糠沢小の日々
★ 糠沢っ子「お話に聞き入る糠沢っ子」
☆彡 糠沢小の「考える子」 ☆
しらさわ夢図書館から司書の先生をお招きして11月のブックトークを行いました。
2年生のテーマは「むかしばなし」です。
3年生のテーマは「ペロリと食べたい世界の民話・ごちそうの本」です。
集中してお話を聞いた後は、さっそく本を手にして読んでいました。
★ 糠沢っ子「自己をのびのびと表現」
☆彡 糠沢小の「考える子」「優しい子」「元気な子」
~ 互いに認め合い、支え合える関係づくり ~ ☆彡
スローガン「とどけよう糠沢っ子の輝く笑顔」のもと、令和元年度の学習発表会が10月26日に行われました。たくさんの保護者の方々、地域の方々においでいただき、ありがとうございました。緊張しつつも糠沢っ子は生き生きと自己を表現することができました。
1年 劇「ねこに ずずを つけちゃった」 2年 ダンス・劇「おにのこ おにた」
3年 朗読劇「サーカスのライオン」 4年 音楽劇「手ぶくろを買いに」
5年 表現運動「Let's challenge! ~We are five grade students.~」
見守り隊への防犯ベスト贈呈
6年 劇・音楽「タイムスリップ糠沢」 全校合唱「カントリーロード」
「世界がひとつになるまで」「ふるさと」
★ 糠沢っ子「台風15号に伴なう臨時休校のお知らせ」
台風15号の福島県への接近により、9月9日(月)は本宮市内小中学校が臨時休校となりました。
8日夕方と9日早朝に、定時の防災無線でも同様のお知らせがあります。
お子さんには、安全第一を考えて次のことをお話しください。
〇 川や池、用水路等の増水が予想されます。危険な場所に近づかないようお願いします。
〇 不要不急の外出は控え、家庭学習に取り組むようお願いします。
〇 台風通過後、また雨が上がっても増水や崖崩れ等の心配も予想されます。周辺の危険個所を再確認し安全な生活について配慮をお願いします。
なお、10日(火)は通常通り登校ですが、安全に十分気を付けて登校するよう声掛けをお願いします。。
★ 糠沢っ子「芸術の秋を満喫!」
☆彡 糠沢小の「優しい子」
~ 目の前で繰り広げられる本物の舞台芸術を通して育む豊かな心と想像力 ~ ☆彡
白沢地区の小学校3校が集まり、「しらさわカルチャーセンター」にて芸術鑑賞教室が行われました。午前の部が小学校1~3年生、午後の部が小学校4年生~6年生です。
第1部では、「落語って何だろう?」と題して、落語の解説を聞いたり、体験したりしました。
お蕎麦を食べるしぐさや、小噺を体験しました。
糠沢っ子のお饅頭の食べ方やお蕎麦の食べ方は、なかなかのものでした。
第2部は、「わんぱく寄席」と題して落語と色物(太神楽曲芸)を鑑賞しました。
終始、笑い声の絶えない会場でした。終わりに午前・午後の部ともに、それぞれ2名の代表児童挨拶を糠沢っ子が務めました。
芸術の秋にふさわしい1日となりました。
落語家のみなさま、スタッフのみなさま、ありがとうございました。
★ 糠沢っ子「体育の授業で〇〇を頑張る!」
☆ 糠沢小の「元気な子」 ~ 体育専門アドバイザーのアドバイスを受けて ~ ☆彡
今日も体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、糠沢っ子は頑張ります。
2校時は4年生が着衣水泳について学習しました。
自分の命を守るためにはどのような対処をすればよいのか、糠沢っ子は真剣に「命の守り方」を学習しました。アドバイザーの先生からも大切なポイントを教えていただきました。
体育専門アドバイザーの先生は、これまでも「〇〇さんじょうずになったねぇ。」と名前で呼び褒めながら、担任とともに、低学年では水遊びを、中・高学年では水泳運動の指導にあたってくださいました。糠沢っ子の頑張りを支えてくださっています。
3校時は、1年生が"マットを使った運動遊び"をしました。
手のつき方を丁寧に教えていただきました。みんな、できるようになったかな。
担任の先生から、今度は後ろ転がりの練習をしますよと指示がありました。
体育専門アドバイザーの先生のお手本を、しっかり見て学ぶ糠沢っ子でした。
4校時は2年生が、"走の運動遊び"に取り組んでました。
低い障害物を用いてのリレー遊びを行いました。担任の先生やアドバイザーの先生の説明をしっかり聞いて、自分たちのグループの作戦を決めていました。
作戦タイムのあとのリレーは、一段とチームワークがよくなりました。
5校時は6年生の授業でした。体ほぐしの運動をしていました。
ペアになったり、グループをつくったりして体の柔らかさを高めるための運動を行いました。フラフープも用いながら、体の各部位の可動範囲を広げる動きを高める運動でした。
6校時は5年生です。開脚前転などの回転系の技の練習に取り組みました。
すると、アドバイザーの先生から練習に役立つ秘密道具が2つ紹介されました。
教えていただいた道具を効果的に使って、技を極める糠沢っ子でした。友だちと場の設定をしたり、技を見合ったりするなどして、技ができる楽しさや喜びを味わう糠沢っ子の姿が見られました。