カテゴリ:今日の出来事
運動会に向けて
15日の運動会に向けて、各学年コロナ対策を行いながら練習を行っています。
今日は、全体練習の際に、当日の応援場所の確認をしました。
また、各ブロックの団体練習もそれぞれ工夫して行っています。
間隔を取りながらの応援となります。
中学年の団体種目の練習です。
校庭の横いっぱい使っての演技となります。
今週の様子
いよいよ明日から大型連休です。
安全に過ごすことができるように各学級で指導しました。
ご家庭でも毎日の言葉かけよろしくお願いします。
今週の様子をお伝えします。
第1回学校運営協議会
安全旗(通学班長旗)のお披露目も行いました。
3年生人権教室
市人権擁護委員のみなさんと一緒に学習しました。
1年生学校探検
校長室や職員室など、2年生が1年生を案内してくれました。
朝の活動工夫しています!
朝の活動の様子です。
新しく入ったタブレットを活用してドリル学習に取り組んでいます。
(漢字ドリルにQRコードが付いていて、カメラでかざすとドリル学習を行うことができます。)
ビジョントレーニングに取り組んでいます。
1年生もがんばっています。
4年生が辞書引きの練習をしています。(漢字辞典)
ジョー先生との楽しい外国語
今年度の外国語も、引き続きジョー先生にお世話になっています。
今日は3年生と5年生、6年生の学級で授業を行いました。
いつも楽しい授業で、みんな英語で話したり聞いたりすることが大好きです!
1年生を迎える会(リモートにて)
今日の2校時目に、1年生を迎える会をリモートで行いました。
6年生の企画で、1年生67名全員の自己紹介ビデオを流しました。
1年生も教室で、校長や6年生のメッセージをしっかり聞いていました。
「ようこそ!岩根小学校へ!!」
交通安全教室
今日の2~4校時に交通安全教室を行いました。
下学年は安全な歩き方の練習を行い、上学年は自転車の安全な乗り方について学びました。
岩根駐在所の栗城様をはじめ、11名の方に協力いただき、無事実施することができました。
ありがとうございました。
第1回避難訓練
本日の2校時目に、火災を想定した避難訓練を行いました。
事前に教室にて、各担任が「お・か・し・も・ち」の確認を行いました。
お:押さない
か:かけない(走らない)
し:しゃべらない
も:戻らない
ち:近寄らない
非常ベルの後の放送をしっかり聞いて、全員無事に避難することができました。
消防署の方の話も聞いて、火災の恐ろしさや訓練の必要性を確認することができました。
校外子ども会
新学期が始まって2日目。
今日は、新しい班長のもと安全に気を付けながら登校しようとする意識を持つために、校外子ども会が行われました。
これから安全な登校をしていくためにも、とても大切な時間となりました。
西門の桜もきれいに咲いています。
飛び出しには注意するように指導しています。
令和3年度がスタートしました(着任式・始業式・入学式)
いよいよ令和3年度がスタートしました。
まずは、着任式にて8名の教職員を紹介しました。
始業式も含め、リモートでの開催となりましたが、新しいメンバーを音声や文書ではなく、映像で伝えられたことはよかったです。
次に、入学式を体育館で実施いたしました。
今年度は、在校生の参加は6年生の代表児童のみとなりましたが、他の6年生の分もしっかりと岩根小のよさを新入生に伝えてくれました。
新入生67名も、大きな声で返事をしたり、きちんと椅子に座っていられたりと、立派な態度で式に参加することができました。
これから全校児童351名と共に、岩根小学校をよりよい学校にしていきます。
教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和2年度無事終了!
本日で令和2年度も無事終了いたしました。
8名の先生方ともお別れし、明日は新しい教職員を迎えます。
岩根小の校庭の桜も咲き始め、甚四郎桜も咲き始めました。
きっと、子どもたちが登校する頃は満開になっていることでしょう。
(甚四郎桜の支柱は、橋本林業さんに直していただきました。ありがとうございました。)
令和3年度もよろしくお願いいたします。
26日に8名のみなさまとお別れをしました。(武子先生は令和3年度も再任用として引き続きお世話になります。)
3月31日の甚四郎桜です。
卒業証書授与式・修了式
23日に、令和2年度卒業証書授与式が無事終了いたしました。
80名の卒業生が立派に岩根小学校を巣立つことができました。
卒業式終了後の学級活動の間、密を避けるために、保護者の皆様は、体育館で6年間の思い出のスライドや予行演習の際の合唱の動画を視聴しました。
なお、前日にはリモートにて、修了式を行い、5年生の代表児童が校長から堂々とした態度で、修了証書を受け取りました。
卒業生も在校生も立派な態度で式に参加でき、成長を感じました。
保護者の皆様、御来賓の皆様をはじめ、新型コロナウイルス感染症対策のために出席できなかった皆様、今年度岩根小学校の子どもたちのために、多大なるご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
思い出づくり(6年生・春蘭学級)
6年生の中には、
「最高学年として、したくてもできなかったことがたくさんあったので、最後に小学校で思い出づくりがしたい!」
という願いをもっている子がたくさんいました。
「屋上に行きたい!」
その願いが今日叶いました。
校長、教頭、教務、担任等で安全面を配慮しながら、6年1組から順番に、屋上で集合写真をとりました。
春蘭1組から3組の子どもたちは、朝からカレーパーティーをとても楽しみにしていました。
お世話になった先生方も招待して、楽しいひとときを過ごしていました。
どのクラスも、思い出づくりの時間を大切にしていました。
6年生から5年生への引き継ぎ(卒業式練習にて)
昨日、卒業式予行演習が行われました。
6年生一人一人がしっかりと校長の目を見て、卒業証書を受け取っていました。
23日本番は最高の卒業式になりそうです。
また、一昨日の16日の卒業式の練習では、23日当日は参加できない5年生が見学する中での練習となりました。
5年生は、誰一人として物音を立てずに、すばらしい姿勢で見学しました。
ここでも6年生から5年生への引き継ぎが心の中で行われたのでしょうね。
活動の様子(6年生)
昨日は、今年度最後の体育専門アドバイザー来校日でした。
アドバイザーの星田先生の特別授業はまさに「夢の授業」でした。
星田先生のライフヒストリーを6年生は真剣なまなざしで聞いていました。
その後の5時間目には、卒業式で使用する校歌の音源を録音するために、FMモットコムのみなさんが来校し、専門の機材を使って収録しました。
この校歌の音源は、今後卒業式だけでなく、在校生も活用することと思います。
6年生として立派な活動の一つになりました。
星田先生、FMモットコム様ありがとうございました。
市内小学生受検者最上位者表彰
本宮市チャレンジ学習奨励事業の一環として、市内小学生受検者最上位者が決まりました。
例年、市役所で表彰式を行いますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、各校にて実施となりました。
今回、漢字検定、算数検定共に本校の6年生が表彰されました。
おめでとうございます!!
6年生ありがとう(メッセージカード贈呈)
先日、6年生を送る会をリモートで行いましたが、そのときに渡せなかったメッセージカードを縦割り清掃終了時に下級生が渡しました。
6年生への感謝の気持ちをカードと言葉で伝えることができてよかったですね。
学級活動(2年)「おへそのひみつ」
今日の2年生の学級活動は、「おへそのひみつ」という授業を養護教諭(保健室の先生)といっしょに行いました。
おへそはお母さんとつながっていた大切なしるしであることを学ぶことができました。
6年生を送る会・鼓笛移杖式(リモートでの開催)
本日2月24日(水)の5校時目に、「6年生を送る会」と「鼓笛移杖式」を行いました。
5年生が中心となって計画し、在校生が準備をして当日を迎えました。
新型コロナウイルス感染症対策をどのように行いながら、6年生への感謝の気持ちを伝えるか。
みんなでアイディアを出し合った結果、リモートでの開催となりました。
内容も6年間のスライドショーや鼓笛移杖式も事前に撮影した動画を流すなど創意工夫が見られました。
きっと6年生の心に残る時間となったことでしょう。
新入学児童体験入学(1年生との交流)
今日は、来年度新しく入学するみなさんと1年生との交流会(体験入学)の日でした。
例年だと体育館に場所を設け、グループごとに発表したり、いっしょに遊んだりするのですが、新型コロナウイルス感染症対策として、できるだけ密にならない活動を考えました。
紙芝居や音読、学校生活の説明、紙ヒコーキ飛ばしなどみんなで工夫して行っていました。
交通指導感謝の会
今日の昼の全校集会の時間に、日頃お世話になっている交通指導をしてくださっている皆さんをお招きして、感謝の会を通して、地域の方に対する尊敬・感謝の気持ちを伝えることができました。
Zoomを使ったリモートでの開催でしたが、高学年の代表児童の態度もとても立派で、画面越しでも十分伝わったと思います。
また、子どもたちのメッセージカードも渡すことができました。
さらに、地域の方々のお話を聞いて、交通安全に対する意識を高めることができました。
これからも子どもたちの安全のためによろしくお願いします。
宍戸浩巳様 津田清太郎様 日下部角栄様 岡部智様
毎朝見守ってくださり、ありがとうございます。