R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
◇和田小「授業参観」
7月12日(木)授業参観が行われました。
たくさんの保護者のみなさまにご参観いただき,ありがとうございました。
子どもたちは,意欲的に学習していました。
◇和田幼「ぞう組プール遊びpart2」
今日も,和田幼稚園のぞう組さんが,小学校のプールに来ました。
水中かけっこをして楽しんでいました。
すっかり,水に慣れたみたいです。
中には,バタ足で泳げる幼児もいたので,びっくりです。
すごいぞ!ぞう組さん。
◇和田小「わんだステップアップタイム」
和田小学校では,学力向上を目指して,授業が終わってから「わんス」が行われています。
各自のペースでプリント学習などを行います。
この日は,全学年で行われました。
◇和田小「校外子ども会」
7月10日(火)校外子ども会が行われました。
はじめに,通学班ごとに登下校の仕方について反省しました。
バスや乗用車の乗降の仕方・マナー等についても反省しました。
次に,各区ごとに集まって,危険個所の確認を行いました。
楽しい夏休み,事故や事件に巻き込まれず安全に過ごしてほしいと思います。
◇和田幼「ぞう組さん初プール」
ぞう組さんが,小学校のプールに遊びに来ました。
幼稚園よりは広いプールなので,思いっきり楽しめたようです。
水をこわがらずに楽しむ姿,素晴らしいですね。
また来てね。
◇和田小「水泳学習」3・4年
気温も水温も髙く,絶好のプール日和でした。
3・4年生が,元気一杯に水泳の学習をしていました。
少しずつ水に体を慣らしてから,バディを組んでいる友達と一緒に潜りました。
水の中で,いろいろな顔の表情を楽しみました。
もうすぐ夏休みです。
たくさん練習に来てくださいね。
◇和田小「フルマラソン完走証」2~7号
和田小フルマラソン完走証の第2~7号が授与されました。
1・2年生,がんばっていますね。
昼の放送の時間に名前が発表されました。
続く第8号は誰か,楽しみですね。
◇和田小「幼小交流」1年
7月10日(火)幼小交流で,1年生が和田幼稚園に行きました。
なべなべそこぬけを歌ったり,ドッジボールを楽しんだりしました。
ぞう組さんも,とても上手でした。
りす組さんは,水遊びの準備をしていました。
◇和田小「遊び時間」
和田小学校では,業間や昼休みに異学年で遊ぶ姿が見られます。
この日は,4・5年生が,一緒に仲よくドッジボールをして楽しんでいました。
ルールを守って仲よく遊べる和田の子どもたちって,とても素敵です。
◇和田小「和田の植物」
和田小の植物たちが大きく育ってきています。
わき芽をとってあげました。
かぼちゃ
みずすましと稲
ネジバナとツユクサも咲きました。
◇和田小「水遊び」1・2年
プール日和のこの日,1・2年生が一緒にプールで水遊びをしました。
バディをきちんと組んで,お互いの安全を守ることも忘れません。
太陽の光に,水がキラキラ光って,とてもきれいでした。
ハナミズキの実が大きくなってきました。
◇和田幼「たなばた」
和田幼稚園のぞう組さんが,七夕飾りの前で記念撮影をしていました。
みんな笑顔で元気いっぱいです。
畑のミニトマトが大きくなっていました。
◇和田小「盲導犬」学習
盲導犬の学習で,ハンディキャップ体験をしていました。
目をつぶって昇降口の靴の場所にたどり着けるか体験していました。
大変さを実感して,実際に体験しながらの学習は効果的のようです。
◇和田小「福祉学習」6年
7月5日(木)6年生が福祉学習で,車いすを実際に利用されていらっしゃる方と共に体験学習をしました。
一緒にボール回しゲームやだるまさんが転んだなどで楽しく遊びました。
一人一人が質問をして,疑問に答えていただきました。
いつもサイクリングをされている車いす自転車は,とてもかっこよかったです。
学校には,おいしい木の実がたくさんなっています。
カラスウリの花も見つけました。
◇和田小「芯アート」
トイレットペーパーの芯でつくった,素敵なアートを見つけました。
花の形に組み合わせることで,素敵な作品に変身していました。
◇和田小「地域交流」1区
和田小では,毎週水曜日にスポーツを通して地域のみなさんと交流しています。
この日は,1区の皆さんが対戦相手としておいでくださいました。
ふるさと選手として,福島や糠沢の方もいらっしゃいます。
気楽に情報交換をしています。
一緒に汗を流して語り合いましょう。
おわん会の皆さんにもご指導いただきました。
和田神社が夏詣バージョンに変身していました。
熊はいませんでした。
学校のねむの木の花もきれいに咲いていました。
◇和田小「ALTと英語の学習」6年
6年生が,今月で最後となるALTの先生と英語の学習をしていました。
ネイティブな発音素敵です。
◇和田小「七夕集会」
7月6日(金)児童会代表委員会のメンバーが中心となって「七夕集会」が行われました。
校長の話のあと,代表委員によるクイズで,七夕について楽しく理解することができました。
次に,各学年代表2名ずつ,願い事を発表しました。
自分の目標や家族のこと世界に目を向けた願いなど,すばらしい願いがたくさんありました。
最後にみんなで「たなばたさま」を歌いました。
旧七夕の日に,他の写真も掲載します。
◇和田小「授業の様子」2年算数
2年生が,算数の授業で「数の線」について学習していました。
みんな,メモリを上手に読んでいました。
デジタル教科書で答えを確認し,正解すると歓声があがりました。
今日は,授業参観日です。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
◇和田小「茶道教室」6年
7月5日(木) 講師は,本宮市の茶道専門家の先生方です。
着物姿で,多目的ホールは茶道の雰囲気に飾っていただきました。
厳かで日本の伝統的な雰囲気の中,6年生はしっかりと作法を学んでいました。
御抹茶のいただき方はもちろん,お菓子のいただき方や身のこなし方・言葉かけの仕方など,ひとつひとつが美しくすばらしい文化であると感じました。
ぜひ,おうちでも子どもたちにお茶を点ててもらってはいかがでしょうか。
◇和田小「お礼の手紙」3年
3年生が,見学学習でお世話になった方へお礼の手紙を書いていました。
感謝の気持ちを書くことも,大切な学習ですね。
もらった方の喜ばれるお顔を想像しながら,一生懸命書いていました。
明日は,授業参観日です。
子どもたちのがんばって学習している様子をぜひご覧ください。
◇和田小「笹飾り」
市川さんにいただいた笹に短冊や飾りをつけました。
上手に紐を結んでいる児童もいました。
みんな,どんなお願い事をしたのかな。
ぜひ,参観日にご覧ください。
◇和田小「授業の様子」6年算数
6年生が,楽しそうに算数の授業で数直線について学習していました。
発表する児童を明るく見守り,みんなで授業を盛り上げていました。
教室の後ろには,針金で動く「図工の作品」がありました。
個性的で,とても素敵です。
◇和田小「学級目標1年」
第1学年の学級目標が決まりました。
子どもたちの似顔絵に囲まれています。
この日,子どもたちは「大きなかぶ」の音読をしていました。
とても,上手になりましたね。
◇和田小「授業の様子」5年国語
5年生が,国語の時間に楽しそうに自分の考えを発表していました。
みんなで,物語を読み取ることはおもしろそうです。
ノートにメモしながら,一つ一つの言葉について大切に考えていました。
担任の先生へのお誕生日あめでとうメッセージを見つけました。
メダカが卵を産んでいました。
◇和田小「花壇」
和田小学校の花壇の花々が大きくなってきました。
夏休みを過ぎるころには,もりもりになっていそうです。
ブルーベリーや梅の実もいい香りがしてきました。
◇和田小「新体力テスト」
和田小学校では,「新体力テスト」が実施されています。
50メートル走のタイムやボール投げの距離を計測しています。
結果は後日お届けします。
個人の体力の特徴が分かるので,今後の運動に生かしていきたいと思います。
◇和田小「国際理解教育」5・6年
7月2日(月)国際交流協会の劉芳様をお迎えし,「地球上の食卓」という学習をしました。
始めに本宮市に住んでいる外国人の数や国籍をクイズで答えて知りました。
約200人の方が住んでいらして,中国人が一番多いことが分かりました。
次に,写真をもとにどこの国の方たちなのか,どんな食材を食べてどんな暮らしをしているのか,話し合いました。
世界の人々に思いを寄せた学習ができました。
◇和田小「校内授業研究会」国語4年
7月3日(火)第4学年国語の授業研究会が行われました。
単元名は,「みんなで新聞を作ろう」です。
子どもたちは,発表や話し合いも活発で,新聞AとBのちがいをどんどん見つけていきました。
途中,友達との学び合いも行われ,最後は自分の言葉でまとめを行いました。
たくさん考えてたくさん発表し,一生懸命学習しました。
メダカの赤ちゃんが生まれました。
◇和田小「体育授業」2年
2年生が体育の授業で,的当てを行っていました。
紅白で,段ボールの箱を全部落とすタイムを競いました。
遊びを通して,ボール投げの技能を伸ばしています。
子どもたちは,楽しく大喜びで運動していました。
ホタルブクロも美しく咲いていました。
◇和田小「合奏全体練習」
合奏部が全体で合わせていました。
今日は,ソフト部の5名が市長さんに報告のためいませんでしたが,最後まで通すことができました。
とても素敵な「時のおどり」です。
よくここまで覚えたなあと感心します。
目標目指してがんばってね。
◇和田小「合奏部練習」
和田小学校5・6年生全員が所属する合奏部。
だんだん曲がまとまってきました。
素敵な曲ですので,お楽しみに!
◇和田小「おわん会」
6月16日(土)おわん会の総会と懇親会が行われました。
おわん会とは,歴代PTA本部役員のみなさんでつくった会です。
校長は顧問として,教頭は庶務として参加しています。
おわん会様には,いつも温かく学校のサポートをしていただいておりますことに感謝申し上げます。
石橋会長様のご挨拶・大内顧問様の乾杯・新副会長渡邉様のご挨拶があり,平成30年度スタートしました。
◇和田小「子どもたちの筆箱」2~5年
和田小の2~5年生は,厚紙やプラスチック板にゴムでとめた簡易筆箱を使用しています。
机の上が整理しやすいようです。
自分でかわいい絵を描いたり,折り紙で作った袋つきのものもありました。
和田神社できれいな花を見つけました。
熊はいませんでした。
学校では,ヒメジオンや二重のホタルブクロを見つけました。
◇和田小「風鈴」6年
6年生が,陶芸でつくった風鈴が飾られていました。
本宮市内の陶芸家にご指導いただき,特別な土粘土でつくりました。
それぞれ個性豊かで,とても素敵な作品です。
音色も全部異なり,とても涼やかな音が奏でられています。
用務員さんから,涼やかなお花も届きました。
◇和田小「第2回交通教室」
6月29日(金)第2回交通教室が行われました。
1~2年生は,磯松商店前の信号機を確認して交差点の渡り方を,3~6年生は,校庭の模擬道路自転車走行を学習しました。
信号機は,JA様に設置していただきました。
講師は,本宮分庁舎白沢駐在所の橋本様と交通教育専門員の渡辺様です。
本宮市では自転車による事故が多発しています。
スピードが出るので,命にかかわる大きな事故につながることもあります。
自分の命は自分で守ることを基本に,交通ルールを守って安全に乗ってほしいものです。
特に,ヘルメットは小さなうちからきちんと着用させましょう。
◇和田小「安達太良太鼓」
和田小学校では,クラブ活動の時間に安達太良太鼓の練習をしています。
今回,和太鼓クラブにご指導に来て下さったのは,安達太良太鼓の伊藤様です。
昨年もお世話になりました。
一生懸命練習して,学習発表会や梵天祭でご披露することを楽しみにしています。
◇和田小「ハンディキャップ体験」6年
6月27日(水)6年生が,福祉学習で「ハンディキャップ体験」を行いました。
社会福祉協議会の皆様と民生児童員さんにご指導いただきました。
アイマスク体験では,見えない友達に「階段があります」「入口せまいです」「右にまがります」「水道があります」などと,きめ細かく声をかけていました。
車いす体験でも,「相手が1年生だと思って優しい声かけをするといいですよ」というアドバイスをいただき,相手を思いやった動きができました。
どんどん温かい心が成長し,頼りがいのある素敵な子どもたちに育っていきますね。
◇和田小「定規で線引き」1年
1年生が,定規を上手につかって線を引いていました。
めあては,青線で囲みます。
成長していますね。1年生すごい。
教室の後ろにプールの用意がきちんと並んでいました。楽しみですね。
生き物もいろいろ飼っています。
アサガオに支柱が立てられました。
◇和田小「英語学習」5年
ALTの先生と一緒に「好きな物」「苦手な物」について話していました。
すごく楽しそうです。
担任の先生は,「イナゴ」が苦手とのことです。
教科書もノートも本格的です。
この日の給食は,お誕生日メニューの和風ハンバーグでした。
玉ねぎの花を見つけました。
◇和田小「岩代ロードレース大会」
岩代ロードレース大会に参加し,5年男子の部で5位に入賞した児童が賞状を持ってきたので,昼の放送で伝達しました。
土日も外部でがんばっている児童がたくさんいますね。
おめでとうございます。
梅の実も大きくなり,夏の花もたくさん咲いてきました。
◇和田小「謎の客人」
校長室に手づくりのめがねや腕時計をつけた謎の剣士がやってきました。
かっこいいポーズを決めています。
校庭を見ると,ツバメの子どもが飛行練習をしていました。
ミニトマトやジャガイモの花も咲き始めました。
研究のまとめを持ってきて,見せてくれる児童もいました。
◇和田小「絶滅危惧種」研究レポート4年
4年生が,総合的な学習の時間に研究物をまとめていました。
のぞいてみると,絶滅危惧種について調べている児童もいました。
図鑑を見ながら,とても上手に絵も描いていました。
環境問題についても調べていました。
検査員さんに教えていただき,ラベンダーのリボン花かごをつくりました。
◇和田幼「お外遊び」りす組さん
和田幼稚園のりす組さんが,お外遊びをしていました。
草花のおままごとや遊具での活発な遊び等,とても楽しそうでした。
あじさいがきれいに咲き始めました。
◇和田小「英語学習」3年
ALTの先生と今日の気分について,話していました。
手でも表現するところが,いいですね。
かぼちゃの花が咲きました。
◇和田小「多読賞」
6月21日(木)多読賞の表彰がありました。
第1~3号受賞は5年生の3名です。
おめでとうございます。
多読賞は,低学年80冊・中学年50冊・高学年30冊読書した児童に授与されます。
ラベンダー・レースフラワー・矢車草がきれいに咲いています。
◇和田小「カナヘビの卵」
子どもたちが飼育しているカナヘビが卵を産みました。
どんな赤ちゃんが出てくるか楽しみですね。
クワガタも飼っています。
山芋のつるが二階まで届いています。
◇和田小「図書委員会発表」
6月21日(木)図書委員会の発表がありました。
各自おすすめの本を興味深く紹介しました。
クイズ形式にしたことで,より関心を深めました。
とても素晴らしい発表に,聞いていた子どもたちから称賛の感想が発表されました。
最後に,全校児童で元気一杯に「世界中の子どもたちが」を歌いました。
◇和田小「毛筆指導」3~6年
6月6日(水)8日(金)に3~6年生の「毛筆指導」がありました。
講師は,糠沢にお住いの佐々木先生です。
七夕展に出品する作品を書きました。
子どもたちの道具ですばらしいお手本の文字を書いてくださると,子どもたちから「お~」と歓声があがりました。
子どもたち,とても上達したと思います。
道具の使い方・しまい方など基本的なことも教えていただきました。
専門家に本格的にご指導いただけて,ありがたいです。
◇和田小「高齢者疑似体験」6年
6月20日(水)第6学年の総合的な学習の時間に「高齢者疑似体験」が行われました。
今回も社会福祉協議会の安田様と村田様にご指導いただきました。
子どもたちは,重いおもりを付けて腰をまげ,手には軍手をはめ,視野の狭く色に変化のあるゴーグルを付けて体験しました。
課題は,小銭での買い物・お菓子の袋開け・辞書での言葉調べ・折り紙・はさみで切り抜きです。
なかなか難しそうで,「うわっ,うまくできない」とか「腰が重い」など,つぶやきが聞こえてきました。
高齢者の気持ちにも寄り添えたのではないでしょうか。