糠沢小ニュース

糠沢小の日々

★★糠沢っ子が「輝いています!」―ランニング・学習・清掃など―

 3月7日(水)の朝,昨日までの校庭とは異なり,思う存分に活動ができる状態になりました。子どもたちは,登校後自主的にランニングを進めていました。どの学年の子どもたちも,自己目標へ向かって走っている姿が見られました。「流石!糠沢っ子!」と声をかけました。3学期も,残り2週間と数日となりました。毎日何度も,1年生から6年生までの教室を訪問させて頂いていますと,子どもたちは真剣に「学び合い」を進めています。それぞれの授業では,ICT活用による学習,ペアやグループによる学習,課題解決型学習など,どの学習でも今までの「学び合い」を活用しながら進めている点が素晴らしいです。

 さらに,学習だけでなく清掃活動でも輝いています。もうすぐ卒業をする6年生の子どもたちが5年生に引き継いでからも,様々な場面で「6年生が輝いています!」

<朝の自主的ランニングでも>

 

<輝いている6年生>※糠沢っ子への「プレゼント」をつくりました。

<輝いている6年生>※縦割り班による清掃活動にて,学校をきれいにしました。

<輝いている6年生へ>※1・2年生から「ありがとう」のプレゼントです。

 

0

★★糠沢っ子が「6年生へ感謝の心を届けました!」―ありがとう!―

 3月6日(火),前半,5年生が中心となり「6年生を送る会」が開催されました。6年生は,登校班の班長,縦割り班清掃,休み時間,学校行事,学習,委員会活動,クラブ活動,ボランティア活動,さらに対外的な活動など,多くの場面にて大活躍をしました。

 その中でも,6年生の優しさや思いやりの行動は,心を温かくするものでした。低学年への優しいかかわりや,班活動における思いやりの言動など,素晴らしいものがあります。糠沢小学校の「宝物」と言えます。糠沢っ子の1年生から6年生まで,相互理解やかかわり愛が見られ,いつも校舎内外には「笑顔」が見られました。3月23日の卒業式まであと数日ですが,「やっぱり!糠沢小学校でよかった!」と言って卒業ができるよう全教職員,在校生は応援します。

 後半,鼓笛移杖式が行われました。初めに5・6年生が演奏等を披露し,指揮杖の移杖が終わった後から,新しい鼓笛隊(4・5年生)による演奏を発表しました。さすが,糠沢っ子は「最高」です。最後に,6年生を見送るために「4・5年生」により鼓笛演奏を行いました。素晴らしい鼓笛移杖式でした。

<6年生を送る会の様子>

<鼓笛移杖式の様子>

0

★★糠沢っ子が「思う存分に!満喫!」―糠沢っ子の響く声!―

 2月26日(月), 春の季節を感じる今日この頃となり,糠沢っ子たちが「思う存分に!全身にて満喫!」している姿を拝見しました。朝一番の自主的ランニングの様子から,グランド状態がいいので活気づきました。さらに,一日の始まりでもあり,1校時からの学習へのエネルギーとなります。糠沢っ子の「響く声」が大空へ届くほど元気でした。

<朝一番に!自主ランニング>

<生き生きとした学習の様子>

 朝の自主的なランニングが,心身ともに目覚めさせ,学習に励んでいます。

 

<業間や昼休み時間!思う存分に!>

 朝だけでなく,業間や昼休み時間も「有効」に活用した活動や遊びに取り組んでいます。それぞれ仲良く,励まし合いながら遊んだり活動をしたりする姿が拝見できます。

 

<通学班の反省会>安全な登下校のために!

 3学期も後半となり,毎日の「通学班」の反省を通して,事故のない安全な登校ができるよう話し合いを行いました。2月28日(水)から,新班長さんを先頭に集団登校を行いました。集団登校の様子を見ましたところ,どの班も6年生がしっかりとアドバイスを行ったので,5年生の班長さんはてきぱきと行動ができていました。

0

★★糠沢っ子を育む「道徳教育と特別支援教育」―やっぱり!糠沢小と―

2月23日(金),多くの保護者の皆様方のご参集を賜りまして,先ず以て御礼申し上げます。当日は,授業参観,校長による講話,PTA全体会,学年懇談会等が開催され,多くの保護者の皆様方と共に,「糠沢っ子を育むための教育」について話し合いました。そのために,第1回校長講話「これからの道徳教育」と「新しい学習指導要領」,そして「特別支援教育」の3本柱を立てまして,時間を頂き,皆様方へお伝え出来ました。ありがとうございました。皆様方もご存じの通り,平成30年度から,新しい教育内容がスタートします。その一部として「道徳教育と英語」です。今回は,その中から「道徳教育と特別支援教育」に絞りましてお伝えしました。なお,新しい学習指導要領につきましては,30年度に入ってからも校長講話としてお伝えする予定です。

これらの内容をご説明し,4月からの子どもたちの活動や様子から,「やっぱり!糠沢小でよかった!」と,言っていただけるよう全教職員で進めて参ります。進めるに当たりまして,学校だけではなく「糠沢幼稚園の皆様方」「家庭の皆様方」「地域の皆様方」「行政の皆様方」との「つながり愛」を強固にし,糠沢っ子の幸せを追求して参りたいと考えます。

<校長講話①「これからの道徳教育」>★資料の一部

 

<校長講話②「特別支援教育」>★資料の一部

0

★★糠沢っ子を育む「特別支援教育」―糠沢幼稚園にて―

2月23日(金)午前10時,糠沢幼稚園にて保護者の皆様方へ,初めて「特別支援教育について」の内容等をお伝えしました。テーマは「これからの教育―その1―」として,幼稚園から小学校への「接続」が継続的に進められるよう願いつつ,「特別支援教育」に関する理念や内容等を説明しました。糠沢幼稚園の園長先生には,お時間を頂きましてありがとうございました。さらに,幼稚園の保護者の皆様方もご説明をお聞きいただき,深謝申し上げます。
 今回,「特別支援教育」に関するお話は,初めてでした。この場と機会を通して,多くの保護者の皆様方と共に,「糠沢っ子を育むための教育」について考えることができました。
<特別支援教育についての講話> ★糠沢幼稚園にて





0