岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

ジェシカ先生ありがとうございました!

ジェシカ先生にとって本日が岩根小学校での授業最終日でした。

各学級において、授業の後にお礼のあいさつをしたり、一緒に写真をとったりして思い出づくりをしていました。

手紙を書いて渡した子もたくさんいました。

ジェシカ先生1年間ありがとうございました!

 

0

校外子ども会

夏休み前に予定していた校外子ども会でしたが、登下校の指導や横断歩道の渡り方を確認するために、22日に実施しました。

安全な登下校を班長・副班長を中心に、進めていくことを確認できました。

本校は、会津街道沿いやみずきが丘の坂など、交通事故が心配される箇所があります。

今後も根気強く指導を続けて参りますので、家庭・地域でも子どもたちの安全を見守っていきましょう。

0

危険箇所点検を行いました(PTA校外指導委員会)

7月19日(日)、PTA校外指導委員会の皆様と岩根地区消防団の皆様の協力により、危険箇所の点検を行いました。

例年だと6月の奉仕作業のときに実施するのですが、今年度はこの時期となりました。

夏休み前に実施できたことに感謝申し上げます。

また、PTA会長様と管理職、校外指導委員会担当教師が、みずきが丘造成地に看板を設置しました。

子どもたちの安全のための、毎日の言葉かけよろしくお願いします。

 

 

0

楽しみにしていたクラブ活動

今日もあいにくの雨模様で、子どもたちは外遊びができない日が続いています。

そのような中、楽しみにしていたクラブ活動がありました。

立体マスクづくりやべっこう飴づくりなどみんな笑顔で楽しそうでした!

 

0

はじめての水遊び(1年生)

今日は1年生(1-1)にとって、はじめての「水遊び」(プールでの学習)の時間でした。

密にならないように4人ずつのシャワーやプールサイドでの座り方。

その後にプールの安全な入り方を教えてもらった後、今日のめあてである「歩く」ことにチャレンジしていました。

まっすぐに歩いたり、列になって歩いたり、ワニ歩きをしたりなどみんな大満足でした。

 

0

みんな本に親しんでいます!

今日はあいにくの雨ですが、どのクラスにおいても休み時間に読書に親しむ姿が見られました。

授業でも2年生では、図画工作の授業において、図鑑を使って生き物を調べて、作品に生かす姿が見られました。

3年生では、熱心に読書カードに記録する姿が見られました。(小林司書のおすすめの本のカードもとても参考になりますね。)

図書室には、今年度の課題図書がすでに置いてあります。

夏休み前にじっくり読む本を決めておくのもいいですね。

0

PTA臨時専門委員会

本日、6日(月)に各教室において、令和2年度PTA臨時専門委員会が開催されました。

放送にてPTA会長様と本校校長のあいさつの後、専門委員長さんから活動内容についての確認や事業計画の見直しなどを協議しました。

例年とは大きく異なる中での各専門委員会となりますが、岩根っ子のためにご協力よろしくお願いします。

0

今日の一コマ

今日は特別非常勤講師(水泳)の大内秀夫先生の授業が5年1組と5年2組にありました。

みんなとても楽しそうに授業に参加していました。

これから12時間お世話になります。

校庭では、楽しそうに学級でリクリエーションを行う姿も見られました。

ある教室では、休み時間にALTのジェシカ先生と楽しそうに勉強する子も見られました。

来週からは個別懇談がスタートします。

短い時間ではありますが、有意義な時間となればうれしいです。

お世話になります!

0

学級ごとの水泳学習スタート

いよいよ待ちに待った水泳の学習が始まりました。

まずは、6年3組のみなさんが最初に入りました。

最高学年として、下級生のために、赤い台をプールの中に沈め、並べる作業もしてくれました。

今年度は、密の状態を防ぐために学年合同ではなく、学級ごとの授業となります。

また、保護者の方々や地域の方々のサポートのみなさまにも協力を得ながら授業を行います。

安全第一で授業を行いますので、検温をはじめ、お子様の健康状態の把握と体調管理よろしくお願いします。

 

 

 

0

学校畑の草刈りありがとうございました!

前歴代PTA会長・副会長会の会長である日下部さんが、学校畑の草刈りをしてくださいました。

春蘭1組の子どもたちも自分たちが育てている野菜が見えて大喜び。

(カエルもたくさん見つけてさらに大喜び!!)

日下部さんには、草刈りだけでなく、毎朝の街頭指導もお世話になっております。

岩根っ子のためにいつもありがとうございます。

 

0

縦割り清掃スタート

本日から今年度の縦割り清掃がスタートとなりました。

1年生にとっては初めての他の学年との本格的な活動となります。

6年生の班長から順番に自己紹介をして、清掃の仕方と役割分担について確認した後、実際に清掃を行いました。

これからみんなで協力して学校をきれいにしていきましょう!

 

0

1年生と6年生のすてきな交流(縦割り清掃に向けて)

来週からの縦割り清掃班に向けて、6年生が自分の班の1年生と昼休みに交流していました。

ちょうど1年生は、生活科で先生方の顔と名前を覚えようとしていたこともあり、6年生がそのお手伝いをしてくれました。

6年生はお姉さん、お兄さんとして、優しく1年生に接していました。

1年生は「早くおそうじやりたい!」と言っていたそうです。

とてもすてきな時間でした。

 

0

プール清掃(PTAボランティアの皆様の協力を得て実施)

 天気が心配されましたが、無事プール清掃を実施することができました。

 PTAボランティア18名の皆様の協力を得ることができ、本当にうれしかったです。

ありがとうございました。途中、水が抜けなくなり、バケツリレーで何とか出しました。

 約1時間半で、見違えるようにすっかりきれいになりました。

 7月からの水泳の授業に向けて、いいスタートを切ることができました!

 今後とも、教育活動へのご協力よろしくお願いします。

0

「夢中になって学ぶ自主学習」の取り組みについて

自分の可能性を伸ばすとともに、学ぶ楽しさを追求し、主体的で自律的な家庭学習につなげることを目的として、2種類の自主学習に取り組んでいます。

1つ目は、「わくわく自学」です。

自分で興味を持っていることをテーマにして、まとめる自主学習です。

2つ目は、「自学がんばったで賞」です。

各教科の課題について、とことん追究し、まとめる自主学習です。

この2つのノートを学年ごと(3学年以上を基本とします。)に校内の4箇所に掲示する予定です。

掲示物を通して、交流することにより、自主学習の質を高めていきたいと考えます。

5年生の自主学習ノートです。

0

交通安全教室

4月に予定していた交通安全教室を本日実施することができました。

本宮市交通教育専門員の宍戸浩巳様のお話の後、1~3年生は学校周辺の歩行、4~6年生は自転車の乗り方について実技を行いました。

実際に体験することによって、安全について理解できたと思います。

これからも安全第一で過ごしましょう。

宍戸さんをはじめ、PTA会長様をはじめとしたボランティアの皆様にもお世話になりました。

ありがとうございました。

0

2年生生活科「いきものさがし」

学校では、歩いて行くことができる範囲ではありますが、少しずつ校外学習も再開しています。

今日は、2年生の生活科「いきものさがし」の日でした。

みんな「あみ」や「虫かご」などを持ってきて、近くの田んぼで、ザリガニやタニシなどをつかまえていました。

充実した体験活動になりました。

0

3年生書写の授業(片付けの工夫)

3年生になると毛筆が始まります。

みんな手が真っ黒になりながら、作品を仕上げています。

一番たいへんなのは片付けです。

できるだけ密にならないように、ブルーシートの上にバケツを3つ置き、1つのバケツに2人ずつ順番に筆を洗っていました。

0