本宮一中の日々
食育教育
本日、1年生対象に食育講話が実施されました。近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しており、その問題を解決する重要な役割を果たすのが「食育」であります。子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでおります。
本校の朝食摂取率は大変高い割合でした。「野菜」や「汁物」をたっと人の割合は少し低かったようです。
成長期の生徒たちに対する食育は、一生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、その基礎をつくるために行われるものです。
生活習慣病の予防も子どもの頃の食生活から。食事から元気で楽しい生活を目指していきたいと思います。
アンサンブルコンテスト校内発表会
本日、吹奏楽部は12月10日(土)のアンサンブルコンテスト大会へ向けての校内発表会をしました。
日頃の練習の成果を本番でも出せるようにとの予行練習の意味もあります。
先生方は吹奏楽部の発表会を楽しみに聴き入りました。
木管六重奏「テレプシコーレ舞曲集」より
金管五重奏「グリーン アベンチュリン」
打楽器三重奏「フォレスト エコーズ」
難しい楽譜を見ながら体全体をつかっての躍動感のある、そして迫力のある素晴らしい演奏でした。
10日の本番でもこの素晴らしい演奏をしてほしいと思います。
第16回本宮市青少年健全育成推進大会
11月27日(土)、サンライズもとみやにおいて「第16回本宮市青少年健全育成推進大会」が開かれ、本校代表生徒も発表いたしました。
「なりたい自分をつくる方法」という題でしっかりした、素晴らしい主張をしてくれました。
「新しいことや環境に挑むことは、時に不安や恐怖心をかきたてます。しかしこれは自分の基礎をつくるものであり、・・・・経験は私たちを変化させてくれるのです。変わり続ける自分を受け入れることが成長なのです。どんなに小さな考えも、経験につなげ、自分の一部にすれば、なりたい自分が見えてくるのだと、私はそう信じています。」という主張を聞いたとき、2年生ながら実にしっかりした考えを持っているなと感心しました。
素晴らしい発表を聞かせてくれてとてもありがたいなと思うと同時に、青少年たちそれぞれの思いや考え方にとても感銘受けた青少年健全育成大会でした。
避難訓練②
本日は地震からの火災発生という想定で避難訓練を実施しました。
寒くなり、いよいよ暖房を使う時期となりました。あってはならない火災ですが、いざという時に自分の命を自分で守れるようになるために訓練は必要です。
放送の指示で避難集合場所に避難しましたが、突然の火災など発生した場合にも今回のように落ち着いて、指示をよく聞いて、素早くこのようにスムーズに避難できると良いですね。
このあと安達地方広域行政組合南消防署の方から講評、ご指導をいただきました。避難する際に少しおしゃべりしていた人がいたようです。
訓練といえども、本番さながらの真剣さが必要ですね。
修学旅行 進行中 〜日光東照宮〜
日光東照宮で見学です。長かった修学旅行もここが最終見学地になります。この後、帰路につきます。