R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
ジョー先生、ラストレッスン「楽しい授業をありがとう」(№349)
外国語の授業でお世話になったジョー先生の授業は今日が最後でした。4月からは喜多方の学校で指導をします。ジョー先生と一緒に活動した授業は、いつも楽しかったです。ありがとう、ジョー先生!
今日の給食は (№348)
食パン、ホワイトシチュー、ツナサンドの具、マカロニソテー、牛乳 624キロカロリー
【一口メモ】 クイズ よく噛んでたべることのよさは次の3つのうちどれでしょう。
①食べ物の消化・吸収の時間が長くなる。②食べ物の消化・吸収がよくなる。③いつも以上にたくさん食べられるようになる。答え ②食べ物の消化・吸収がよくなる。食べ物を噛まないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱って病気になりやすくなります。そして、消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分を吸収しにくくなります。胃や腸に負担がかからないように、食べ物はよく噛んで食べましょう。
おもいやりの木 385~390 (№347)
「だいじょうぶ?」、ジャンバーを、捨て忘れたときに
今日の給食は (№346)
ごはん、たまねぎのみそ汁、銀さけの塩こうじやき、ひじきの炒め煮、牛乳 619キロカロリー
【一口メモ】 生活習慣病はつくられる
みなさんは、いつまでも元気でいたいと思いませんか。毎日の食事でちょっと気を付けていれば、大人になって薬と仲良しの生活を送らなくてすむことができます。まず、薄味に慣れることから始めましょう。揚げ物や天ぷらを食べるとき、味もみないでソースや醤油をかけていませんか?ちょっと食べてみて、どうしても薄いときだけ使うようにしてみましょう。生活習慣病は急になるものではありません。子どもの頃から、バランスのとれた食事をし、健康な毎日を送りましょう。
今日の給食は (№345)
ゆかりごはん、豚汁、だしまきたまご、ほうれんそうのごまあえ、牛乳 643キロカロリー
【一口メモ】 給食のまとめをしよう
給食の時間は、おいしく楽しい時間の中で、食べ物や栄養、郷土、食事のマナーなど、たくさんのことを勉強する時間でもありました。・手洗いや身支度をきちんできましたか?・給食の準備や片付けは、協力してできましたか?・食べ物や料理の名前を覚えられましたか?・箸の持ち方や食事のマナーに気をつけましたか?・心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつができましたか?食事は1日に3回、1年で1000回以上にもなります。その1回1回を大切にしましょう。