岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

中学校英語出前授業(6年)

9日(火)に中学校英語出前授業が実施されました。

本宮二中の英語担当の先生に来ていただきました。

アイスブレイクとしての英語を使ったゲームは、3クラスとも盛り上がりました。

オールイングリッシュでもきちんとルールを理解して、参加できるのは立派でした。

他にも英語での質問に答えたり、ペアトークに挑戦したりとみんな楽しそうでした。

中学校での英語の授業を体験できてよかったですね。

 

0

歯科教室(1・2年生)

延期していた歯科教室を今週と来週で全学年実施します。

例年、歯の染め出しを行い、みがき残しのチェックや正しい歯ブラシの使い方を学びます。

他にも発達段階に応じて本宮市の歯科衛生士さんから歯の健康について学びます。

1年生は「おくちのなかはどうなっているのかな」

2年生は「だいー大きゅうしを大せつにしよう」

という題材で学習しました。

なお、今年度は、飛沫が飛ぶことをできるだけ防ぐために、歯の模型を使用しました。

今後も創意工夫をしながら生活する上で必要な知識を得られるようにしていきます。

0

校内授業研修(6年3組外国語)

今までの外国語活動は、話す・聞くことが中心の授業でした。

今年度から5・6年生の外国語の授業は教科になり、話す・聞くことに加え、「読むこと」「書くこと」にもより焦点を当てられることになりました。

本日は、6年生の学級において、外国語の授業研修を行いました。

修学旅行の思い出を説明するための文章をみんな熱心に「ピクチャー・ディクショナリー」(いわゆる国語でいう「国語辞典」のようなもの)を使って調べて、英語で書いていました。

困ったときは、担任やジョー先生に聞いたり、友達と確認したりしながら解決していました。

決して単語を暗記するのではなく、自分の伝えたい思いから単語を活用していました。

参観していた教職員も児童の一人として授業に入りたくなるような楽しい授業でした。

 

0

ICT支援員によるタブレット研修会

GIGAスクール構想の実現に向けて、本校の教職員を対象に実技研修会を行いました。

ICT支援員によるタブレット研修会ということで、タブレットにあるアプリの使い方を学びました。

一人1台のタブレットの活用によって、授業の幅が広がりそうです。

0

薬物乱用防止教室(6年)

今日の3校時に郡山北警察署生活安全課の方をお招きして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

「アルコールのなぜ?」という動画を見て、なぜ未成年は飲酒をしてはいけないのかということを学びました。

また、誰かに勧められても断ることが大切であることも学びました。

他にも、タバコや薬物についての害についても資料をもとに詳しく学ぶことができました。

警察署の方から具体的な事例を聞き、自分は絶対に薬物には手を出さないということを意識できたと思います。

 

0

漢字検定に向けて練習がんばっています!

1月28日(木)の漢字検定には、岩根小学校全校児童が参加します。

(本宮市小中学校児童生徒チャレンジ学習奨励補助金を活用して参加します。)

子どもたちは、家庭学習や朝の時間などを活用して、練習に励んでいます。

そのような中、2年生はパソコン室で漢字検定のドリルのソフトを使用して熱心に練習していました。

みんな「できた!」と自信満々でした。

検定当日が楽しみですね。

 

0

中学校説明会(6年)

本日は、本宮第二中学校の生徒指導担当の先生が2名来校して、中学校の生活について説明していただきました。

例年だと6年生が中学校に訪問して、授業参観や部活動見学を行っていましたが、新型コロナ拡大防止対策として内容を変更いたしました。

今回の説明会に向けて、中学校の生徒会のみなさんが中学校生活と部活動について動画を作成してくれました。

ありがとうございました。

また、中学校の先生方が「入学前までに小学校でやってきてほしいこと」という資料を準備してくださいました。

6年生のみなさんには、ぜひ熟読して実践してほしいと思います。

とても貴重な1時間を過ごすことができました。

 

 

0

JFAこころのプロジェクト「夢先生」(5年生)

今日は、5年生の各学級にて「夢先生」による授業が行われました。

例年、体育館で夢先生と交流活動を行い、後半は教室で授業という流れですが、今年度はZoomを利用してリモートで行いました。(リモートでの活動がスタンダードになりつつあります。)

「夢先生」はアイスホッケー日本代表として活躍された髙橋一馬先生です。

先生から夢をもったきっかけや、苦しい時期をどう乗り越えてきたのか体験談を聞きました。

子どもたちも自分の将来をイメージしながら自分を信じて努力し続ける大切さを学んでいました。

 

0

創立記念集会

令和3年を迎え、1月15日の創立記念日で、本校は学校開設147周年を迎えました。

本日、全校集会において147周年の創立記念集会を開きました。

(今回もZoomを使用したリモートでの開催となりました。)

校長から、147年前の学校開設のときの話がありました。

(詳しくは本日配付の学校だよりをお読みください。)

最後に、PTAからハンドタオルの贈呈がありました。

(今回は贈呈式を実施しませんでした。)

6年生のデザインによるすてきなにゃん四郎のタオルです。

記念として大切に使用してください。

0

第3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

いよいよ50日間の3学期がスタートしました。

 

始業式は、Zoomを使ったリモートでの実施となりました。

職員室から各教室へ映像を送っての実施は今後のスタンダードにもなりそうです。

校長から「辛さは幸せのつぼみ」である。

あきらめたくなったときも夢や目標を信じて努力を続けてほしいと話がありました。

寒さ厳しい中で、新型コロナウイルス感染症対策も行いながらの学校生活となりますが、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

3学期も学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

0

2学期無事終了しました

本日無事に2学期が終了しました。

今年は例年よりも長い89日間の授業日でした。

新型コロナウイルス感染症対策をしながらの学校生活ということで、ご家庭におかれましても心配の多い毎日だったと思います。

本日も体育館で縦と横の位置を広めにとり、換気を十分に行い、短時間で終業式を実施しました。

校長から、考え得る感染症対策を可能な限り講じ、子どもたちと工夫して運動会や学習発表会などの行事が実施できたことやあいさつや言葉づかいがよくなったことなどについて話がありました。

また、来年度の干支「丑年」にちなんで、がんばることや誠実にふるまうことへの期待についての話もありました。

3学期、岩根小がさらによりよい学校になるよう教職員一同、子どもたちを励ましていきます。

冬休み中も健康・安全面での言葉かけをよろしくお願いいたします。

 

※ お子様やご家族等の新型コロナウイルス感染症発症や濃厚接触に関する情報については、すみやかに学校までご連絡ください。

 

 

0

「いかのおすし」クリアファイル贈呈式

18日(金)に「いかのおすし」クリアファイル贈呈式が校長室にて行われました。

防犯協会岩根支部長の山﨑敏雄様から1年生の児童2名が代表としていただきました。

1年生40名分早速配付いたしました。

これからも「いかのおすし」を忘れずに「自分の命は自分で守る」行動ができるようにしたいと思います。

 

0

歴代PTA会長・副会長会及び学校運営協議会学校評価部会授業参観

昨日の学校運営協議会に引き続き、本日12月16日の2・3校時に歴代PTA会長・副会長会及び学校運営協議会学校評価部会授業参観が実施されました。

本来であれば、歴代PTA会長・副会長会授業参観は学期ごとに実施する予定でした。

また、学校運営協議会委員の皆様には、授業参観だけでなく、各行事に参加していただき、岩根小の教育活動をしっかり見ていただいた後に、学校評価アンケートを実施する予定でした。

新型コロナウイルスの影響で、大幅に内容も変更して人数も制限した中での実施となりました。

しかし、短い時間でも子どもたちの授業の様子を見ていただくことで、貴重なご意見をいただくことができました。

・子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる。

・昨年度よりも子どもたちから進んであいさつするようになってきた。

・勉強の仕方がずいぶん変わってきたが、先生方がしっかり対応して指導している。

・新型コロナ対策を常にしながらの授業、先生方に感謝したい。

・学校と地域とのコミュニケーションをさらにとり、つながりを深めていきたい。

・岩根の地域コーディネーターを人材発掘して活用できるとよい。

・「岩根の子どもを考える会」の事務局の方が活動をコーディネートできれば、スムーズに動くのではないか。

歴代PTA会長・副会長会の総会は1月末、学校運営協議会は3月に今年度のまとめとして実施されます。

学校と家庭と地域で連携して、これからも岩根の子どもたちを育てていきましょう!

 

 

0

第5回学校運営協議会

12月15日に第5回学校運営協議会が実施されました。

今回の協議は、

1 次年度の学校運営について

2 学校関係者評価について

3 本年度これまでの教育活動について

4 交通安全・防犯標語コンクールの実施に向けて

など充実した内容となりました。

 

0