岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

元気に過ごしています!

16日の福島県沖地震の大きな影響もなく、無事に昨日、今日と通常授業を実施しております。

保護者・地域の皆様には、子どもたちの安全面での声かけや見守りのご協力ありがとうございます。

今日は、各学級において、1年間のまとめのイベントなど楽しい時間を過ごしていました。

0

卒業式予行演習(5・6年生参加)

今日の5・6校時は卒業式予行演習でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、本校では卒業式当日は卒業生と保護者のみの参加となります。

そこで、予行演習は在校生代表として、5年生が参加しました。

5年生にとっては、1年後の自分の姿を思い浮かべることができたので、貴重な時間になったと思います。

6年生にとっても、下級生に思いを伝える場となりました。

残りわずかですが、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

0

東日本大震災追悼集会

明日で東日本大震災から11年となります。

震災と原発事故の出来事を風化させないようにすることと、今後の防災意識を養うことをねらいとして、追悼集会を放送にて実施しました。

黙祷の後、校長からの話、各担任から福島県教育委員会で作成した「東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故を振り返り3.11に学ぼう」のパンフレットの説明を行い、学級の実態に応じた指導や説明を行いました。

ぜひ、ご家庭でも震災のときの様子やもし自宅にいるときに地震が起きたらどうするかなど防災について話し合ってみてください。

 

0

第6回岩根小学校学校運営協議会

3月3日(金)に今年度最後の学校運営協議会が実施されました。

宍戸会長様のあいさつの後、

学校関係者評価についての報告を遠藤評価部会長様が行いました。

次に、令和4年度学校運営の基本方針の承認をいただきました。

最後に任期満了の委員のみなさまからごあいさつをいただきました。

委員のみなさま、1年間ありがとうございました。

そして、任期満了になられた委員のみなさま2年間お世話になりました。

これからも岩根小学校のことを支え、見守っていてください。

 

0

今年度のまとめの時期となりました

3月に入り、今年度のまとめの時期となりました。

4年1組では、かざり係の友だちが、すてきなひな祭りのかざりつけを教室にしていました。

自分たちで考えて自主的に行ったそうです。すてきですね。

また、1年生は校庭で楽しそうにたこ揚げをしていました。

(ちょっと時季外れかもしれませんが、気持ちよさそうですね。)

そして、今日の6校時は今年度最後の委員会活動でした。

どの委員会も1年間の振り返りをしっかりしていました。

これから1年間のまとめ・振り返りの活動が続きます。

よりよい岩根小、よりよい自分になるための時間を大切にしていきたいと思います。

 

0

6年生を送る会・鼓笛移杖式(リモートでの開催)

6年生への感謝の気持ちを伝えることと伝統を引き継ぐことを目的に、6年生を送る会と鼓笛移杖式がリモートで行われました。

来年度の岩根小のリーダーとなる5年生が中心になって、6年生クイズや6年生への感謝の気持ちを込めた川柳の発表がありました。また、各学年の代表児童が6年生への感謝のメッセージを発表しました。

鼓笛移杖式では、演奏はできませんでしたが、各パートの代表児童が楽器をしっかりと受け継ぐことができました。

今できる範囲で創意工夫をして、会を実施できたことがとても立派でした。

きっと6年生に思いは伝わったことでしょう。

 

 

0

交通安全感謝の会(リモート集会)

今日の全校リモート集会は、地域の方に対する尊敬・感謝の気持ちと交通安全に対する意識を高めることをねらいとして、常日頃お世話になっている皆様をお招きして、「交通指導感謝の会」を行いました。

子どもたちからの心のこもった感謝状の贈呈と地域の方々からの交通安全のお話など、学校と地域のつながりを実感できたすてきな時間となりました。

特に、交通指導をしてくださる方々や横断歩道で止まってくれた方へのあいさつがとても上手になったことを皆さんからほめていただきました。

班長を中心とした子どもたちの成長を感じました。

これからも子どもたちの安全を見守ってください。

9名の皆様をお招きして、5名の皆様にご出席いただきました。

児童代表お礼の言葉

(当日ピンチヒッターとして立派に発表してくれました。)

とてもすてきな感謝状です。

裏側には、感謝の気持ちが書かれたメッセージカードがたくさん貼ってあります。

歴代PTA会長・副会長会前会長

学校運営協議会副会長 日下部 角栄 様

歴代PTA会長・副会長会方部委員 根本 利信 様

郡山北警察署本宮分庁舎岩根駐在所 栗城 嘉政 様

防犯協会岩根支部長 増子 利喜雄 様

岩根地区交通安全母の会会長 根本 康子 様

0

学力テスト(国語)

本日の2時間目に、国語科の学力テストが実施されました。

1週間遅れの実施となりましたが、子どもたちは今までの学習の成果を発揮しようとがんばりました。

明日は、算数の学力テストとなります。

体調を整えて頑張ってほしいと思います。

0

岩根小コミュニティ・スクール 企業と学校の連携

持続可能な社会づくりに向けて、

身近な社会が「動いている・動かなければならない」実感を子どもたちに

 「本宮市2050ゼロカーボンシティ」を宣言した本宮市。CO2(二酸化炭素)の排出量を実質ゼロにすることを目指す取組は、未来を担う子どもたちにとっても持続可能な社会を築いていく上で、大切となります。

 本校でも節電、節水等の取組を進めているところですが、脱二酸化炭素社会の実現に向けた社会の様々な取組を学び、その意欲や行動力をさらに導くために、村田製作所様の製品開発、取組についてお話を伺う機会を得ました。また、環境保護に積極的に取り組まれている様子からも、子どもたちは社会の課題解決に向け、世の中が動いている臨場感等を感じることができたようです。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対応ということで、リモートでの授業となりましたことにも、多大なご協力をいただきました。村田製作所様、本当にありがとうございました。(学校だより「春蘭」No.17より引用)

0

なわとび教室(3年生)

今日は、なわとび運動の実技指導に菊田明博先生が講師として来てくださいました。

当初の予定では、学年ごとの指導でしたが、感染症対策として、学級ごとに変更いたしました。

菊田先生は、あやとびや二重跳び、はやぶさなどの技を細かくポイントを分けてていねいに、テンポよく、指導してくださいました。

その結果、二重跳びやはやぶさが初めてできたという子がたくさん見られました。

明日は、4年生のなわとび教室です。

一つでも多くの技ができるようになるといいですね!

0

雪かきありがとうございます!

昨日、歴代PTA会長・副会長会の根本利信様が重機で、本校校舎北側の駐車場と道路の除雪をしてくださいました。

常に日陰の場所なので、凍ってしまい、融雪剤でもなかなか溶けない場所でもあります。

根本様は朝の見守りでもお世話になっています。

いつも学校のためにありがとうございます!

 

0

昔遊び体験(1年)

今日は、1年生にとって楽しみにしていた「昔遊び体験」の日でした。

本宮市の学習ボランティアの方々が様々な遊びを教えてくださいました。

できるだけ密になることを防ぐために、体育館や研修室など広い場所で、8つのグループに分かれて教えていただきました。グループは以下のようになります。

①お手玉②おはじき③あやとり④けん玉⑤めんこ⑥まりつき⑦竹とんぼ⑧こま回し

終わった後の「ああ楽しかった」という声からも充実した体験活動であったと思います。

ボランティアのみなさんありがとうございました。

0

話す・聞く力を高めよう

4年生の国語の授業で、話す・聞く力を高めようと「ペアトーク」の仕方について学習しました。

相手の思いを引き出すための質問の技(質問の仕方の例やあいづちの例)を学んだ後に、隣の席の友だちとの「ペアトーク」にチャレンジしました。

とても温かい雰囲気で笑顔いっぱいの教室でした。

0

研修室での活動(ブックトーク・戦争体験講話)

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、学年・学級において外部講師をお招きする授業においては、本校で一番広い教室である体育館研修室を活用しております。

昨日は、5・6年生のブックトークを行いました。

しらさわ夢図書館の司書の方に、日本と世界の古典に親しむ時間をつくっていただきました。

今日は、本宮市の学習ボランティアの方から、戦争体験講話をいただきました。

戦時中、どのような生活を送っていたのか、実体験をもとにお話しいただきました。

平和・命・物(食料)の大切さについて、改めて考えさせられました。

私たちの住む本宮市にも爆弾が落とされたことを知り、戦争の怖さを感じました。

6年生にとって貴重な時間となりました。

今後も新型コロナウイルス感染拡大状況を見ながら、感染症対策を十分に講じて教育活動を実施していきます。

なお、今後変更等が生じるときは、連絡メールや学校HP、学年通信等でその都度お知らせいたします。

0

クラブ活動見学会

今日は、3年生のクラブ活動見学会とクラブ活動反省も含めた2時間クラブ活動でした。

3年生は目をキラキラさせて、様々なクラブの見学をしていました。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のために、計画通りには実施できなかったところもありますが、次年度も感染症対策をしっかり行い、実施していきたいと考えます。

0

縦割り清掃の様子

今日の縦割り清掃の様子です。

まず2学期末の場所に整列してから、班長を先頭に新しい清掃場所まで並んで移動しました。

次に、新しい清掃場所の担当教師と清掃の仕方について確認しました。

最後に、短い時間ではありますが、実際に清掃しました。

本校は、子どもたちも教職員もみんなで学校をきれいにする習慣が徹底されています。

0

創立記念集会(148周年)

今日は、朝から雪が積もっていましたが、6年生を中心に雪かきをしてくれました。

朝の会が終わってすぐに全校集会「創立記念集会」がリモートで行われました。

岩根小学校は、1月15日(土)で創立148周年となります。

校長が、学校創立の頃の学校沿革誌や大正時代の資料や昭和の頃の学校の写真などを紹介して、岩根小の歴史を説明しました。

岩根小出身の皆様、この機会にお子さんやお孫さんに岩根小の歴史について話されてはいかがでしょうか。

0