岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

未来にタイムスリップ(3年)

11月18日 「あなたの夢は、何ですか?」「大人になったら、何になりたいですか?夢がかなった瞬間を絵に表す3年生。この学習は、未来の自分が主人公。子どもたちは、自分の夢を画用紙いっぱいに表していました。

本校の学校目標の中にも「夢に向かって学び続ける子ども」というフレーズが出てきますが、一心不乱に将来の夢を描く姿を見ながら、みんなの夢が叶うことを願いました。

0

体と頭で考える(2年)

11月18日 2年生が体育科の学習で、「投げる運動遊び」を行っていました。正しいフォームで投げないと、帽子は高く飛んでいきません。また、手を放すタイミングも大切なポイントです。

体育科では、体を動かしながら、よりよく改善する方法を考えていくことも大切な学びになります。何回も繰り返すうちに、

「あっ!飛んだ!」

と喜びの声が聞こえてきました。体と頭で考える2年生でした。

「話を聞く」ことを大切にしている2年生。先生の話をしっかりと聞く態度も立派でした。

0

はこと はこを くみあわせて(1年)

11月18日 1年生が、箱と箱を組み合わせながら、好きなものを表現していました。自由性の高い「立体」の学習です。班ごとに、たくさんの箱を組み合わせながら、どんな作品を作るかイメージを広げていました。

 共同作業になると、そこには必然的に話し合いが生まれます。みんなで相談し、みんなで納得して、一緒につくる。図画工作科をとおして、話し合うことも学んでいました。

0

聞こえるかな?(3年)

11月17日 

「うわぁ。聞こえる!」

 3年生が理科の学習中。紙電話を使って、糸を長くしても聞こえるか、実際に実験していました。

 この単元「音を出して調べよう」では、音を出したときの震え方や音の大きさを変えたときの違いを比べながら学習します。音の性質について楽しく調べる3年生。実際に手で触ってみたり、聞こえ方を感じたりすることで学びは深まっていきます。デジタルがもてはやされる昨今ですが、五感を使った学習もしっかり行っていきます。

0

ひた走る ~マラソン記録会~(低学年)

11月16日 絶好のマラソン日和のもと、令和4年度マラソン記録会が行われました。

2校時目、トップバッターは低学年。開会式では真剣に話を聞き、準備運動も気合いが入っていました。その姿からは、今までの練習の成果を発揮しようという思いが伝わってきました。それは、まさに「全力」の姿。

勢いよくスタートする子どもたち。

 少しでも自分のタイムを縮めようとロードに飛び出してきました。その表情は、真剣100%。

 

順位も大事な目標の一つですが、もっとも大切にしてほしいことは、自分の「全力」を出すということ。苦しい時こそ、腕を振って走るということ。昨日の自分より1秒でも速く走ろうとがんばること。たとえ調子が悪くても、最後まであきらめないで走り切ること。そんな姿がたくさん見られた低学年のマラソン記録会でした。

0

学年を超えて活動を楽しんで ~クラブ活動~

11月15日 今日は、2学期最後のクラブ活動の日です。クラブ活動は、4~6年生が学年を超えて同好の活動を共に楽しむ時間です。自分たちで計画を立てて、自分たちで活動をし、自分たちで活動を振り返ります。

校庭では、球技クラブがサッカーを楽しんでいました。学年が違えば、当然、技術に差も生まれます。そこで、互いが楽しめるようにルールを工夫したり、チームの編成を考えたりすることも大切な学習になります。

調理・手芸クラブは、ポーチづくりのようです。作業は一人一人でも、互いに教え合ったり、話し合ったりしながらつくるのもクラブ活動の楽しいところ。

バドミントンクラブは、思い切り汗をかきながら、力いっぱいプレーしていました。

0

ご協力に感謝いたします ~PTA奉仕作業~

11月6日 本日、PTA奉仕作業が行われました。雲一つない晴天のもと、早朝から多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。

作業内容は、校庭の落ち葉集め、花壇の除草・整地、教室等の窓拭きでした。これらの場所は、子どもたちの清掃活動だけでは、なかなか行き届かないところです。保護者の皆様のご協力は何よりありがたいです。

岩根小の自慢の一つは、学校を取り囲むように植えられている桜。春は満開の桜が美しいのですが、秋には大量の落ち葉が生まれます。PTAの皆様には、それぞれの箇所に分かれていただき作業をいただいたのですが、あれよあれよという間にに落ち葉がなくなり地面が顔を出してきました。

また、花壇も手際よく除草・整地をいただき、あっという間にきれいになりました。これで、子どもたちの栽培活動も充実していきます。

窓も隅々まできれいに拭いていただきました。清掃終了後、ある先生が、

「教室内への光の入り方が全然違います。子どもたちも学習しやすいです。」

と喜ばれていました。明日、子どもたちもきれいになった窓に大喜びすることと思います。

本日の奉仕作業により、学習環境がよりよく整いました。保護者の皆様のお力添えがいかに大きいものであるか、強く実感しました。日曜日の早朝よりご協力いただきましたことに、あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

あらためて、地域の力に感謝いたします

本日、学校運営協議会及び歴代PTA会長・副会長会の皆様をお招きし、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

全学級、自由参観形式で、日頃の授業の様子をオープンに見ていただきました。

春蘭学級では、タブレット端末を使って学習する様子をご覧いただきました。

1年生は、お客様がいらっしゃったことがよっぽどうれしかったようです。図画工作科で作った、自慢の作品を思い切りアピールしていました。

落ち着いた雰囲気の中で学ぶ5年生の姿も見ていただきました。

授業参観後は、皆様との話し合いの場をもちました。そこでは、

「学校全体が落ち着いた雰囲気で学習していて安心しました。」

「6年生はチャイム前に着席していて、ぐんと成長を感じました。」

「先生の指導が行き届いている学級がありました。先生と子どもの関係性がしっかしていると、褒めることも叱ることもしっかり心に届くんですね。」

「コロナ禍で仕方がないのですが、このような授業参観があると地域や保護者がもっとつながれると思います。かつての『母親クラブ』のような組織があると集まりやすいのかもしれませんね。」

「登校の見守りや学習ボランティアなど、岩根地区は地域の協力が厚いと思います。」

などの貴重な意見をいただきました。

そして、最後に、

「学校は、もっとどんな『支援』がほしいかアピールしていいんですよ。協力したいと思っている人はたくさんいますからね。」

とのお話をいただき、胸が熱くなりました。あらためて地域の力に感謝すると共に、これからの『支援』についてしっかりと考えていきます。本日は誠にありがとうございました。

0

みんなで励む ~マラソン大会に向けて~

先日、学習発表会が大成功のうちに幕を閉じましたが、次の目標は「校内マラソン記録会」です。

2校時。2年生が学年全員で練習をがんばっていました。どの子も自分の記録を少しでも更新しようと、顔を真っ赤にして走る姿は、まさに一生懸命。一人で走るより、仲間と一緒に走ると不思議に力が湧いてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、先生からの話をしっかり聞いて今日の練習を終えました。

「話をしっかり聞く」ことも、2年生がみんなでがんばっている大切な目標です。

校内マラソン記録会を通して、また大きく成長することを願いました。

0

学習発表会「わたしたちの Fukushima」(6年)

いよいよ最後の発表です。トリを務めるのは、最高学年6年生です。

歴史の深い、ふるさと福島県。6年生は修学旅行で会津に赴き、豊かな自然や様々な文化に親しみながら、学びを深めました。そして今回、白虎隊の悲劇の歴史を土台として、自分たちで台本を考え、自分たちで舞台道具をつくり、自分たちで練習をがんばりました。すべて手作りの発表。そこに最高学年の底力を感じました。

6年生がたどり着いた答えは「平和の尊さ」。

「対立よりも対話を

 あおるよりも思いやりを

 競争よりも協力を」

劇の最後のメッセージが心に響きました。

閉会の言葉では、谷川俊太郎の「生きる」を朗読した6年生。力強く思いを届ける姿と凛としたたたずまいに成長を感じました。

卒業まで残り5カ月。学習発表会のがんばりを生かし、さらに成長していくことを心から願いました。

 

0

学習発表会「歌って おどって 『おむすび ころりん』」(1年)

いよいよ1年生の登場です。1年生は、国語科で学習した「おむすび ころりん」をみんなで楽しく群読したり、大きな声で歌を歌ったりしました。また、音楽に合わせてダンスも披露しました。かわいらしい振付を、小さな体で元気いっぱいに踊る姿が、なんとも微笑ましくて自然と笑顔がこぼれました。

入学してから7ヶ月。この間の成長を感じていただけたでしょうか。ぜひ、ご家庭でも、今日のがんばりをたくさん認めてあげてください。温かな言葉かけをいただくことで、子どもたちは「全力」でがんばることのすばらしさを実感していきます。

1年生の成長を心からうれしく思いました。

0

学習発表会「COSMOS・とどいていますか・シーラカンスをとりにいこう」(特設合唱部)

特設合唱部20名が、体育館いっぱいに美しい歌声を響かせました。

5月に活動を始めてから約半年間。部長さんを中心に声と心を一つにし、様々な大会を目指してがんばってきました。その成果は、「tbcこども音楽コンクール」「NHK全国音楽コンクール」という大きな2つの大会で、W県大会出場という快挙につながりました。コロナ禍でいろいろな制限がある中、少しでもできることを探し、努力を続ける特設合唱部の姿に大きな勇気をもらいました。

また、今までは無観客での発表が続きましたが、今日は観客席にいる保護者の皆様に向けて歌を届けることができました。歌声と思いを受け止めていただき、本当にありがとうございました。

「みんなで歌えることは、とても幸せなこと。」

部長さんのあいさつが、心に強く響きました。

 

0

学習発表会「東北・北海道 民謡踊りめぐり」(5年)

5年生は、音楽科で「民謡」について学びました。その中で、いつも自分たちが聞いている曲との違いを感じ、そこにおもしろさを見出しました。民謡には踊りがあることも知り、その中から三曲を選んで踊りました。

5年生のすてきなところは、いつも「全力」で取り組むところです。休み時間も、汗だくになりながら踊っていました。その「本気力」にいつも、元気をもらっています。

衣装や花笠も自分たちで作り、学級一丸となってがんばろうとする意識が日に日に高まっていきました。

1曲目は「花笠音頭」。山形県に伝わる、花笠を使った華やかな踊りです。

2曲目は「さんさ踊り 七夕崩し」。岩手県に伝わる優雅な踊りです。

そして、最後の曲は北海道の「ソーラン節」。

「構え!」の凛とした掛け声が響き渡り、ダイナミックに踊りだしました。体いっぱい、一糸乱れず踊る姿は、ただただ「かっこいい!」の一言。全力で真剣に取り組むことの大切さを、5年生に教えてもらいました。まっすぐな気持ちを大切にして、6年生に向かっていくことを切に願いました。

 

0

学習発表会「わたしたちのまち 本宮市」(4年)

4年生は、「総合的な学習の時間」で本宮市について学んだこと、感じたことをグループごとに発表しました。

本宮市は、福島県のへそのまちとして有名で、「住みやすい街1位」に輝いた街でもあります。4年生が大人になる10年後も、本宮市がすてきな街であり続けられるよう、本宮市について調べたことを伝えました。

また、今回、4年生56名が全員一丸となって取り組むことを目指し、学級を超えたグループ編制としました。

 

4年生は、グループごとに、どうすれば聞いている人に分かりやすく伝わるか、試行錯誤を繰り返しました。すべてお膳立てされた発表をするのではなく、「自分たちで考えて練習をする」という難しいテーマも今回の発表には隠れていました。

どこに、どのような資料を貼れば見やすいか、資料づくりもグループごとに話し合い、作り上げました。タブレット端末に自分たちの発表を録画して見直したり、3年生に発表を見せて感想をもらったりするなど、日々、改善に努めました。。

そこには、自分たちで何とかしようとする姿がありました。これこそ「上学年」の力です。

保護者の皆様には、子どもたちの発表に対して感想を述べていたいただきました。ご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。

0

学習発表会「♪はじめて出会った リコーダー」(3年)

10月29日(土)、岩根小学校の学習発表会が開催されました。4月から、日々、様々な学習に励んできた子どもたち。今日はその学習の成果をいかんなく発表する日です。

トップバッターは3年生です。3年生になって出会ったはじめてのリコーダー。指の使い方に苦戦した子もいましたが、何度も練習を繰り返し、今ではたくさんの曲が演奏できるようになりました。

演奏した曲は、

「シシシでおはなし」

「帰り道」

「冬さん さようなら」

「レッツゴー ソーレ」

「カントリーロード」

「聖者の行進」

3年生のよさは、なんといってもその前向きなところ。軽やかで美しい音色に、3年生の一生懸命さや少しでもよい発表を届けたいという思いが伝わってきました。音が、そして心が、1つになった3年生でした。

0

うれしいサプライズ

3年2組にすてきなお客様がいらっしゃいました。そのお客様というのは………、出産のためにお休みに入られた前の担任の先生でした。

子どもたちは、うれしいサプライズに大喜び。小躍りする子や口あんぐりの子も。

「先生、おなか大きくなった!」

「名前は決まったんですか?」

子どもたちはにこにこ笑顔で話しかけます。新旧二人の担任の先生と子どもたちの会話は温かく、その光景はとても微笑ましかったです。

 

0

学習発表会に向けて(4年)

各学年とも、体育館で本番さながらの練習をしています。

4年生は丁寧に作られた発表資料をもとに、私たちのふるさと本宮市についての発表をしていました。各班とも、どうすればもっと聞いている人に分かりやすく伝えられるか真剣に考えていました。

大変なことに本気で取り組むからこそ、成功の喜びは大きいものです。

練習の最後に、教頭先生から、資料の持ち方や見せ方、立ち位置など具体的なアドバイスをいただきました。真剣に話を聞く姿に、「上学年」としての意識が育ってきていることを感じました。

0

学習発表会に向けて(6年)

今週の土曜日は学習発表会。練習にも一段と気合いが入ります。

体育館では、6年生が本番同様の練習をしていました。よく通る声で堂々と発表する姿に、最高学年としての矜持を感じました。

今回の発表は、6年生が自分たちで台本や役割を考えたとのこと。手作りの劇だからこそ思いもこもります。

日々の生活や学習、修学旅行などを通して「平和」について考える機会が多かった6年生。6年生が「平和」をどう表現し、伝えるのか、当日を楽しみにしていてください。

0

学習発表会に向けて(1年)

体育館では、1年生がステージを使って練習を頑張っていました。「おむすび ころりん」を大きな声で、はっきりと音読してました。

1年生にとって長時間の練習はたいへんなところもありますが、凜と立ってがんばる姿に、この半年間での成長を感じました。

0