五百川小の日々
すこし立ちどまって 読んでみよう!!
先日もお伝えしたとおり、本校の掲示板には先生方からの様々なメッセージが込められています。
東階段2階、2年1組前の掲示板には、毎回、子どもたちへのチャレンジ精神をくすぐりながら資料の読み解き方や知識の醸成を培う工夫が凝らされています。
おなか元気教室(5年)
本日、5年生は福島ヤクルト販売(株)から「おなか元気教室」という出前授業をしていただきました。
小腸や大腸の実際の長さを模型を使って示してくれました。
小腸の長さは約6m。家庭科室の横の長さとほぼ同等。
大腸の長さは約1m50㎝。説明してくださった講師の方の身長ぐらいでした。
これらがお腹の中に入っていることが驚き。
次におなかが元気になる生活のポイントを教えていただきました。
大便は「元気の通知表」
大便の様相によって健康状態がわかること、よい菌がお腹を元気にしてくれることなどなど、たくさんの「おなか元気生活のポイント」を教えていただきました。
今日、授業を受けた5年生のみなさんには学んだことを生かして自分の「おなか」を元気にしていってほしいと思います。
わり算を考えよう(3年)
今日は、3年生の算数の学習の一端をご紹介します。
問題は・・・
「ケーキが23こあります。1箱に4このケーキを入れていきます。全部のケーキを入れるには何箱あればよいでしょうか。」
これまで、2桁÷1桁であまりのあるわり算は学習しているので立式するのは簡単。
23÷4=5あまり3
子どもたちもここまではすらすらできました。
今日の課題はここからでした。
計算上の答えは5なので5箱と答えたくなってしまうところです。
ここで子どもたちは、葛藤します。あまり3こも(4こではないのに)箱に入れてよいのかと・・・・。
子どもらしいおもしろい思考ですね。
しかし、問題文に戻れば、「全部のケーキを入れるには何箱必要か?」と聞かれています。
あまりのケーキは3つですが、「全部のケーキを入れるには何箱必要か?」と聞かれているので、子どもたちは、この場合は3つでも箱に入れることに納得していました。
問題文をイメージすると計算で出した答えと変わるという体験をした子どもたちは、次の問題に取り組みました。
「タイヤを4個使っておもちゃの車を作ります。タイヤは30個あります。車は何台作れますか?」
さてさて、「車は何台作れるのでしょうか」
先日、理科の授業で車の模型を作ったばかりです。
子どもたちは、悪戦苦闘しながら、日々の生活経験と照らし合わせながら、おもしろ難しい問題に取り組んでいました。
星に願いを(七夕飾り)
7月7日の七夕にむけて各学年、七夕飾りをつくりました。
星に願いを込めて、子どもたち一人一人が短冊に願いごとを書き、折り紙等で飾りを付けました。
願いをもつということは、教育目標「ドリーム&チャレンジ」にもかかわる大切な活動です。
子どもたちの願いが叶うといいですね。また、叶うよう努力していってほしいと思います。
これを機会にご家庭でもどのような願いことを書いたのかなど話題の種にしていただければ幸いです。
竹は、今年も地域ボランティアの後藤勇様に取ってきていただいたものです。
モトム号 巡回日
今日は、しらさわ夢図書館の移動図書館車モトム号の巡回日です。
今日のような暑い日にはエアコンの効いた部屋で読書に親しむのもよいかと思います。
1・2年生は時間をつくって学級毎に借りる時間を設けました。
他学年のたくさんの子どもたちは、昼休みに借りていました。
今日だけでも子どもたちは最大3冊の本を借りていました。
様々なジャンルの本が置いてあるのでその子の興味に合った本を見つけられるよい機会です。
モトム号は定期的に巡回します。
たくさんの素敵な本との出あいになっています。
幼稚園の先生がおいでになりました
本日、2校時、五百川幼保総合施設の渡邉先生が1年生の授業参観においでになりました。
この授業参観を通して、幼保園を卒園した子どもたちが小学校でどのように生活や学習に取り組んでいるのかについて学び、幼小が連携してよりよい教育をしていくための機会とすることを目的としています。
1年1組の国語の授業を参観した渡邉先生は、整理整頓され学びやすい環境、色遣いを工夫した板書、黒板とモニターの使い分けによる提示の仕方など、丁寧なかかわりに感心するとともに今後の保育にも生かしていきたいという感想をもたれました。
授業参観
今日は授業参観日でした。
各学年ごとに1校時から6校時まで時間を区切り、場所を体育館と多目的室に分けて交流を極力少なくして実施しました。
1年生は食育の授業でした。
福島Yakut販売の方々がおいでになり「おなか」の健康についての「おなか元気教室」をひらいていただきました。
コロナ禍ということもあり、制約がある中での参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
子どもたちも保護者の皆様に学習の様子を見ていただけたこと、うれしそうでもあり、気恥ずかしそうでもあり貴重な体験となったようです。
食事のマナー名人になろう(2年生)
今日は2年生の食育の授業がありました。
「食事のマナー名人になろう」
講師は、本宮市給食センターの栄養教諭:関和裕子先生。
始めに今まで食事中にほめられたり、注意されたりしたことを振り返りました。
次に、提示した写真から、悪い食事のマナーについて話し合いました。
その後、食事のマナーの基本についての説明を聞きました。
実際にスポンジをつまむという体験を通して正しい箸の持ち方を学んだり、「いただきます」「ごちそうさま」の意味について教えてもらったりしました。
ここであらためてチェックシートを使って今までの自分の食事の際の姿勢や食べ方を振り返りました。
最後に、今日の学びを生かし、一人一人がこれから特に気をつけていきたいマナーを決めて発表しました。
子どもたちの食事は3食のうち、2食がご家庭でとります。今日の学びを実践できるようお声かけいただければ幸いです。
水泳学習が始まりました。
昨日より、本校の水泳学習が始まりました。
今日は、3年生、1年生、5年生の水泳学習を行いました。
1年生にとっては、小学校に入学して初めて水泳の学習でした。
よい天気が続けば、たくさんプールに入って、水泳の学習に取り組ませたいと思います。
水着、バスタオル等乾かすお手間をとらせることとなるかと思いますが、季節限定の学習です。
ご協力の程よろしくお願いいたします。
生活科【国際交流学習】(1年生)
今日は、先日ご紹介いたしましたジョー先生が、1年生と学習しました。
まずは自己紹介。
ジョー先生の出身地をヒントを使って楽しく紹介してくれました。
そのあと、あいさつの仕方を教えてもらったり、「ジョー先生クイズ」を出してもらったりして遊びました。
低学年において、子どもたちの社会への認識は、身近なものから出発します。しかし、家族や学校など身近なものを取り上げながらも、それを外国と比べてみたり、自分たちの世界と世界との結びつきを考えたりすることは、子どもの興味を高めるうえで重要だと考えます。
物怖じせず、ジョー先生と楽しい時間を過ごしている1年生を頼もしく思いました。