岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

教育実習が始まりました(4-1)

9月6日~30日まで、本校卒業生(大学3年生)の牧野翼さんが教育実習を行います。

主に4年1組の授業に入り、実習を行います。

早速、子どもの目線に立って、ていねいにアドバイスを送る姿が見られました。

実習生にとっても、子どもたちにとっても貴重な経験となる4週間にしたいと考えます。

 

 

 

0

避難訓練

今回の避難訓練は、地震時における集団行動の在り方を理解し、指示に従って安全に避難できることを目標に実施しました。

各担任の指示に従って、安全に校庭まで避難することができました。

校長から地震が10回来たらそのうち1回が学校で起こると考えられる。

残り9回は先生方がいないときに起こるかもしれない。

だから避難訓練のときだけではなく、清掃のときや授業中などいつでも意識して、自分で考えて行動することが大切であることの話がありました。

常に自分の命は自分で守ることを意識して行動できるようにしていきたいと思います。

0

オンライン授業に備えて

現在、保護者の皆様には、家庭でのWi-Fi環境等の調査でお世話になっております。

1日で、150件以上の回答を得ています。

ご協力ありがとうございます。

昨日と本日の6年生の理科の授業において、オンライン授業になったときに備えて、分科担任である教務主任が、子どもたちにGoogleクラスルームの使い方を指導しました。

IDとパスワードを入力して、自宅と学校という想定で、テレビ会議システムのように双方向のやりとりを体験しました。

明日、教職員の実技研修会を行い、子どもたちに指導できるように準備していきたいと思います。

理科担当の教務主任から、Googleクラスルームの使い方を聞いています。

職員室にいる担任と教室にいる子どもたちがつながっています。

(教室にいる子どもたちのタブレットには、ペッパー君が写っているはずです。)

タブレット活用、これからも子どもたちと共に進んでいきます。

 

0

地域の方々とのつながり

コロナ禍において、地域や保護者の方々とのつながりは少なくなってしまいましたが、その中でも様々な場面でつながりを感じることがあります。

今回は、その中から2つ紹介します。

1つ目は、学校畑での活動です。

歴代PTA会長副会長会前会長で学校運営協議会副委員長の日下部さんは、いつも学校畑の世話をしてくださっています。先日も畑の周りの除草をしてくださいました。

これからの生活科や総合的な学習の時間の活動で、子どもたちも積極的に作物に関わっていきます。

 

2つ目は、岩根郵便局の作品掲示です。

1学期に子どもたちが一生懸命書いた「たなばた展」の作品が展示してあります。

地域の皆様にも見ていただける場を提供してくださり感謝申し上げます。

 

0

3年食育教室

本日、3年生の食育教室がありました。

テーマは「早ね早おき朝ごはん朝ウンチ」

健康な体づくりためにはこの4つがとても大切だということが分かりました。

 

 

0

2学期スタート

2学期が無事スタートしました。

始業式では、リモートで校長からの話がありました。

 

やさしさ

思いやり

みんながつながる

 

新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、一歩ずつ成長していくことができるようにサポートしていきます。

 

0

服務倫理委員会(地域の皆様と共に)

本日の午後、職員会議の後に服務倫理委員会を行いました。

毎月、教育公務員としての職務の原点と任務内容を深く理解し、職場における倫理観の確立に努めることを方針として、教職員で事例研究会を行っています。

今回のテーマは「飲酒運転・酒気帯び運転防止」です。

話題提供者の職員からの発表の後、学校運営協議会委員の皆様からもコメントをいただきました。

その中で、「これまで経験していないことが次々と起こっているが、教職員同士の研修で志気の高まりを感じた。何かあれば協力します!」という励ましの言葉をいただきました。

また、「コロナ禍でストレスもたまるため、教師も心身の健康に気を付けて生活してほしい。」というねぎらいの言葉もいただきました。

今後も全職員で不祥事防止に取り組んでいきます。

 

0

第1学期無事終了しました!

本日の終業式をもちまして、第1学期が無事終了しました。

351名の全校児童が、地域のみなさんに支えられて、運動会や陸上大会等の学校行事やプール学習等の授業や活動に一生懸命取り組むことができました。

「岩根っ子応援団(ボランティアや支援)」として、学校に足を運んでくださった方が1学期だけで100名弱となりました。本当にありがとうございました。

今回もリモートにて終業式を行いました。

みんな真剣に校長先生の話を聞いています。

代表児童のみなさんも立派に発表していました。

3年生の総合的な学習の時間で、本宮市について調べたことを「かるた」にしました。

6年生は、水泳学習のまとめとして「着衣泳」を行いました。

 

2学期もよろしくお願いします。

0

教職員もICTの研修がんばっています!

16日(金)に本校教職員が、タブレット活用法についての研修を行いました。

まずは、代表者が授業での実践例を紹介しました。

次に、低・中・高学年に分かれて、グループ協議を行いました。

タブレットが学習道具の一つとして、さらに活用できるように、私たちもさらに研修を深めていきたいと思います。

分科担任による実践報告

理科の授業の調べ学習で、インターネットで検索したときの様子を紹介しました。

グループ協議(低学年)

1年生の生活科の研究授業で、担任がタブレットで撮影した夏の虫を、教室のモニターで紹介した実践例を報告しています。

グループ協議(中学年)

各教科において、授業のどんな場面でタブレットを活用できるかを、活発に話し合っていました。

グループ協議(高学年)

高学年は、先生方自身タブレットを活用して、話し合いを行っています。

中学年では、理科の授業において、データで配付して、動画をクリックすると閲覧できるワークシートを作成し、活用しています。

高学年では、様々な授業で活用している実践例を報告しました。

 

0

学級ごとの水泳の授業

今年度もプールボランティアの皆さんのおかげで、学級ごとに水泳学習・水遊びの授業が無事実施できています。

少ない人数で密を避け、しっかり練習できています。

今日は、プールボランティアだけでなく、特別非常勤講師の大内秀夫先生が午前中水泳指導に来てくださいました。

天気が心配でしたが、午後の授業も無事終了しました。

ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!

 

 

0

校内研究授業(1年生活科)

今日は、1年生活科の校内研究授業でした。

「なつの いきものやくさばなを さがしにいこう。」

というめあてで、校庭で、動植物を実際に探したり、観察したりしました。

あいにくの天気で、生き物は少なかったですが、オオバコやシロツメクサなどの夏の植物はたくさん見つかりました。

1年生の話の聞く姿勢が、4月よりも上手になってきました。

9月の授業参観が楽しみですね。

0

七夕集会

本日のリモートでの全校集会は、集会委員会が企画した「七夕集会」でした。

七夕の由来や読み聞かせ(紙芝居)の発表がありました。

自分たちで企画・準備・運営と立派にできました。

0

岩根幼稚園の先生が1年生の様子を見に来てくれました!

幼小連携の一環として、岩根幼稚園の先生方が1年生の成長の様子を見に来てくれました。

1年生は最初、興奮気味の子も見られましたが、授業が始まるとみんな集中して、担任の先生の話を聞いていました。

話をしっかり聞く態度や発表する様子、ノートにていねいに書く姿など幼稚園の先生方にも見せることができたと思います。

0

3年森林学習(フォレストパークあだたら)

6月30日に、3年生がフォレストパークあだたらにおいて、森林学習を行いました。

森にはたくさんの命があること、私たちはそれを守っていくことが大切であることを教えていただきました。

子どもたちはすばらしいあいさつや集団行動ができました。

また、探究心を持って、目を輝かせながら学習していました。

 

0

ICT支援員来校

昨日はICT支援員来校日でした。

2年生と3年生の授業に入っていただき、タブレットの操作についてアドバイスをしていただきました。

いつもありがとうございます!

3年生の総合的な学習の時間で、本宮市のおすすめの店について調べています。

2年生の図画工作科で作品のふり返りをまとめています。

0

体力づくりがんばっています!(特設駅伝部練習開始)

昨日、「体育がんばっています!」と水泳や体力テストのことを紹介しましたが、本日から特設駅伝部の練習も始まりました。

秋に開催される「もとみや駅伝」に向けて、長期的に練習を行い、力を付けていくことを目的にしております。

まずは月に数回、楽しく体力づくりからスタート。

これから一歩一歩、こつこつと体力づくりがんばります。

 

 

0