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生から水泳の瀬戸大也選手もインタビューから、夢や目標の実現には、以下の3つが大事であると話されました。

① 自分の信じてやり抜くこと「強い心」

② こつこつと努力を積み重ねること「積み重ね」

③ ライバルと競い合い、支え合うこと「ライバル」

この言葉を胸に、大きく成長する1年にしてほしいと思います。

 

0

第2学期終了しました!

平成から令和に元号が変わり、新しい時代となった2019年。
 今日で82日間の2学期が終了となりました。
 かぜやインフルエンザがはやっていることから、終業式は放送で行いました。
まず、校長先生から水泳の「池江璃花子」さんの退院報告メッセージ
 「つらいとき、『大丈夫、大丈夫、いつか終わる』と言って自分を励まし続けた」
から、つらいことや頑張った後には、喜びやすがすがしい気持ちが生まれ、厳しくつらいことを経験して、初めて知ることやそこから学ぶことがある。
 少しつらいけれど、頑張ることによって乗り越えられる「高い目標」を持ってほしいと話されました。
 その後、3名の代表児童による2学期の反省と冬休みの計画の発表がありました。
 みんな堂々と話すことができ、立派な発表でした。

 最後に生徒指導主事から冬休みの過ごし方についての話がありました。
 (ふ)普段通りの生活をしましょう
 (ゆ)雪遊びは決まったところでしましょう
 (や)約束を守ろう「冬休みの過ごし方のプリント」
 (す)進んで手伝おう
 (み)みんなと仲良くしましょう

 それではみなさんよいお年をお迎えください。

0

1年生と6年生の交流授業(体育・なわとび)

3学期になわとび記録会が行われます。

その準備も兼ねて、6年生が1年生に短なわや長なわの跳び方を教えるという交流授業が行われました。

1年生の中には最初、体の大きな6年生を見てびっくりする子もいました。

また、6年生の技を見て感動し、熱心に教えてもらう姿も見られました。

お互いの学年にとって、とてもすてきな交流となりました。

0