カテゴリ:今日の出来事
6年生修学旅行⑫(帰校式)
電車に揺られながら、会津の景色を楽しむ6年生。この修学旅行が、忘れられない大切な思い出となることを願いました。
そして、無事学校に到着し、2日間の活動が終了しました。
一回り成長した6年生の活躍が楽しみですね。
6年生修学旅行⑪(只見線)
只見線に乗って、会津若松駅に向かっています。
景色最高ですね。
6年生修学旅行⑩(銀山荘で昼食)
今日の昼食は、会津名物ソースカツ丼でした。会津を満喫しています。
ここでも感染予防対策をしながら、安全面に気を付けています。
次は、電車に乗って車窓からの絶景を見に行きます。いよいよ、最後の活動になります。
6年生修学旅行⑨(福満虚空蔵菩薩円蔵寺参拝)
次の見学場所は、柳津町の福満虚空蔵菩薩円蔵寺となります。
みんなきっとご家族の幸せと無病息災を祈ってきていることでしょう。
ガイドさんのお話を聞き、歴史に触れながら、参拝しました。
昔は、十三詣りをしたその日から「大人」として扱われたのこと。ガイドさんからは、大人の条件はただ一つ。それは「約束を守ること」との話もありました。
学びを深める6年生でした。
6年生修学旅行⑧(会津本郷焼体験)
本郷焼の皿に絵付けをしました。
どんなデザインを描くか、頭を悩ませている子もいましたが、思い思いに仕上げることができました。
6年生修学旅行⑦(2日目スタート)
2日目。6年生全員、体調良好です。しっかり眠られたようです。
おいしい朝食をしっかり食べ、エネルギー満タンです。
お世話になった御宿東鳳の方に、丁寧に感謝も伝えました。
今日は天気もよく、絶好の修学旅行日和。朝日にも見送られ、本郷焼きの会場へと向かいました。
6年生修学旅行⑥(9/20班長会)
1日目、最後の活動は、部屋長会議。今日の振り返りと明日の確認をしました。みんな、しっかり記録をしながら聞いていました。
今日一日、6年生のすてきな姿とたくさん出あうことができました。優しいところ、約束を守る姿、仲間と協力する姿、感謝する姿…、明日もまた、6年生のよさをたくさん見つけていきます。
6年生修学旅行⑤(9/20夕食)
昨日の夜に校長から届いたメールです。
この後、夕食と班長会の様子を更新します。
目一杯、体を動かした6年生。お腹もだいぶすきました。食事当番のあいさつで、夕食スタートです。
みんなで楽しく会食と行きたいところですが、衛生面を優先し、しっかりと黙食をしました。
豪華な夕食に舌鼓を打ち、幸せな時間を過ごしました。
6年生修学旅行④(買い物→ホテルに到着)
鶴ヶ城を見学した後は、買い物タイム。
家族のことを考えながら、おみやげを選んでいる姿にほっこり。
予定通りにお宿に到着。旅館の方に、しっかり挨拶をして部屋に向かいました。
部屋では、夕食までの束の間の時間を楽しんでいました。
今回、友達との交流を大切にするため、あえて、テレビは見ないこととしました。
そろえられた靴にも、6年生らしさを感じました。
6年生修学旅行③(フィールドワーク)
各班で見学・体験場所の計画を立てて、予約を取りました。
とても充実した様子が伝わってきます。
貴重な体験がどの班もできているようですね。
小雨が降ったり止んだりを繰り返していますが、風の心配はないです。
鶴ヶ城の麟閣では、抹茶体験をしていました。
抹茶の苦味と和菓子の甘味を交互に味わっていました。抹茶が予想以上に苦いことも、和菓子を切り分けるのが意外と難しいことも、体験するからわかること。
6年生修学旅行②(フィールドワーク・昼食)
雨が少し強くなりましたが、依然、風はほとんどなしです。
さて、昼食もフィールドワークの楽しみの一つ。自分達で調べて、自分達で予約して、自分達でメニューを選んで。だから、美味しさ倍増ですね。
子どもたちの感想をご紹介。
「めっちゃ、楽しい!」
鶴ヶ城麟閣見学を行った班の様子です。
6年生修学旅行①(出発式→鶴ヶ城)
台風14号の影響も心配されましたが、朝早くから保護者の皆様には、子どもたちの送りありがとうございました。
現在、会津若松市内は雨はほとんど止み、風はほぼない状態です。
鶴ヶ城公園散策の後は、安全確保のために各班に携帯電話を配付し、子どもたちが楽しみにしているフィールドワークです。
家庭の交通安全推進員のみなさんへ(反射材贈呈式)
家庭の交通安全推進員である6年生のみなさんへ
郡山北警察署本宮分庁舎様より反射材贈呈式がありました。
おじいちゃん、おばあちゃんや近所のお年寄りの方に、反射タスキを渡して、交通事故にあわないよう、交通安全を呼びかけていただきたいと思います。
2年学年合同図工(ギャラリーウォーク)
2年生3クラスで学年合同の図画工作科の授業を行っていました。
夏休みの工作や今まで授業で描いた絵や粘土の作品などを各教室に並べて、他のクラスに行って鑑賞するいわゆる「ギャラリーウォーク」の時間でした。
いつも見ている同じクラスの友達の作品とは異なり、隣のクラスの作品を見て、よさを見つけるという学びでした。
さらによさを見つけたら、ワークシートに一生懸命まとめていました。
とてもすてきな笑顔がたくさん見られた時間でした。
学校保健委員会(6年・教職員)
今日は6年生と教職員を対象に学校保健委員会が行われました。
本来は保護者の皆様にも参加いただいている行事ですが、今年度は感染症対策として人数を制限しての開催となりました。
講師は、「助産師の家うるる」の皆様で、テーマは、「いのち~助産師が伝える『いのちの大切さ』~」でした。
生命誕生と命の大切さについて、とても丁寧に教えていただきました。
1/2,500,000,000,000の確立で生まれてきた、「世界でたった一つの大切な宝物」であるということ。
「待ち望まれて生まれてきた命」であるということ。
だからこそ「生きているだけで100点満点」ということ。
たくさんのことを学ぶことができた1時間でした。
学習支援ボランティアの皆さんありがとうございます!
今週から5年生のミシン縫いの導入において、学習支援ボランティアの皆さんが来てくださっています。
各班に1名ずつ入ってくださり、初めてのミシン縫いでも安心して活動することができました。
いつも子どもたちのためにありがとうございます!
すてきな学び合い
春蘭学級での音楽の授業の様子です。
校歌を鍵盤ハーモニカで練習していたのですが、最初は自分のペースで練習していました。
しばらく様子を見ていると、
「一緒に練習しよう!」(友達同士の学び合い)
「これ見ながら練習しよう。」(階名を書いた画用紙を置いて練習)
「合わせてみよう。」(友達同士の学び合い)
「タブレットで撮影して聴いてみよう。」(動画撮影モードを活用)
全て自分たちのアイディアで工夫して授業を進めていました。
ICTの活用も素晴らしいものがありました。
すてきな学び合いですね。
今日の授業から
今日は、4年生のブックトークがありました。
しらさわ夢図書館から司書の方から「新美南吉」についてたくさんの本を紹介してもらいました。
また、6年生は総合的な学習の時間において、修学旅行に向けた準備を行っていました。
会津若松フィールドワークで利用する場所の予約を自分たちで行いました。
はじめて電話をかけて予約をする子も見られ、緊張感が伝わってきました。
これも大切な学びですね。
修学旅行がとても楽しみです。
合唱県大会
特設合唱部の皆さんが、本日いわき市のアリオスにて県大会に参加しました。
感染症対策をとりながら練習に励み、本日を迎えることができました。
岩根小初めての県大会出場と歴史を作ったメンバーです。
いつか保護者・地域の皆様の前で歌声を披露できる機会を設定できればと考えています。
今まで見守っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
※演奏の様子は撮影できないので、出発からリハーサルまでの様子となります。
2学期のめあて発表
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、今週は4校時授業を行っています。
本来だと全校集会(春蘭タイム)にて、発表予定であった、2学期のめあて発表を放送にて行いました。
代表となった3人ともとても立派な発表でした。