五百川小の日々
運動会係児童打ち合わせ会(5・6年)
運動会が今週土曜日と迫ってきました。
運動会では、高学年の5・6年生は自分の種目だけでなく、係の仕事にも取り組みます。
今日は、指揮係、準備係、賞品係、救護係、記録係、放送係、審判係、招集係、引率係、児童係に分かれて運動会当日の仕事の内容、係の動きなどについて打ち合わせをしました。
当日は、演技に励む姿のみならず、係の活動に取り組む姿にもご注目ください。
交通安全教室(全校生)
「自分の命を守る」
この気持ちをしっかりもってこの会に臨んでほしい。
そのためにはお話をよく聞くことがとても大切です。
という校長先生のお話から交通安全教室はスタートしました。
その後、6年生の代表として斎藤さんが「家庭の交通安全推進員」委嘱されました。
「家庭の交通安全推進員」は、自ら交通ルールを遵守して手本となるとともに、下級生、弟妹、家族等に対する交通事故防止のための呼び掛けなどの活動をするよう委嘱されます。
具体的に家庭の交通安全推進員は、次のことを実行するようします。
1 交通の決まりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼び掛けます。
3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声を掛けます。
4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心掛けます。
その後、各班ごとに担当教師の指導の下、班長さんを先頭に並んで下校しました。
後ろを振り返り、下級生の歩く速さを考えながら歩く班長さんの姿に頼もしさを感じました。
本日の学習をもとにGW明けからも交通安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
授業参観日
今日は授業参観日でした。
1校時は2年生:体育、2校時は1年生:体育「体つくり運動遊び」(体ほぐしの運動)、 ひまわり学級:自立活動、3校時は5年生:体育、4校時は3年生:体育、5校時は4年生:道徳、6校時は6年生:1組は国語、2組は外国語でした。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
新しい学年、新しい学級、新しい友達との学習の一端をご覧いただき、その雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。
PTA学年委員の選考もいたしました。選考の結果は、学年だより等でお知らせいたします。
また、本日配付いたしましたPTA全体集会、学年懇談資料等お読みいただき、今年度1年間の本校の教育活動につきまして見通しをもっていただくとともに、今後の教育活動についてご理解・ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
大豆の種を植えました(3年)
今日、3年生は総合的な学習の時間に大豆の種を植えました。
地域ボランティアの矢吹さんにご助言いただき、マルチをかけた畑に一人一人大切に種を植えていきました。
大豆は予め水でうるかしておいて発芽しやすくしてありました。
「種を手渡されるとやわらかい。」
「おいしそう。」
という感想が聞こえてきました。
植える作業を始めると・・・
お話を聞いてみたものの実際にやってみると様々な疑問がわき上がってきました。
「どのくらい埋めればいいの?」
「埋めたら土をかけるの?」
とおっかなびっくり。
植えた後は水をたっぷりかけました。
国語で「すがたをかえる大豆」という教材文を学習し、大豆のすごさを学びながら、自分たちで育てている大豆を見つめるという学習の流れになっています。
これから収穫まで観察していきます。
植え方や植えるまでの準備を教えてくださった矢吹さん、いつもありがとうございます。
順調に育つことを願っています。
1年生を迎える会(全校生)
今日は1年生を迎える会がありました。
児童会代表委員会が中心となって企画した会です。
まずは児童代表:橋本さんの歓迎の言葉がありました。
1年生のみなさん、五百川小学校へようこそ
五百川小学校はとても楽しい学校です。それはみんなで楽しく運動や勉強をすることができるからです。
みなさんが入学してから2週間がたちましたが、勉強は楽しいですか。楽しいと思う人は手を挙げてください。
たくさんいますね。
きっとこれからもっと楽しくなりますよ。
5月には、早速、運動会があります。楽しみにしていてくださいね。
五百川小学校のお兄さん、お姉さん、先生方はみんなやさしいです。困ったことがあったら何でもきいてください。
これから仲良くしていきましょう。
また、学校のめあては「ドリーム&チャレンジ」です。
1年生のみなさんも自分の夢にむかってがんばりましょう。
2年生から6年生が代わる代わるダンスをプレゼントしました。
新型コロナウィルス感染症感染予防のために声を出さずに表現できるということでダンスでのプレゼントとなりました。
それぞれいままで練習してきたダンスで歓迎の気持ちを体一杯表現することができました。
1年生もリズムに乗って体を弾ませたり、手拍子を打ったりしながら楽しんでいました。
各学年の発表が終わるごとに1年生からお礼のプレゼントが渡されました。
上級生が新入生を歓迎し、新入生がそのお礼の気持ちを伝える・・・
コロナ禍の中ではありますが、見ているこちらも、心がほっこりするひとときとなりました。
第1回PTA本部役員会
昨日、第1回本部役員会を行いました。
令和4年度の新役員の皆様が勢揃いしての役員会となりました。
まずは、役員の皆様一人一人から自己紹介をいただきました。
次に1学期のPTAが関わる主な行事の確認や運動会、南達陸上大会、市鼓笛パレードの協力体制、授業参観後の役員選出の担当などを確認しました。
みなさん、積極的に係を担当してくださいました。
今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
屋上から見える景色(3年生)
今日、3年生は全員で屋上から見える景色をもとに社会科の学習に取り組みました。
校長先生に安全を確保していただきながら屋上に出てみると、小学校から見える景色が全方向に展開しており、子どもたちからも、その眺望の美しさに歓声が上がりました。今日は天気がよいのもあいまって町並みや安達太良山、田んぼは光り輝いて見えました。
さて、早速、社会科の授業の始まりです。
まずは方角を確認しました。東はお日様が昇るこっちです。西は、お日様が沈むこっちです。南は郡山方面、北は二本松方面。
学校の周りは、田んぼや畑に囲まれていること、4号線沿いには、建物が多いこと・・・などなど。
屋上からは、土地利用の特徴がよく分かりました。
この見学体験をいかして、3年生では地域の学習を進めていきます。
全国学力・学習状況調査(6年)
本日、6年生は1校時から4校時まで全国学力・学習状況調査を行いました。
1校時は国語、2校時は算数、3校時は理科に取り組み、4校時は学校生活に関するアンケートに回答しました。
結果が出ましたら、お子さまを通して各ご家庭にもお届けしますので家庭学習等にもご活用ください。
この調査は全国的な子どもたちの学力や学習状況を把握・分析して改善を図るとともに,学校の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために役立てます。さらに,子どもたち自身も自分学びのよさや課題を把握し、今後の学習にも有効活用していくものです。
すきなこと なあに(2年生ギャラリー)
あそんだこと、がんばったこと、友だちや家ぞくとしたこと、すきなことをしている自分をかきました。
書きたい場面を考えながら、形や色を工夫して楽しく書くことができました。
今日は、そんな2年生の作品を紹介します。
ひらがなのおべんきょう「ち」(1年)
1年生の今日の国語のお勉強は、ひらがなの「ち」
入学したての1年生は、「ち」をなぞり書きをして形を覚え、自分でも書けるようにし、「ちず(地図)」や「くち(口)」などの言葉の一部としても覚えるようにします。
姿勢良く、筆圧を感じながら丁寧に書くことができていました。
これからあっというまに「あ」から「ん」までの五十音をしっかりと覚え、使うことができるようになっていくことと思います。